テニス 攻撃

ダブルス

ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必要なことです

ダブルスの試合では、センターへの攻撃に耐えないといけない。

並行陣、または2バックのように2人で横に並ぶ陣形だと相手はセンターを攻撃し辛い。

ここへの反応、対処でダブルスの強さが分かる。

しっかりと両選手が、ラケットが当たるくらいに2人で意識して守備をしていくことが大事です。

 

ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必要なことです

 


 

■お見合いするより、よっぽど良い

2人で反応しない、お見合いするよりもお互いでラケットを当てたい。

当たるくらい近くにいて、両者が責任感強くこのボールに対して反応していくようにしないと、強いダブルスにはならない。

「でも2人で反応すると、両サイドが空くんじゃないか・・・」と思った方も、いるでしょう。

確かにその恐れはありますが、両サイドに打って来られるよりもセンターを抜かれる、攻撃されて失点する方をまずは優先して防ぎたいのがダブルスです。

 

■ラケットが当たるくらい、のポジショニングでちょうど良い

それにしても、ラケットが当たるくらい近いって、近付き過ぎでは?と思った方も、いるでしょう。

そんなことはありません。

逆に2人共にセンターのボールに手が出ない、届かないポジショニングはかなりまずい。

相手からすると、隙だらけのダブルスに見えてくる。

よほどセンターで誘っている、作戦でない限りは近いポジションをしっかり意識しましょう。

 

■センターを攻撃されたら、センターに返球がセオリー

では、実際に攻撃されたらどう返球するのか。

基本は、センターへのボールは相手のセンターへ、が基本です。

こちらもセンターを攻撃しておけば、相手コートへ角度を付けた攻撃は難しい。

自分たちの態勢が崩れているときほど、このセンターへの返球が立て直せるきっかけになってくれるのです。

 

お互いに、味方ペアに期待するのは止めましょう。

相手が触ってくれる、後衛がカバーしてくれる、と思うのは幻想です。

責任感が無い選手は、そもそもダブルスや試合に向いていない。

センターのボールへの反応こそ、テニス選手の真髄が問われるくらいの覚悟を持って、準備しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. ダブルス

    相手の前衛にぶつけても、ポーチは決まらない

    ダブルスの試合、コートにいる人数は多い?少ない?当然シングルス…

  2. テニス サーブ
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    そもそもダブルスの前衛に必要なモノって、何だろう?

    よく頂くご相談の中に、「前衛の心構えって、何ですか?」というご質問を頂…

  4. ダブルス

    リターンゲームで、ストレートへ打つタイミングは?

    私は何度も、「リターンからストレートへの展開」が重要と書いて来ました…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「女ダブはこういうもの」が、アナタを弱くする

    女性の読者のみなさんの中には、熱心にダブルスに出ていらっしゃる方も多い…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「サーブのコースはどっちが決める?」の質問にお応えします

    強いダブルスペアは、サービスゲームが安定している。特にその打っ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    狙った場所にサーブを打って入れる、のに必要なシンプルなコツ4つ
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    困ったときのロブ頼みの癖を直さないと!
  3. テニス 準備

    戦術

    「失敗しても良いから」の言葉を、勘違いしてはいけない
  4. ボレー

    つなぐボレーで攻撃していく、コツは簡単
  5. テニス ストローク

    ストローク

    沈めるストロークは、打つ前かラケット面を被せないこと
PAGE TOP