テニス 打点

ストローク

ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に降り出そう

ライジングショットを身に付けたい、と思ってもなかなか感覚が掴めないという人。

もしかしたら、少し思い切りが足りないのかも知れません。

ライジングショットはストローク、というよりもむしろボレーに近いかも知れません。

それくらい、実は思い切った意識が必要なんです。

 

ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に降り出そう

 


 

1.ストロークの感覚では、いつまで経っても対応が遅い

ストロークの意識が強い人は、いつまで経ってもライジングショットらしさが生まれない。

ライジングショットらしさ、とは、速いタイミングで打っていくこと。

それはもう、ボレーに近いくらいの感覚が必要なんです。

そう、思い切ってボールがバウンドする前にラケットを振り出せるかどうか、が大事になってきます。

 

2.特に深いボールの返球には、速いタイミングでの振り出しが大事

ベースライン近くにいて、速く深いボールで攻撃される。

格上相手ではよくあるシチュエーションですよね。

ですが、この対応をライジングショットで返球するには、かなり速い「振り出し」が必要になってきます。

バウンドする前にラケットを前に振り出すと、ショートバウンドでの返球になる。

当然、速いテイクバックが求められるのは言うまでもありません。

タッターン、というリズムで、速い準備、速い振り出しを意識してみましょう。

 

3.一度思い切った失敗が出来ると、前に進める

前に進んでいく為には、まず思い切って失敗してみること。

速く振り出し過ぎて、打点が前になっり過ぎても良いと思います。

そこから自分の感覚、をしっかり調整していけば良い。

まずいのは、深いボールをいつまでも下がって、アゴが上がったような中途半端な返球になってしまうこと。

この機会に、積極的にショートバウンドのライジングショット、身に付けていきましょう。

 

相手のストロークが、「深い!」と思ったら、何が必要か。

そう、ライジングショトで返球する対応を、瞬間的に判断しないと応戦出来ない。

相手は深いボールが効く、と思ったらどんどん狙ってきます。

下がらず、しっかりライジングのショートバウンドでの返球、速い振り出しから練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    エッグボールを相手の肩の高さで打たせるには?

    ストロークのラリーの中で、返球し辛いボールってどんな球種でしょう?…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ

    試合で有効な、「重たい」ストローク。よく表現されるのは、回転量…

  3. ストローク

    「オープンスタンスでフォアハンドストローク」テニスの試合でつなぎには最適ですが・・・

    フォアハンドストロークのオープンスタンスは便利!!!ムチャクチ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、そもそも打点に入れていない

    試合で一番落ち込むのって、何でしょう。ダブルフォルト?…

  5. ストローク

    低く浅い球をスピンで持ち上げるより、そのままスライスで前へ押し出そう

    アプローチショット、と肩に力を入れる必要はありません。しっかり…

  6. ストローク

    バックハンドに高く弾むボール、をなぜ打たれるのか?

    特に、女性のみなさんで悩んでいる方が多いと思います。バックハン…

特集記事

  1. テニス 部活

    練習メニュー

    「団体戦に強い、部員が成長していく部活」では、先輩と後輩が教え合うという太い線で…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝てないダブルスペアほど、大事な部分をお互いに任せられない
  3. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブを乱すヒント、を見つけるコツ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは、「肘から先でラケットをたたむような打ち方」人、のこと手打ちと呼ぶこと…
  5. その他

    一緒に練習するテニス仲間が、「いつの間にか画一化された集団」になっていないか、立…
PAGE TOP