ストローク

「すぐにでも試合で勝てるようになりたい!」人は、ストロークで回り込みフォアハンドを徹底してみて下さい

「すぐに試合で勝てるようになりたい!」と、思っている方は多いと思います。

正直、私自身もそう・・・です。

ですがなかなかそう簡単にいかないのが、テニスの試合ですよね。

それでも、何か一つ発想を変えて「試合に勝ちやすくなる」ことが出来る可能性が高い、技術をオススメするとなるとコレです。

回り込みのフォアハンドストローク、打つ機会を増やしてみませんか?

 

「すぐにでも試合で勝てるようになりたい!」人は、ストロークで回り込みフォアハンドを徹底してみて下さい

 


 

1.試合の中でフォアハンドストロークを打つ回数は、増やすことができる

「私はフォアハンドよりバックハンドのストロークの方が得意!」という方も、一度聞いて欲しいお話が。

安定感で言えば確かにバックハンドストロークの方が安定している方は、特に女性では多いと思います。

ですが試合の中で安定した「攻撃力」があり、相手にとってプレッシャーを与えるには、やっぱりフォアハンドが有効。

回り込んで打つ機会、意識して増やすことが出来れば、それだけで試合に勝てるようになるはず。

バック側に来たボールをバックハンドで打っていては、それは相手の「バックハンド攻め」にまんまと乗っているということになるのです。

 

2.まずはリターンのポジショニングから、積極的に工夫したい

最初のチャンスはリターン、特に相手のセカンドサーブのときには工夫できるポイントがたくさんあります。

シングルスでもダブルスでも、セカンドサーブは「ゆっくり相手のバックハンド側」に入れてくるのが、試合では常套手段。

相手がトスアップをした瞬間に、ポジションをフォア側に移してグリップもフォアハンドで待ってみましょう。

まずは相手に、しっかり「フォアハンドで回り込んだ攻撃的なリターン」の格好を見せることが、何より大事。

回り込んで打ったボールが多少浅くなっても、相手の気持ちが引いていればそれも有効なショットになる。

心理的なプレッシャーは、相当与えることが可能です。

 

3.対戦相手はフォアハンドで回り込まれると、気持ちが受け身になる

アナタの経験で、考えてみて下さい。

対戦相手にどんどんフォアハンドで回り込まれると、心理的に追い込まれていくような感覚はありませんか?

相手がフォアで回り込んで、自分のバック側を攻撃されて辛かったこと・・・ありませんか?

初心者の方や試合で勝てない人ほど、「バック側にきたボールは、バックハンドで」打つ癖が付いているので、あまり回り込むという発想が無い。

これは非常に勿体無いこと。

積極的にグリップチェンジしながら、フォアハンドで回り込んでいく。

そうすることで、相手はより「厳しいコースを狙わないと・・・」と考えるようになり、結果的にミスしてくれる。

相手に自分のプレーで、どうプレッシャーをかけていくのか?

その手段で一番手っ取り早いのが、フォアハンドの回り込みを増やす、ということです。

 

「これだけで、簡単に勝てるの・・・?」と、疑問を持った方、それが自然です。

大事なのは、「回り込んでフォアハンドで攻撃していくストローク」の有効性に、この機会に気付くということ。

相手が後ろに下がってくれたり、コースが読めないような素振りをしてくれることを、自分の自信に出来るかどうか。

最初はミスしてもOK!

実戦でどんどん試していって下さい。

それで上手くいかない部分を、練習で修正していきましょう。

回り込んでのフォアハンド、男女年齢に関わらず、誰でも必ず武器になります。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. + POWER CUP について
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドのパワーアップ!をしたいなら、「肩の入れ替え」を意識してみよう

    テニスの試合、やっぱり勝負を分けるのは「フォアハンドの威力」。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに威力が出ないのは、テイクバックが遅くて不十分だから

    ストロークの威力をアップさせようと、試行錯誤。グリップにスウィ…

  4. テニス スライス

    ストローク

    前に踏み込むストローク、が打てないならしっかりスライスで凌ごう

    ストロークで相手と打ち合うときに、いつも前に踏み込める訳では無い。…

  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り込みフォアハンドで!…

    ダブルスの試合、私は相手のストローク力を測るときに一つの基準があります…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合でボディサーブが有効なのは、「ストレートへのリターンが難しい」から…
  2. テニス 技術

    リターン

    ダブルスの試合で使える、「踏み込んでストレートへブロックリターン!」を身に付けて…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    当たり前だけど、「ネットに近ければ近いほど」ドロップ系のショットは打ちやすくなる…
  4. テニス チャンス

    戦術

    「準備」の大切さを説くかと言えば、単純に誰でも出来ることだから
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    並行陣を崩すショートクロスは、「打点を斜め前、少し近め」で!
PAGE TOP