テニス サーブ

サーブ

初心者でも簡単に試合で使える、山なりで深いサーブを身に付けるには、「椅子に座って打ってみる」のをオススメします

サーブが入らないと、テニスは試合にならない。

初心者の方、テニスを始めて間もない方は、このサーブが一番厄介な問題だと思います。

そこで今回は、有名な練習方法を改めてご紹介。

テニス雑誌などで何度も紹介されていますので、実践した方も多いと思います。

しっかり山なりで安定したサーブを身に付けるには、とっても良い練習です。

 

初心者でも簡単に試合で使える、山なりで深いサーブを身に付けるには、「椅子に座って打ってみる」のをオススメします

 


 

■椅子を使えば、どこでも出来る練習です

サーブを打つ練習、これを椅子に座って打つことがこの練習。

「そんなの簡単じゃん!」と思った方、まずはやってみて下さい。

椅子に座ると、まず下半身の動きを固定される。

ですので少しのトスアップの乱れが、そのままサーブの乱れになってしまいます。

また打点が低いので、確実に山なりな軌道にしないとサービスエリアに入らない。

基本的な考え方を身に付けるのに、椅子に座ってサーブを打つというのは大事な経験になります。

 

■ボールに回転をかける動きをしっかり覚えよう!

最初は当てるだけのサーブでも良いのですが、初心者の方にもぜひ回転をかけるサーブを覚えてもらいたい。

その為には、コンチネンタルグリップを覚えて練習する必要があります。

ストロークの握りと同じグリップを、初心者の方は早く卒業しなければ良い回転が身に付きません。

その為にも、椅子に座った練習は「回転をかける」ことに集中できる良い練習になります。

前を向くことが出来ませんので、横向きのままでいかにボールにラケットで回転をかけるのか・・・。

自分で試行錯誤してみることが、一番大事。

先輩のみなさんも、答えを教えるのではなく初心者の方、新入生の方が自分で考える時間を作ってあげましょう。

 

■椅子が無ければ、膝をコートについた状態で練習

もし椅子の準備が難しいようであれば、膝を地面についた形で練習してみましょう。

この形のほうが、難しいです。

意外と腹筋や背筋、体幹の筋肉が必要なことに気付くはずです。

そうなると、より一層、トレーニングにも身が入りますよね。

サーブを安定させる為には、こういった低い打点から山なりに、体幹を使って回転をかけるサーブの練習が不可欠です。

 

この練習に慣れておくと、立って普通に打つ時に、「入りやすい!」と良い錯覚を覚えます。

高いところから、しかも山なりに打つ癖が付いていれば、そうそうネットはしない。

ネットミスしなければ、サーブは間違いなく安定していきます。

大抵、テニスの試合でダブルフォルトが多い人って、ネットが多いんですよね。

この練習で初心者のうちから、良いサーブの軌道イメージを養っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. サーブ

    ポジションに着く前に、トスアップ練習を

    サーブのトスアップの重要性。これを感じている人は、本当に試合に…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブミスが多いのはここかもしれない」テニスの試合でプレッシャーがかかる場面を乗り越える!

    サーブを打つ時のステップってどうなってる?俺の場合は、右足を左…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブを打っている自分、をもっと受け入れていかないと

    試合を観ていて、しんどそうに見える場面。その一つが、間違いなく…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「前を向かない」だけで、サーブの精度は格段に上がる

    サーブをコントロール出来る自信が無い、というみなさんへ。私が過…

  5. サーブ

    自分のナイスサーブを得点につなげる5つの法則

    試合の中で良いサーブが入る。でも、そこからどうするのかで得点…

  6. テニス 練習

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスのアンダーサーブを見直してみよう

    サーブとストロークって似ていると思う。頭の上にボールを投げて打…

特集記事

  1. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントは、一度相手に握らせらるくらいで良い
  2. テニス メンタル

    メンタル

    0-6で負けた試合を、「相手が悪かった」で終わらせるから、アナタのテニスは何も進…
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニス部に必要なのは、基礎練習から個性を伸ばす視点だと思う
  4. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、味方のサーバーがまだボールを下に突いているときにできる、フェイ…
  5. テニス ステップ

    ストローク

    ストロークのテイクバックが遅い人が、自分を変える為に必要な5つのポイント
PAGE TOP