メンタル

何が好きなのか?より、何をしてきたのか?

毎日、家で過ごす…。

恐らく、読者のみなさんはこれが難しいと感じている方が多いはずです。

何せ、時間を作ってはテニスコートへ行かれる方がほとんどでしょうから。

私自身も、そうでした。

家で何かやるぞ!動画編集頑張るぞ…!と思っても、なかなか上手くいかない。

そういうときこそ、みなさんと一緒に考えていきたいのが今回のテーマです。

「自分は何がやりたいのか?」と、自問自答して苦しむ前に。

みなさんの過去にこそ、そのヒントがあるはずです。

 


 

悩んで自分を苦しめる前に

やりたいこと、急には生まれない

今、もし自分を責めている方がいたら…。

「せっかく時間があるのに、何もやる気が起きない…ダメだ…」と思ってモヤモヤしている方も、多いと思います。

私自身も、先月の初めくらいまではそうでした。

「時間があったら勉強しよう!」といつも考えていたのに、時間が出来てもやる気が起きない。

そんな自分が嫌で、許せなくて、自暴自棄になる。

そこで気付いたのは、急にやりたいことを新しく作るなんて、まぁ無理なのかなと。

やりたいことではなく、「やってきたこと」に目を向ける。

それが、実は「やりたいこと」を探す起源になるんです。

やってきたことは、継続出来る

みなさん自身、きっと何かあるはずです。

何となく自分が好きで、やってきたこと。

実はそこにこそ、自分の中で活動の幅を拡げるチャンスがある。

テニス以外でも良いと思います、昔に隙だった科目、教科、にもヒントがあるでしょう。

計算が好き、何かをまとめるのが好き、綺麗なノートを作るのが好き、何でも良い。

自分の過去を思い出してみると、面白いですよ。

勉強って、そこから拡がっていくものしか続かないんです。

例えば、T-PRESSなら

私の場合、何だろうと。

この時間がある時期に、ずっと考えてました。

そこで思い出したのが、私の場合は「企画の主催」だったんですよね。

小さいころから、色々な会を自分で企画して、周りの人が楽しんでもらうことが好きだった。

だからこそ、T-PRESSに集まってくれた人にも楽しんで欲しい、それが自分が一番楽しいことに繋がる。

それに今一度気付いてからは、やるべきことも明確になりました。

自分がもっと勉強して、精度の高いコンテンツを創り企画を用意すれば、もっと喜んでもらえる場を提供出来る。

自分が昔からやってきたことだから、続けるのは自然だし他人にも負けたくない。

そう考えてみれば、やることはいっぱいありますからね。

それでも、「何も思い当たらない」方は

自分を記録していきましょう

何でも良いと思います。

ノートでも良いしブログでも良い、ただしSNSは向かないです。

他人からどう見られるのか、を気にしていては自分の声が出て来ない。

率直な自分を記録する術を持ち、良い機会ですので自分の考えや生活を、記録してみて下さい。

T-PRESSも、実はこの意味合いが強いんです。

私自身が自分で、何を考えて過ごしてきたのかを、しっかりと記録する。

そうすれば、迷いがある時に立ち止まって戻れる。

何を始めるにも、今日という日が一番若い。

自分を知る旅、これを楽しんでいる人こそ、色々と成長出来るはず。

チャンスは必ず足下に

みなさんの周りを、冷静に見てみて下さい。

きっと、宝の山だと思いますよ。

買って読んでいない本、興味があるけど始めていないこと、そして、新しいテニス。

テニスについて、もっと自分本位で考えてみて良いと思います。

やりたいテニスが無い、と悩んでいる方も、同じです。

自分自身が続けていること、癖や好きだと思う生活のスタイル。

そこに、私はまだまだみなさんが大きく変われるチャンスはあるでしょう。

この機会に変われなければ、人は変われない

少し厳しいようですが、今回のコロナの件はある意味チャンス。

自分を見つめ直し、何かを変えていけるチャンス。

変わる、ということは私から言わせれば「本来の自分に戻る」ということ。

取り繕ったような自分ではなく、自分が本当にやり続けてきたことに、強みを見出す。

人としての成長、自分のテニスの成長。

きっとみなさんがきっかけを掴んだとき、気付くはずです。

「なんだ、難しいことじゃなくて自分がずっとやってきたことじゃないか」と。

何だか、取り留めのない文章になってしまいましたが…。

お伝えしたかったのは、「焦らないで、自分を見つめることの大切さ」です。

こういう時期だからこそ、ゆっくり時間をかけて。

周りの人と、会えないから辛い、寂しい?

それは、良いことだと考えましょう。

自分という人間と、最高に向き合う時間が出来ている、使える。

テニスが解禁になったら、そうもいかないですからね。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス 並行陣

    メンタル

    テニスにやる気が出ない・・・ときにモチベーションをコントロールする方法5つ

    毎日暑い時期になりました。どれだけ高いモチベーションでテニスを…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分で自分を「センスがある」と思っている人に、テニスを教えるのは難しい

    テニスは突き詰めたところで遊びですし、好きにやれば良いと思います。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「絶対勝つ!」と気負って挑むより、「良い試合をしよう」と考えて入る方が試合に勝てる可能性大

    テニスの試合前、経験豊富な選手だって少なからず緊張する。特に、…

  4. メンタル

    綺麗に決めている相手、本当は…?

    テニスの試合を観ていると、綺麗に決まるポイントも多い。プロ選…

  5. テニス 部活

    メンタル

    テニスが強くなる為に、孤独は通過点

    テニスを強くしたい、強い選手になりたい。そう考えているなら、き…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    ストレスやプレッシャーは、アナタの味方です

    試合が苦手、嫌いな人って、どんな人でしょう。まず浮かぶのは、ス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる
  2. テニス メンタル

    戦術

    普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦す…
  3. 戦術

    気持ちが入ったボールって、何かが起きる
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!
  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    「バックハンド側を攻めて、フォアハンド側で仕留める」為の、基本球出しメニュー
PAGE TOP