サーブ

サーブの強化とは、多様性

「良いサーブが打ちたい!」と、漠然と考えている方は多いですよね。

でも、良いサーブって、何でしょう?

速く、正確にコントロールされたサーブ?

もちろん、試合ではそれも有効でしょう。

ですが、実際にトーナメントを勝ち上がる選手は、どんなサーブを持っていて、自分のサービスゲームをどう進めているのか。

これに気付けないと、ずっとアナタの迷路は終わらない。

ただ漠然と良いサーブだけを求めて、そこに相手をイメージ出来ないまま勝てないで終わるでしょう。

サーブに欲しいのは、多様性

変化をどれだけ、付けられるのか

私たちのサーブ、現実的に考えましょう。

もうこれ以上、大きな速度アップを求めるのは危険です。

それよりも、いかに「回転量があって、遅いサーブ」が打てるかどうか。

スピンとスライス、回転を多少変えて打てるかどうか。

これが、実は試合ですごく大事なんです。

なぜなら、相手の打点でのスウィートスポットを外すことが出来ますからね。

リターンミスを、自分から引き出していくサーブ、が打てるかどうかです。

「合っている」相手を、ずらしたい

私が試合で考えているのは、これです。

自分のサーブが、どういう軌道なのか、よりも「相手が合ってるのか?」を見ている。

良いサーブでも、しっかりタイミングが合っていたらブレイクされる。

だから、相手が良い感じでフィットしているなら、それをずらす。

コースだけでなく速度、回転の種類、を自分の中で変えていく。

そうすれば、相手はかなり嫌なはずですよ。

エースにはならないけど、ミスが増える。

そういうサービスゲームを、いつもイメージしながら試合に入っていけると大崩れしないです。

「自分が悪い」じゃない!

サーブが弱い、サービスゲームのキープが難しい人は、とにかく自分を責め過ぎ。

「サーブが、弱いからな…」と落ち込んでも、何も良いことはありません。

自分の中で、サーブに多様性を持つという工夫が足りないだけ。

球種を変えて、相手の打点をずらす、ミスヒットさせることをまずは考えましょう。

それと併せて、ダブルスなら前衛の動きや自分のサーブ&ボレーのフットワークを入れて、プレッシャーをかけていく。

速度が出ない、コントロールが悪いことを嘆いていても、何も始まらないですよ。

先入観を、捨てよう

1つ良いものを持っていれば良い?

サーブって、そんな雰囲気無いですか?

1つしか形が無い、それが良いか悪いか。

それって、すごく危険な発想ですし、先入観に捕らわれている感じがします。

自分のサーブは1つだけ、それが良いか悪いか、なんて自分勝手な考え方。

テニスは常に、相手ありき。

色々なサーブを持っていて、それで駆け引きして戦うのが試合、ですから。

複数のサーブ、難しい?

そんなこと無いです、それも先入観です。

打点でどうラケットを出すのか、ボールのどこを打つのかを少し変えるだけで、スライスもスピンも打てる。

私は意識として、ボールの打つ箇所だけ変えています。

トスやフォームは、基本は同じ。

そして、際どいコーナーは狙わない。

相手にミスヒットさせるのが狙いなので、フォルトはもったいないですからね。

確実に入るくらいの威力の中で、変化を出していく。

決して、難しいことじゃないですよ。

今、アナタ自身に必要なもの

逃げずに向き合いましょう。

サーブです、サーブを変えていかないと、テニスの試合は強くならない。

多様性を自分の中で取り入れて、遅いサーブも混ぜていく。

ファーストサーブから、なんて有効ですよ。

自分がどれだけコーナーに良いサーブを打っても、相手がバシッと返して来たらどうですか?

それで、どこかで「自分のサーブは良かった」と満足してませんか?

そういう自己満サーブは、もう卒業しましょう。

勇気が要りますが、今アナタ自身に必要なのはサーブ改革。

概念の改革、だと思います。

試合結果、変わります

相手の良いリターンを、自分のサーブで調整する。

テニスの試合って、これが出来ないと辛いんですよね。

相手のリターンが合っているのに、自分のサーブが変えられない人は負けていく。

どんなレベルの試合でも、そうだと思います。

「いや、とにかくサーブは入れることで必死だから…」という方も多いでしょう。

その先に、いきましょうよ。

最初はダブルフォルト、増えても良いと思います。

変わっていくには痛みを伴う、でもその先に強くなった自分の姿があるはずです。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで身に付けておきたい、「攻撃的にリターンで踏み込んでくる相手」をかわす配球

    テニスの試合で、肝となるのがセカンドサーブでの主導権の奪い合い。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    リターン強打が得意な相手には、スライスサーブが有効な理由

    相手のリターンが強力で、サービスゲームがキープ出来ないとき。つ…

  3. テニス シングルス

    サーブ

    サーブを打つ位置、「自分が打ちやすい場所から」って安易な発想

    サーブに自信が無い・・・人、ほとんどだと思います。そういう人は…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    「前足主役でサーブを強化!」テニスの試合で必要な身体の開きを抑えるコツ

    サーブの打点って分かってる?それが分かってないと、どこにトスを…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    ダブルスの試合で、「センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立つ」基本を、もう一度見直そう

    サーブをしっかりセンターに打ちたいけど、狙っても失敗ばかり・・・な人。…

  6. サーブ

    サーブ&ボレーになるとサーブが乱れる人に、とっておきの秘策を

    試合でサーブ&ボレーになると、サーブ自体が乱れていく人、多いですよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で勝ち抜く為には、「調子が悪くても勝ちを拾っていく」テニスが出来るか…
  2. テニス ラケット

    スマッシュ

    スマッシュでガシャる人は、「ボールが近付いて来てから」打点を決めようとし過ぎてい…
  3. メンタル

    2-5ダウンの場面でも、「3セットマッチなら次のゲームは大事」その理由について
  4. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーを逆クロスに打つには、ラケットをグリップから出していくこと
  5. ダブルス

    テニス部としてダブルス強化を狙うなら、「ペア練ローテーション」を!
PAGE TOP