ストローク

ドロップ系のショットを打って、その後にやるべきこと

相手を前に走らせて、それで満足?

してしまっているような人が、すごく多いような気がします。

確かに、ドロップ系のショットは打つのもドキドキですからね。

入ってまずは安心、というのも分かりますが。

でも、相手だって必死に走るし、余裕があれば切り返しを狙って来る。

みなさんには、やるべきこと、があります。

 
 

相手がボールを触る前、までが勝負

相手の到達度を予測する

アナタ自身がドロップショット、ドロップボレーを打って、相手の態勢はどうか。

どれくらいの状態でボールに触りそうか、をまずは予測しましょう。

そこで、しっかり対策を考える。

相手がボールを触る前、が勝負ですよ。

打った瞬間の反応、走り出し、諦め具合。

これを見極めないとダメです。

打った瞬間に読まれている、こともある

試合ですから、お互いに読み合い。

それに、特徴がお互いに分かって来るとドロップ系のショットは読まれやすい。

私は本当に多用するので、試合の後半はかなり先読みされて走られます。

打った瞬間に、慌てないこと。

相手を冷静に見る、ということが打った後のルーティーンに入っていないと厳しいでしょう。

そして、予測しよう

相手を見て、予測する。

相手がラケットに触る前に、自分の中で「ここに返って来るだろう」という結論を出す。

ドロップ系のショットを打ったら、当然自分のコートの浅い場所を狙われがちですよね。

これはしっかり、ケアしておきましょう。

打った後に、相手がどこに返して来るのか。

ドロップ系のショットは、この読みが正確になれば確実に試合で使えるようになります。



なぜ、ドロップ系のショットが打てないのか?

みんな技術はあるのに

簡単です。

カウンター、切り返しが怖いんです。

だから、一回失敗しただけで嫌になる。

自分が良いショットを打っても、走って拾われてドロップで返されて、失点する。

こういう経験、みなさんも多いはず。

でも、めげる必要は無いですよ。

相手がボールに触る前に、結論を出す癖を身に付ければ良いだけ、ですから。

打たない方が、相手は楽

ドロップ系が無い人、打たない選手。

試合をしていて、楽ですよね。

前に走るという危機感を持たなくて良い、相手のチャンスは後ろで待てば良い。

こういう相手は、試合でも楽なはずです。

アナタ自身、そうなってはいけません。

ドロップ系のショットは、打った後が大事。

その予測の精度、スピードさえ上げていければ良いんです。

強い人を、観察してみよう!

打ったボールの精度、にばかり気を取られていてはダメ。

ドロップ系のショットを打った後、どこに立っているのか。

相手のコースの、どこを読んでいるのか。

これを、しっかりと見極めるようにしましょう。

身近な人でドロップ系のショットが上手い人の、打った後のポジション、読みを見てみて下さい。

きっと、アナタとの違いはそこですよ。

   

お勧めの練習法

ショートラリーでドロップ有り形式

これで、私はタッチ感覚、ドロップを気軽に打つ感覚を養いました。

普通のショートラリーのウォーミングアップから、ドロップショットを打ってみる。

短い距離ですから、かなり楽に打てますよね。

打って相手の反応を見る、そして次、という準備をする。

長い距離、ロングラリーでやる前にこれをしっかりやることで、自信も養えるはずです。

打たれた相手は、打つコースを考える

前に走りながら、どう返すのかを考える。

ドロップ返し、自分も浅くドロップショットで返す、というのは一つの手ですね。

打たれた相手は、余裕があればしっかり反撃すること。

ですがショートラリーの中での勝負なので、あくまでコントロール勝負、でいきましょう。

日常の練習の中に、ドロップと駆け引きを

練習の中で、入れていく。

テニスは、駆け引きメインの競技ですから。

長い距離で気持ち良く打ち合っているのが楽しい、という人がほとんどだと思います。

ドロップ系のショットなんてダサい、カッコつけてるみたい、と思う方も多いでしょう。

でも、そういう人は試合で打てない、打たれると弱いはず。

ぜひ、日常の練習の中にドロップショットをたくさん織り交ぜてみて下さい。

それだけで、試合向きな選手になれますよ。



相手を意識して、テニスをする。

前に走らせて、触る前に結論を出す。

これはテニスのラリーの基本ですね。

当然、その予測が外れることもあるでしょう。

でも、外れた予測は脳裏に刻まれる。

次は反応出来るようになる、そうなれば強い。

ぜひ、意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほとんど

    ストロークもボレーも、とにかくミスが速くてラリーにならない・・・。…

  2. テニス ロブ

    ストローク

    シングルスの試合で、「サイドスライス回転が効いたドロップショット」は使える!

    シングルスの試合でドロップショットを使いたい・・・。だけど拾わ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのコース変更は、打つ直前には出来ない

    前衛で、動きが遅い、なかなか触れない人は、考えて欲しい。相手を…

  4. テニス ロブ

    ストローク

    「逃げるロブからレベルアップ!」テニスであなたのロブを進化させる4つの考え方

    ダブルスだけでなくシングルスでも、試合で意外と使う機会が多いのがロブシ…

  5. ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合ではボールとの距離感が重要!

    苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。ま、苦手だ…

  6. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?

    テニスコートはけっこう広い。ダブルスは二人いるからシングルスよ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?
  2. テニス サーブ

    メンタル

    「テニスコートは楽しい場所?」現役選手なら、その考えは甘いかも知れません
  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でのサーブ、ファーストもセカンドも、「スウィングスピードは同じ」だか…
  4. テニス 客観視

    テニス知識

    セルフジャッジの試合で酷いことをされても、テニスでやり返す気持ちを大切に
  5. テニス 目

    メンタル

    「テニスの試合で必要な観察眼」は、日常生活でこそ磨かれる!
PAGE TOP