ストローク

ドロップ系のショットを打って、その後にやるべきこと

相手を前に走らせて、それで満足?

してしまっているような人が、すごく多いような気がします。

確かに、ドロップ系のショットは打つのもドキドキですからね。

入ってまずは安心、というのも分かりますが。

でも、相手だって必死に走るし、余裕があれば切り返しを狙って来る。

みなさんには、やるべきこと、があります。

 
 

相手がボールを触る前、までが勝負

相手の到達度を予測する

アナタ自身がドロップショット、ドロップボレーを打って、相手の態勢はどうか。

どれくらいの状態でボールに触りそうか、をまずは予測しましょう。

そこで、しっかり対策を考える。

相手がボールを触る前、が勝負ですよ。

打った瞬間の反応、走り出し、諦め具合。

これを見極めないとダメです。

打った瞬間に読まれている、こともある

試合ですから、お互いに読み合い。

それに、特徴がお互いに分かって来るとドロップ系のショットは読まれやすい。

私は本当に多用するので、試合の後半はかなり先読みされて走られます。

打った瞬間に、慌てないこと。

相手を冷静に見る、ということが打った後のルーティーンに入っていないと厳しいでしょう。

そして、予測しよう

相手を見て、予測する。

相手がラケットに触る前に、自分の中で「ここに返って来るだろう」という結論を出す。

ドロップ系のショットを打ったら、当然自分のコートの浅い場所を狙われがちですよね。

これはしっかり、ケアしておきましょう。

打った後に、相手がどこに返して来るのか。

ドロップ系のショットは、この読みが正確になれば確実に試合で使えるようになります。



なぜ、ドロップ系のショットが打てないのか?

みんな技術はあるのに

簡単です。

カウンター、切り返しが怖いんです。

だから、一回失敗しただけで嫌になる。

自分が良いショットを打っても、走って拾われてドロップで返されて、失点する。

こういう経験、みなさんも多いはず。

でも、めげる必要は無いですよ。

相手がボールに触る前に、結論を出す癖を身に付ければ良いだけ、ですから。

打たない方が、相手は楽

ドロップ系が無い人、打たない選手。

試合をしていて、楽ですよね。

前に走るという危機感を持たなくて良い、相手のチャンスは後ろで待てば良い。

こういう相手は、試合でも楽なはずです。

アナタ自身、そうなってはいけません。

ドロップ系のショットは、打った後が大事。

その予測の精度、スピードさえ上げていければ良いんです。

強い人を、観察してみよう!

打ったボールの精度、にばかり気を取られていてはダメ。

ドロップ系のショットを打った後、どこに立っているのか。

相手のコースの、どこを読んでいるのか。

これを、しっかりと見極めるようにしましょう。

身近な人でドロップ系のショットが上手い人の、打った後のポジション、読みを見てみて下さい。

きっと、アナタとの違いはそこですよ。

   

お勧めの練習法

ショートラリーでドロップ有り形式

これで、私はタッチ感覚、ドロップを気軽に打つ感覚を養いました。

普通のショートラリーのウォーミングアップから、ドロップショットを打ってみる。

短い距離ですから、かなり楽に打てますよね。

打って相手の反応を見る、そして次、という準備をする。

長い距離、ロングラリーでやる前にこれをしっかりやることで、自信も養えるはずです。

打たれた相手は、打つコースを考える

前に走りながら、どう返すのかを考える。

ドロップ返し、自分も浅くドロップショットで返す、というのは一つの手ですね。

打たれた相手は、余裕があればしっかり反撃すること。

ですがショートラリーの中での勝負なので、あくまでコントロール勝負、でいきましょう。

日常の練習の中に、ドロップと駆け引きを

練習の中で、入れていく。

テニスは、駆け引きメインの競技ですから。

長い距離で気持ち良く打ち合っているのが楽しい、という人がほとんどだと思います。

ドロップ系のショットなんてダサい、カッコつけてるみたい、と思う方も多いでしょう。

でも、そういう人は試合で打てない、打たれると弱いはず。

ぜひ、日常の練習の中にドロップショットをたくさん織り交ぜてみて下さい。

それだけで、試合向きな選手になれますよ。



相手を意識して、テニスをする。

前に走らせて、触る前に結論を出す。

これはテニスのラリーの基本ですね。

当然、その予測が外れることもあるでしょう。

でも、外れた予測は脳裏に刻まれる。

次は反応出来るようになる、そうなれば強い。

ぜひ、意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドで、ウィナーを取るテニスにするために

    ストロークで攻撃的に、ウィナーを取る。特にフォアハンドでしっか…

  2. テニス 居場所

    ストローク

    アナタのドロップショットを、今すぐ0式に変える方法とは?

    色々記事で書いてきましたが、私が一つ、得意なショットを挙げるとすれば何…

  3. テニス 戦術
  4. ストローク

    バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習していこう

    初心者の方がバックハンドに行き詰るとき。それは、「入れないと・…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのレベルを上げたければ、左右よりも前後の反応速度を上げていこう

    試合の中で、ストロークが強い人ってどんなイメージでしょうか?左…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    手打ちにならないストローク、に変えていく5つのヒント

    怪我が少なく、試合でも勝てるストローク。その為には、やはり「手…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ガスケ

    戦術

    テニスにおける速い攻めは、コートの後ろからだと絶対に難しい
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です
  3. 戦術

    教科書テニスでは、この先もずっと3回戦止まり
  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分の試合を結果論でしか見れない選手は、そこまでの成長しか出来ない
  5. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンのストロークが苦手な人は、打ち終わりの肘の位置が低い人が多い
PAGE TOP