戦術

ネガティブなミス、だけを減らせば勝てる

勝てる、確率は上がります。

みなさんの試合の中で、ミスは避けられない。

でも、そのミスの種類、背景をしっかり考えていきましょう。

ネガティブなミスは、ずっと試合の中で足を引っ張り続けます。

「こういうミスは良いんだ」と思えるミス、ならむしろどんどんやって良い。

自分の中で、「無くしていくミス」の方向性をハッキリさせておきましょう。

 
 

ネガティブなミス、とは?

意志と意図の無いミス

みなさんも、試合の中であると思います。

「今の、何がしたかったんだ…俺は?」みたいなミス。

結論が出ていない、ハッキリしないミスって引きずりますよね。

ネガティブに捉えがちなミス、まずはこういうのを減らしていきましょう。

意志と意図が無いミスは、何も残らない。

そもそも、ミスという自覚があるかどうか、も問題ですけどね。

気付かない人は、ずっと気付かない

本当に、ずっと気付かないです。

結論が出ていない自分、に気付けない人は成長しない。

だって、改善のしようがないですからね。

何かをやろうとして、意図を持ったショットなら改善は出来る。

でも、そもそも打ちたい方向、球種、が決まっていないと、何も始まらない。

ただ、ボールを追って打つだけ、になってしまうともうそれはテニスという競技ではありません。

「でも、どこに打って良いか分からないんですよ」

という方も、結構いますよね。

ハッキリ言います。

「どこに打てば良いのか?」を、自分で考えたことはありますか?

本気で、脳が汗をかくくらい、考えたことはありますか?

きっと、「誰かが教えてくれる」くらいにしか、考えていないんでしょう。

ましてや、試合の中では自分一人で、即座に決めていく決断力、判断力がテニスでは求められます。

普段から考えていない人は、試合で意志と意図の無いショットしか打てない。

まぁ、そんなものです。



ネガティブなミス、減らせる?

必ず、減らせます

まず、サーブやリターンから意図を持つこと。

最初のショット、をどうするのかはしっかりと決めておく。

ここからがスタートラインです。

狙ったミスなら、大丈夫。

そして次は、ラリー戦になってから、ですね。

ここでは、どういうスタンスで挑んでいけば良いでしょうか?

攻める、守るをハッキリさせる

私は、これでミスを減らしています。

ネガティブなミスって、結論が出ていないミス。

どんなショットでも、自分なりに攻めか守りか、はハッキリさせておく。

どちらでもないショット、は作らない。

実際には、攻めるには厳しい、でも守るほどでもないようなボールはあると思いますよ。

でも、それでも自分なりに、決める。

攻めるといっても、強打のハードヒットだけじゃないですよね。

コースを狙う、球種を決める、意図のあるボールを打つ。

この意識だけで、ラリーの中でのネガティブなミスは減らせます。

振り切る、やり切る、が基本

ストロークなら振り切る、ボレーなら前に詰める。

守備ならスライスを使う、そしてブロックなら顔を残す。

やることは、攻めでも守りでもシンプルですよね。

やり切れるかどうか、でそのミスはネガティブなのか、ポジティブなのか、決まります。

やり切っていれば、アナタ自身の中での試合のリズムって良くなっていく。

ショットの終わり方、を意識すればミスも変わりますよ。

   

なぜ、ネガティブなミスを減らせば勝てるのか?

プレッシャーが、全く違う

相手への圧力、プレッシャーが全く違います。

ここに、技術は関係ありません。

ミスしても積極的な相手は、誰だって試合で嫌じゃないですか。

ポーチ、ストレートへのリターン、仕掛けてくる相手は必ずプレッシャーになる。

これが、ネガティブなミスだと全く感じない。

むしろ、相手をどんどん強気にさせていくんですよね。

迷いは、相手と仲間に伝わる

ものすごい速さで、伝染します。

迷っている、ネガティブなミスをした瞬間に、相手も気付くしペアも気付く。

「あ、今迷ってたな…」と。

強い相手は、こういう瞬間を見逃してはくれません。

ここぞとばかりに、圧力をかけて来るでしょう。

ネガティブなミスを無くし、堂々とプレーしていれば強い相手だってそう簡単には攻められない。

伝染するのを抑える、それもアナタ自身のミス管理能力です。

必ず、次に活かせる試合になる

ネガティブなミスは、練習に活かせない。

だって、自分でも分かっていない訳ですからね。

何をどうやりたかったのか、そしてその結果も出ていない。

でも、こういうミスを無くせば、練習の質は一気に上がります。

試合の全てのポイントが、意味のあるもの、反省材料になる。

よく覚えているはずです、積極的なミスは。

だからこそ、次からの練習、試合に活かせる。

全ては、自分自身の為ですね。



もちろん、速い展開に押されて結論が出ないポイント、はあります。

でも、それを極力減らしていく、自分の中でミスを管理していく姿勢、が大事なんです。

成功したポイントよりも、自分が失点したポイント。

これをどう受け止め、活かし、強くなっていけるのか。

ミスの視点を変えれば、まだまだみなさん、強くなれますよ!

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス 計算

    戦術

    テニス選手として、研究されてからが本当の勝負

    「研究されているな」と感じること。試合中に、ありますか?…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない

    強い相手は、試合の中でも修正が早い。「でもそれって、経験豊富で…

  3. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年

    みなさんは、今年をどういう年にしていきたいか。ぜひ、テニスの…

  4. テニス 雨

    戦術

    第1シードの選手が相手なら、「良いプレー」だけじゃ足りない

    アナタが出場する試合。そこで考えないといけないのは、「いかに強…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「見てないフリをして見ている」が効くから、テニスでは周辺視野が欠かせない

    「周辺視野」という言葉を、皆さんも聞いたことがあると思います。…

  6. 戦術

    決まらなくても、攻め続けることが大事

    テニスの試合で、攻め切れない人。意外と、多いと思いますよ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 消臭

    テニス知識

    テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. テニス チャンス

    練習メニュー

    「テニスの試合の現場で必要なもの」から優先して練習していけば、結果は自然について…
  3. ストローク

    「早い準備とはこういうこと」しっかり貯めの効いたストロークを試合で打つには・・・…
  4. テニス フットワーク

    その他

    「新人を大抜擢する」ことの重要性
  5. その他

    「グリップチェンジの基本は?」テニスの試合で上級者がクルクルラケットを回す理由
PAGE TOP