テニス 観察眼

戦術

相手のミスで得点、嬉しい?嬉しくない?

相手のミスを、しっかり自分のポイントとして認識する。

これ、当たり前のようですがかなり意識に差があるような気がします。

良い、悪い、という訳ではなくスタンスの問題。

ですが、結果的に自分がどうやれば結果が出しやすい、勝てる勝率が上がるのか、を考えてみて下さい。

私も、昔は相手のミスなんて嬉しくはありませんでした。

でも今は・・・自分がナイスショットを打つのと同じ、いやそれ以上に快感ですね。

 
 

相手のミスは、なぜ起きる?

全ては自分に起因している

こう考えられるようになると、考え方が変わります。

相手が、何てことないボールをミスする。

その要因は、どこだろうと考えてみる。

「あ、それは自分が起因してるんだ」と、気付けるかどうか。

気付けなかったら、そりゃ楽しくないし価値を感じられないですよ。

勝てる選手は、よく理解している

自分が得点、ナイスショットでノータッチエース、でも同じ得点。

だからこそ、勝てる選手はよく理解してるんです。

相手からいかに、ミスをもらうのか。

それを、自分からどう主体的に仕掛けていくのか。

これが意識出来れば、変なプライドは捨てて「ミスを引き出すテニス」が楽しくなってくるはずです。

アナタは、何を望んでいる?

きっと、数回勝つだけ、ではないはず。

トーナメント大会で、しっかり勝ち抜いて結果を出したい、というのが目標でしょう。

だったら、いかに体力を温存出来るか、も大事なポイント。

相手からミスをもらう、自分は必要以上に動かない、というのも本当に大事な考え方。

自己満足なテニスの人ほど、相手からのミスなんて要らない、楽しくないというスタンスなんですよね。

きっと、みなさんは理解出来ているでしょう。



相手のミスには、法則がある

法則を掴めば、やることは同じ

相手がミスをするとき。

それは、必ず法則があります。

相手であるアナタ自身を避けようとする、または自分が苦手なショットを打つ時。

基本はこの2つ、だと考えて良いでしょう。

いかに、試合の中でこの2つのシチュエーションを作ることが出来るか。

良いショット、を打つ以上にこのスタンスが大事になるのが試合です。

自分を避けるようなショット、とは?

例えば、アナタ自身がポーチに動く。

それを相手リターンが避けようとして、サイドアウト。

これなんか典型例ですよね。

相手のチャンスでも、必死に走ることでより厳しいところを狙うように仕向けることも出来る。

自分を避けるようなミス、を引き出したければ、アナタ自身が動かないとダメ。

ただ待っているだけでは、相手も楽な訳ですから。

苦手なショットを打たせる

これも、テニスの試合での基本ですね。

相手に苦手なショットを打たせることも、ミスを引き出す大前提。

バックハンド、ボレー、もしかしたらフォアハンドかも知れない。

アナタ自身が主体的に狙うことで、初めて人はミスをするんです。

ただ何となく、ではなく徹底的にしたたかにいきましょうよ。

そうすれば、アナタ自身も楽になるはず。

意図的な作戦でミスをもらうのって、本当に快感ですよ。

   

相手を変化させるから、テニスは楽しい

自分が良いショットを打つだけ、で良いの?

それで楽しい、という人もいるでしょう。

当然、テニスを始めたころは私もそうでした。

でも、30歳を超えたくらいから、楽しい基準が変わってくるんですよね。

人を動かす、変化させる、自分の影響力があることを感じられる。

それが、楽しいと感じられるようになる、どこかでそのタイミングが来るはずです。

そうなると、試合へのスタンスも変わって来るから面白いですよ。

人間って、面白い

それは、自分も含めて相手も、です。

人間って、ミスをする存在だから面白い。

これがテニスの醍醐味でもあると思うんですよね。

簡単なショット、何でもないショットが、急に入らなくなる。

でもその要因は、どこかで自分が創り出していると思えたら。

人間って本当に面白い、と思いませんか?

自分主体の結果は、楽しい

自分が相手からミスを誘う、準備してきたことが効果がある。

これだと、やはり楽しいと感じられるようになるんです。

何の準備や作戦も無いのに、相手がミスしてもそりゃ楽しくないですよね。

ただ単に、ラッキーなくらいにしか感じない。

あくまで自分で攻める、独りよがりなテニスになりがちです。

自分主体で、自分がコントロール出来た結果なら、楽しいし成長も早いですよ。



相手は、なぜ自分がミスをしているのか分からない。

どこか、自分の調子が悪いだけ・・・と、思ってくれている間は、勝てます。

試合の中で、全てをコントロールするのはアナタ自身ですよ。

ミスをもらう、相手から引き出す準備は試合前から始まっている。

それくらいの意識、で戦いに挑みましょう。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

    試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。でも、試合をするアナタ自身…

  2. テニス サーブ

    戦術

    自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前

    今まで、T-PRESSでは「相手にプレッシャーをかけること」の重要性を…

  3. テニス 戦術

    戦術

    アナタが打ってくるのを、相手は待っている

    試合では、相手は待っているそう、アナタ自身の「ありきたりな攻撃…

  4. テニス ストローク

    戦術

    相手を観察するコツは、自分で基準を具体化出来ているかどうかが肝になる

    試合で相手を観察して、特徴をつかみたい。でも、なかなかどんな特…

  5. テニス 環境

    戦術

    「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です

    今、目の前にある試合、1ポイント1ポイントはもちろん大切。です…

  6. テニス Q&A

    戦術

    テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている

    そんなに強そうに見えないのに、試合になると強い選手。こういう選…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    上手い下手、強い弱いなんて簡単には分からない
  2. テニス ポジショニング

    戦術

    相手を後ろに下げて「自分はコートの内側」というポイントを、試合ではたくさん作ろう…
  3. テニス リターン

    リターン

    「リターンをいつもふかしてしまう人」は、横向き抑えが足りず打球フラットになってい…
  4. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない
  5. ストローク

    「ロブで抜かれても諦めない!」テニスの試合で後ろ向きから返球するコツとは?
PAGE TOP