メンタル

試合に負け続ける人に共通する、3つのこと

テニスの試合に、勝つ、負ける。

これは、何もテニスコートだけで起きる特殊な現象では無いはず。

テニスの試合の負ける人は、仕事でもなかなか成果が出ないし、プライベートでも満足いく結果が得られない。

試合に勝つ人、よりも負け続ける人には共通点がある。

今回は、私が審判やレフェリーを続けて見てきた感覚、をまとめてみます。

 

試合に負け続ける人に共通する、3つのこと

 


 

1.情報不足

自分は今、どれくらいの実力なのか。

足りないものは何で、戦えるものは何なのか。

そして、今エントリーしている大会は自分のレベルに合っているのか。

あえて上の大会にチャレンジしている、という認識があれば良いんです。

それは情報を得たうえで、判断して出場しているということですから。

でも、試合に負け続ける人は、そもそも自分も相手も、それから大会自体についても情報が圧倒的に不足している。

自分が「知らない」という怖さ、に気付いていない。

何だかよく分からないけど、毎回勝てないで終わるというような感じ、でしょう。

 

2.自分の意志が無い

色々な人のアドバイスは聞くし、練習熱心。

でもそこに、自分自身の意志が無い人、は試合に勝てません。

技術は磨いていても、誰かに言われたから、やれと指導されたからやっているだけ。

ある程度の相手には勝てるかも知れませんが、上のレベルになればなるほど、自分の意志でテニスをやっている人には勝てない。

これも、なかなか気づけない、根深い問題でしょう。

自分は知らず知らずのうちに、温室育ちになってしまっていると、気付けるかどうか。

社会人でも、自分の意志の無いテニスプレイヤーの方って多いですよ。

 

3.思い込みが激しい

2.と違って、自分で意志があるように見える。

でも、実はテニスに対して自分が激しい思い込み、先入観を持っている人も、試合では勝てません。

柔軟性が無いので、相手を知ってそれに対応するということが難しい。

思い込みが激しいって、例えばサーブにしてもそう。

「ファーストサーブは攻めて、セカンドサーブは入れていかないといけない」というのも、一種の思い込みです。

そう考えて打って来る相手なんて、楽に勝てそうじゃないですか。

思い込みを捨てて、常に自分を変えようと創意工夫をする人が、試合では強い。

負け続ける人は、自分の先入観にがんじがらめになっているはずです。

 

過去の歴史、戦の結果や要因を見ても近しいと思いますよ。

正確な情報を得て自分の意志で決める、思い込みは捨てる。

これが出来る人は、テニス選手としても強い。

負け続ける人は、どこかで自分について知るきっかけが無いと、ずっと負の連鎖は続きます。

「テニスをしているだけで楽しいから、それで良い」って、本当ですか?

勝っても負けても、自分の満足度が変わらない人って、いますかね。

私は、勝ちたいというみなさんの力になりたいので、自分も勝ちたいし勝ち続けたい。

私なりの試合に負け続ける理由、改めて、自戒も込めて。

さぁ、みなさんは何を感じるか、です。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス 壁打ち

    メンタル

    いくら打っても無駄だ…と、相手に思わせれば勝てる

    「この試合は、勝ったな」と思える時。もちろん油断は出来ないです…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合で落ち込むレベル、は確実に上がっているはず

    試合に出ては、負けて落ち込んでばかり。そんな自分も嫌になって、…

  3. テニス ダブルス
  4. テニス 感覚

    メンタル

    格上選手相手にメンタルが折れる、弱さは発想で変えられる

    格上相手の試合、どうしても弱気になってしまう人。何度も自分を責…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    何度やられても、「繰り返す力がある」選手が強い

    テニスの試合では、忍耐力が求められる。自分がこうと決めたこと、…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    全力でテニスを頑張れたなら、この先何だって出来るはず

    テニスをやってきて、良かったなと思うこと。もしかしたら、テニス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 攻撃

    フットワーク

    弾まないオムニコートでは、ポジションを前に!
  2. フットワーク

    「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い
  3. ストローク

    「スライス回転のバウンドを予測する」ことが出来ないと、テニスの試合には勝てません…
  4. その他

    ミスが多いときは、何も考えていないときがほとんど
  5. 戦術

    試合で失敗しない、スタートダッシュを切るコツ5つ
PAGE TOP