ダブルス

シングルスの楽しみを、ダブルスに求めては勝てない

シングルスとダブルス、両方試合に出ている方も多いと思います。

特に、学生プレイヤーのみなさんは多いんじゃないでしょうか?

両方に出場することは、私はとても意味があることですし、成長につながると思います。

でも、ついシングルスの結果が出ている時に・・・こうなりがち、じゃないでしょうか?

 

シングルスの楽しみを、ダブルスに求めては勝てない

 


 

1.コートに2人いれば、簡単には決まらない

シングルスでガンガン、攻撃的にいくプレイヤーの方。

ダブルスは、そう簡単にはいきません。

やはりコート上に2人いますから、ノータッチで決めるのは難しいですよ。

でも、シングルスの調子が良いと、ラリーの中でも「ノータッチエースで終わりたい」という欲が出て来る。

シングルスと同じように戦いたい、とどこかで思ってしまうんですよね。

 

2.ダブルスらしいポイント、とは?

私は、結構渋いポイントだと思います。

決まりそうで決まらない、最後は誰かがプレッシャーに押されて、ミスして終わる。

どうでしょう、シングルスのように「触れないで終わる」ようなポイントは少ないはず。

これは、コートに2人いるし、当然のこと。

ですから、そういうポイントが、ダブルスなんだと。

切り替えて考えられるようにしておかないと、ダメですね。

ダブルスなのに独り相撲、になってしまう選手結構多いですよ。

 

3.前衛をしっかり、意識するということ

シングルスの試合ばかり出ていて、ダブルスが久々、という時には。

必ず、相手の前衛が気になるはずです。

「何だよ・・・邪魔だな・・・」と。

シングルスの試合は、ストロークラリーが多いですからね。

つい気持ち良く打ちたい、と思ってしまいがち。

でも、前衛が邪魔をするのがテニスの試合、ダブルスの試合です。

ですのでまず、前衛をしっかり意識するということ。

これがシングルスの試合からダブルスの試合に切り替えるポイント、です。

 



 

4.全くの別物、でもありません

私は、こう考えています。

シングルスとダブルス、別物ではありません。

両方でシナジーを生んでいける、両方に出ることで成長は早くなる。

でも、そこには上手く切り替える、割り切る技術も大事。

なぜなら、そうしないと結果が伴わないから。

しっかりと、両方の種目で結果を出す。

それがテニス選手として、自信になり成長につながりますからね。

 

シングルスは楽しい、ダブルスはどこか堅苦しい。

どうでしょう、男性の方は結構この感覚じゃないですかね。

もっと客観的に考えてみると、色々なことが冷静に見られるようになります。

ダブルスは、堅苦しくないですよ。

シングルスよりも実はアグレッシブに、攻守で工夫がしやすいはず。

同じ楽しさを求めさえしなければ、大丈夫です。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、「斜め後ろに下がりながらポーチ」を使える男性は強い

    ミックスダブルス、しっかり女性をサポート出来る男性、カッコイイですよね…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの練習をより実戦的に行う為に、すぐに出来るアイデア5つ

    ダブルスの練習、意外とバリエーションが少なくてマンネリ化しがちですよね…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ドロップボレーが上手い並行陣プレイヤーは、強引に4アップの陣形に持ち込めば良い

    サーブ&ボレー、の相手に足元に沈めても・・・「ポトッ」と前に落とされて…

  4. テニス 攻撃

    ダブルス

    浅いストロークこそ、実はポーチのチャンス

    ダブルスの試合で、雁行陣同士の戦い。後衛がストロークで打ち合っ…

  5. ダブルス

    ダブルスのストレートアタック、決めるのは前のポイントの終了直後がベスト

    ここぞ、という場面でのリターンでのストレートアタック。アナタ自…

  6. テニス サーブ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーを安定させたければ、「先にインパクト面を作り打点にセット」からテイクバック…
  2. テニス ストローク

    戦術

    アプローチショットに必要なのは、絶対にコレ
  3. テニス 計算

    戦術

    デュースが続いた後のピンチ、はどういう意識で乗り切ろう?
  4. テニス スマッシュ

    リターン

    セカンドリターン、という発想がすごく楽にさせてくれる
  5. ロブ

    浅いボールをロブで切り返し、楽に崩す方法
PAGE TOP