テニス ボレー

ストローク

チャンスで打ち込みたい瞬間こそ、「次」を意識する

試合の中で、ストロークを打ち込める場面。

高い打点で前に入って、さぁここだ!という時に、意識して欲しいポイント。

あくまで、テニスは相手がいる競技。

どんなに良いショットを打っても、返球されるつもりで次、次。

これが出来るかどうか、が本当に試合に「強いかどうか」の境目です。

 

チャンスで打ち込みたい瞬間こそ、「次」を意識する

 


 

1.今、アナタ自身その境界線上にいる

私は、こう思います。

読者のみなさんは、チャンスボールを打つ技術はある。

でも、その次の動作、ポジショニングが、まだまだ甘いんじゃないかなと。

チャンスで打ち込むことが出来るけど、それが返されると厳しい。

どうでしょう、当たらずとも遠からずじゃないですかね?

これこそ、試合で勝てる選手かどうかの境目、だと私は思っています。

チャンス1発で決まらなくても、詰めて決めることが出来る選手は強い。

決まらないと落ち込む選手は、弱い。

それだけのこと、です。

 

2.チャンスボールを打ち込む、その瞬間こそ

あくまで、普通のショットを打っているつもりで。

コントロールショットで相手を追い込む。

そして、その次にその返球が来やすい場所に立っておく、だけで良い。

何も、難しく考える必要は無いと思います。

チャンスを打ち込む時に、「次」と小さい声でつぶやく。

私はこれをやるだけで、結構変わりましたよ。

大きな声を出して打ち込んでも、意味ないですからね。

力んでミスになるだけ、じゃないですか?

 

3.次を意識すれば、そのショット自体はシンプルになる

これが、一番の狙いです。

あくまで、続いていくショット、の中の1つのショットですから。

チャンスを決めるような意識は、消え去ります。

特別なショットでも無いし、いつも通りつなげていくショット。

だから、普通に打って普通に構え直す。

攻撃、というのも結果的になんですよね。

この「特別感を消す」感覚、ぜひ意識してみて下さい。

試合の緊張した場面でこそ、です。

 

4.でも、試合だとミスしてしまう・・・という方は?

どうすれば良いでしょうか?

答えは、簡単。

練習からチャンスを打ち込む意識を変え、ミスを減らす、無くす。

特別感を無くして、次、という意識を養うだけです。

試合でミスが多い人って、練習でも絶対にミスしてるか、何も考えていない。

何も考えていないから、覚えていない、つまりは自分は出来ると勘違いしているだけ。

練習と試合は、確実につながっています。

その練習の結果から変えていかないと、試合では当然難しくなるでしょう。

 

次、というイメージを持てるかどうか。

持てない人は、どこかで相手を恐れているんですよね。

まず、その自分に気付くこと。

気付いて変える、その勇気を持てるかどうか。

全ては、そこから始まります。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    風が強い日にストロークの打点を落とすとダメな理由3つ

    春先は特に、風が強い日が多いですよね。試合の中で苦手にしている…

  2. テニス スライス

    ストローク

    「スライスでの粘りのストローク」を身に付けておくと試合でピンチの場面で助けになります

    もしアナタがテニス部、またはテニスサークルの中で実力が真ん中くらいであ…

  3. テニス リターン
  4. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!

    最近頂いたご質問の中で、「大学生になったらテニスコーチのアルバイトをし…

  5. テニス ストローク
  6. テニス コントロール

    ストローク

    ドロップショットは、相手の戻る逆を突くから効果が増す

    ドロップショットを、試合の中で使っていく時。この要素を加味出来…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    ネットより高い位置でボールを触る、その回数を増やそう
  2. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?
  3. テニス スライス

    ボレー

    ネットに詰めたときのポーチで、「ネットすれすれの低いボールが来たとき」には、慌て…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    細か過ぎるけど、絶対に試合で使えるダブルスのセットプレー7選
  5. 戦術

    試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?
PAGE TOP