フットワーク

テニスの守備範囲を、劇的に変える基本とは?

テニスの試合で使える、守備力アップの秘策。

いくつかありますが、もう一度みなさん、「身体の向き」を強く意識しましょう。

強く意識すれば、明らかに守備範囲は変わります。

そして返球もしやすくなる、のがテニスです。

 

テニスの守備範囲を、劇的に変える基本とは?

 


 

1.「身体の向き」を工夫しよう!

ハッキリ、変えましょう。

テニスは、相手から打たれたボールを打ち返す競技。

ですから、身体の向きは相手方向、に向けないといけません。

身体の向きを変えるということは、スタンス、肩のラインをハッキリ、相手に正面向きにするということ。

ほとんどの人が、まだネットに並行、で待っているんですよね。

そうじゃなくて、相手に向ける。

だから、ボールに反応しやすくなるし返球もしやすくなるんです。

 

2.ネット、ラインに対して「斜め」になる

目の前のネット、足下のライン。

これに、私たちは意識がいってしまうから適切な向きが作れない。

これに、まず気付けるかどうかですね。

どうしても、目に見えるものに人は揃えたくなるんです。

足、肩を、ネットやラインと並行に揃える。

それで、良い構えが出来ていると勘違いしてしまう。

そういう人は、実はすごく狭い範囲しか守れないんです。

 

3.守備範囲が広い、ということは・・・?

テニスの試合では、厳しいボールを返球することも多い。

打点をいつも前、なんて無理じゃないですか。

守備範囲を拡げようと思ったら、深い位置の打点からでも、ラケット面だけで返す。

こういう場面、ではこう返すという感覚が養えるはずです。

守備範囲が広い人って、やっと届いたボールでも返球出来るじゃないですか。

劇的に変えるには、大胆さが必要。

打って来る相手、の方向におへそを向ける、ことが大事。

思い切って、目の前のネットやラインを無視する、くらいの感じで良いですよ。

 

4.相手がサイドに走ったら・・・

極端に言えば、そっちの方向を向く。

ですので、身体の向きはネットと垂直に近いような形、になることもあります。

そうすることで、外から巻いてくるようなボールも触ることが出来るんです。

これが正面向きだと、触れない。

相手をコートの外側に走らせたら、身体の向きを大きく変える。

このイメージが大事ですよ。

大胆に、思い切って変えてみましょう。

 

特に、ダブルスで並行陣でプレーする人、には必須の基本。

リターンの時の身体の向きも、そうですね。

相手が打って来る、そのボールの出どころはハッキリしているはず、ですから。

大胆に、ハッキリ変える。

そうすれば、劇的に守備範囲は変わります。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる

    サービスゲームで、なぜかキープ率が上がらない。良いサーブは入…

  2. フットワーク

    試合で「つなぐボール」が苦手な人は、そもそも考え方がおかしい

    試合の中で、相手の攻撃を粘れない。これは、実は本当に大問題です…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスのポジショニングが分からない人は、「自分の守備出来るテリトリー」を把握しよう

    テニスの試合に出ていると、「守備のときに予測ができない・・・」という声…

  4. テニス リターン

    フットワーク

    打った後に、ゆったり戻る・・・癖を直さないと

    知らないうちに、追い込まれている。知らないうちに、負けている。…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    自分から速い球を打って、「返されると反応出来ない」のは、テニスで一番みっともない

    テニススクールや高校の部活動で、よく見る光景。テニスのルールの…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    「軸足の使い分けで臨機応変プレーを」意識でフットワークは、大きく変わります

    足って二本付いているが、ショットを打つときの軸足は当然どっちかの足一本…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「スライス回転のバウンドを予測する」ことが出来ないと、テニスの試合には勝てません…
  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    「ロブが来ると分かっている」ような練習をしても、試合でスマッシュは打てない
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち進みたい」なら、今日限りで止めたほうが良いこと6つ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです
  5. テニス 動画

    練習メニュー

    「自分のテニスを動画で観たことが無い人」には、どんな名コーチのアドバイスも上の空…
PAGE TOP