テニス ストローク

フットワーク

テニスのポジショニングが分からない人は、「自分の守備出来るテリトリー」を把握しよう

テニスの試合に出ていると、「守備のときに予測ができない・・・」という声をよく聞きます。

私も昔は、そうでした。

だって強い相手はどこにでも打てそうだし、自分が守るコートってとてつもなく広い。

シングルスの試合なんて泣きそうになる、予測どころじゃない・・・と思ってました。

ですが、ある視点を覚えてから、その意識もちょっと変わりました。

そう、テニスコートと相手のポジションをよく知る、ということが大事なのです。

 

テニスのポジショニングが分からない人は、「自分の守備出来るテリトリー」を把握しよう

 


 

■ネットを挟んだ相手は、「どこにでも打てる」訳ではない

テリトリーとは、守備範囲、担当する範囲、というような意味合いの言葉。

スポーツ以外でも、よく使われる言葉ですね。

相手はどこにでも打てる?

そんなことはありません。

まずはネットがあるので、それをボールが越して来ないといけないし、ネットの両端は真ん中よりも高い。

そして何より、テニスコートは「縦に長い」形をしている。

つまりは、両サイドのサイドライン際、には自然にボールが飛んで来る確率は低い。

まずはしっかりベースライン付近と、それから浅いボール、ここをケアしておけば最低限のつなぐプレーは可能になるのです。

 

■相手のポジションから打てる範囲、の真ん中に立とう!

相手が打つポジション、そこからボールは必ず飛んできます。

コート上で動いている有効なボールは、どんな試合でも必ず1個だけ。

その場所から、自分のコートの端から端、を線で結んでみてその真ん中にしっかり立つ。

つまり、必ずしもいつもアナタは自分のコートの「真ん中」にいて良い分けではない。

相手のポジションによって、本当の意味での相手が打てる範囲の「真ん中」は、常に変化しているのです。

 

■テニスには、速いボールが打てるコース、打てないコースがある

もう一つ、特にダブルスで大事な視点がある。

それは先ほども書きましたが、「ネットの両端は、速いボールが来る可能性が低い」ということ。

「えっ?めっちゃパッシングショット来るけど・・・」と思った方、それはきっと相手が高い打点で打っているときですね。

ある程度低い打点のときには、ネットの高い場所を速いスピードで超えていく、のはリスクが高い。

むしろ、ショートクロスのような遅いボールが来る可能性が高い。

速いボールはセンターストラップ付近、を中心の配球になるのがテニス。

こういう感覚も身についてくると、優先して守るべき場所、が見えてくるのです。

 

テニスでの守備が難しいのは、「真ん中で守る」状況が常に変化するから。

相手のポジションによって、自分でそれを調整していかないといけない。

あと、打点によっても変わってきますよね。

低い打点からは、一度持ち上げる分高い軌道になりやすく、高い打点からはネットの高さが高い両端も狙われやすい。

そうやって考えていくと・・・勘が鋭い人は、気付いたかもしれません。

テニスで最高に攻撃し辛い、そして自分が守りやすい相手のポジションと打点って、実はコートの後ろど真ん中、からの打点低めだったりします。

みなさんも自分のテリトリー、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる

    テニスをしていて、皆さんが「やり辛い・・・」と感じる相手、どんなタイプ…

  2. テニス 打点

    フットワーク

    攻撃的なボレー、あのフットワークが肝

    ボレーが弱い!と、お悩みのみなさん。なぜ、アナタのボレーが試合…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    前に走ってボールを処理するときは、その後のポジションを考えよう

    浅いボールを処理して、さぁ次!と思ったら・・・簡単に抜かれてし…

  4. フットワーク

    テニスの試合では、「ギリギリのボールをがむしゃらに処理しない」だけで得をすることが多い

    試合に勝てない選手には、共通点がある。攻撃され窮地に立たされる…

  5. フットワーク

    前後の動きに、強くなる!には…?

    試合に強い人、の大きな特徴の一つ。それは、前後の動きに強いと…

  6. テニス フットワーク

    フットワーク

    「テニスラケットを持って、コートを全速力で走って打つ!」為には、脚力と同時に技術と考え方が必要です

    普通に陸上競技でトラックを走る走力と、テニスコートを走る走力とは全く別…

特集記事

  1. テニス 気付き

    メンタル

    テニス選手として、「普通であろうとする自分」に危機感はあるか?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    風が強い日にストロークの打点を落とすとダメな理由3つ
  3. ボレー

    ボレーの基本の構え、意外と出来ている人が少ない
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のテニスについて、悩んでいる」人は、テニスを始めた頃の仲間に会いに行こう
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本的な前衛の動き、「チェンジ」がしっかりできる人は意外と少ない
PAGE TOP