戦術

試合に勝てる人は、特別な人じゃない

試合会場で、シード選手と対戦する。

どうしても、何だか「別世界の人」のような雰囲気を感じませんか?

私もそうでしたが、格上の相手って眩しく、輝いて見えるもの。

でも、これだけは言えます。

強い選手だって、私たちや読者のみなさんと変わらないということです。

 

試合に勝てる人は、特別な人じゃない

 


 

1.みんな最初は、負け続けて来た

騙された、と思うかも知れませんが、本当にそうです。

特に、社会人やベテランで試合に出ている人は、こういう人ばかり。

もちろん、ジュニア時代から実績充分で、ベテランになっても勝ち続けている人はいます。

でも、それはごく一握り。

今上位にいる人は、それこそ社会人からテニスを始めた人、ベテランになってから結果が出始めた人も本当に多い。

そういう人は、何度も負けて、悔しい想いを繰り返して、今がある。

シードをもぎ取るまでには、相当な負けを繰り返して来ているはず。

だから、私たちと何も変わらない、同じだと思うんです。

 

2.勝てるようになれば、全て変わっていく

「でも、明らかに雰囲気が違う、技術も上手い」と、思う方も多いでしょう。

それは、努力の結晶。

ですが、私は結果が出たからこそ変わって来たものも多い、と考えています。

勝てるようになって自信がつくと、人は全てが変わります。

少し余裕が持てるようになって、ミスも減るしチャレンジも出来るようになる。

上手くなってから試合に勝てるようなった、よりも「勝てるようになって、雰囲気が出て来た」という要素の方が大きい。

だから、何が言いたいのかと言えばただ一つ。

アナタ自身も、確実にそうなれる要素を持っている、ということです。

 

3.特別な人ではなく、継続出来る人

試合に勝てる人って、これです。

練習でもテニスノートでも、このT-PRESSの購読でも何でもそうです。

継続出来る、毎日少しの時間で良いので作ってコントロール出来る人。

意志が強く、行動に一本の芯があるんですよね。

簡単なようで、出来ません。

試合に勝てない人は、何かを長期で継続することって出来ないんですよ。

それに気付かず、「試合に勝てる人は、特別な存在」と決めつけて、自分を誤魔化している。

みなさんには、そうなって欲しくないんです。

 

4.テニスはチャンスがある競技

だと、私は思っています。

マラソンや陸上競技なら、厳しいトレーニングや体格、指導者が必要。

社会人からタイムや記録を伸ばすのは難しいですよね。

でも、テニスは違います。

対格差も経験も、身体能力も埋めていける。

チャンスがたくさんある競技、だと私は勝手に考えています。

そうじゃなかったら、T-PRESSでこんなに書いていません。

書ける内容がある、希望があるから、私自身続いているんです。

試合に勝てる、特にテニスでは試合に勝てる人は、何も特別な人じゃない。

丁寧に継続出来る、そして率直な人。

つまりは、みなさん自身ということです。

 

前回、T-PRESS読者ミーティングを開催して、自信が確信に変わりました。

これは、もっと面白くなる、みなさんを強く出来ると。

偉そうに感じるかも知れませんが、テニスならまだまだいける。

私自身、もっともっと、上手くなりたい。

だからこそ、強い選手を特別扱いはしない。

希望は私たち自身、な訳ですから。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. 戦術

    「あいつセンスあるな‥」という相手ほど、実は倒しやすいのがテニスというスポーツです

    テニスって、面白い。私がそう感じる瞬間はたくさんありますが、特…

  2. テニス ボレー

    戦術

    試合の中で、「○○は捨ててOK」という共通認識を持てると、ダブルスペアは強くなっていく

    ダブルスペアとして、試合で結果を出していきたいなら、意識して欲しいポイ…

  3. 戦術

    テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ

    テニスの試合を生で観戦すること。私は、これは自分を選手として成…

  4. テニス サーブ

    戦術

    自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前

    今まで、T-PRESSでは「相手にプレッシャーをかけること」の重要性を…

  5. テニス 走力

    戦術

    テニスの試合で初対戦のときは、先に動くに限る

    テニスの試合、みなさんは「初対戦」の割合ってどうでしょうか?試…

  6. テニス ストローク

    戦術

    よし、いける!と相手に思わせて、罠にはめよう

    ダブルスの試合で、上手くフェイントを入れて相手を誘う。前衛のと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面
  2. ストローク

    今一度考えて欲しい、「速くて低いストロークと、山なりで深いストローク」は、どちら…
  3. テニス フェデラー

    メンタル

    失点したときこそ、あたかも得点したかのように振る舞おう
  4. テニススクール

    テニスを習う側が諦めている、という話
  5. テニス サーブ

    サーブ

    攻撃的なサーブに必要なのは、「打った後にコートにしっかり入って終わる」くらい前に…
PAGE TOP