ストローク

ライジングショットを、しっかり抑えて打つコツは意外に簡単

ストロークで下がって打たない。

意識はしてみるけど、やっぱり難しいですよね。

ライジングショットでしっかりボールを抑えることが出来ないと、すぐにミスになってしまいます。

難しいからこそ、やる価値がある。

今回は、ライジングショットをしっかりと抑えるコツ、考えてみましょう!

 

ライジングショットを、しっかり抑えて打つコツは意外に簡単

 


 

1.なぜ、弾かれてしまうのか?

ボールのバウンド地点に近づいて、ライジングショット!

でも・・・当たり損ないや、ボールを抑えきれないで弾かれるようなケースも多い、と思いませんか?

私も、あるコツを掴むまではすごく大変でした、コレ。

当時は両手バックハンドのストロークでしたが、ちょっとしたコツで打てるようになったのを思い出したので、書いてみます。

少しでも、参考になれば嬉しいです!

 

2.右利きの方の、両手バックハンド

両手のバックハンドで、ライジングショット。

このコツは、少しだけ上半身をネットの側に傾けること。

右利きの方であれば、横向きで右肩が前、になりますよね。

その際に、少しだけ右肩が下がる、左肩が上がるように傾いてみて下さい。

そうすると、自然とボールが上がって来る時に、抑えられるようになる。

下半身の重心の使い方、と併せて使えれば、弾かれるようなことは無くなりますよ。

 



 

3.右肩を下に、体重は右足に乗せる

下半身の使い方、シンプルにいきましょう。

しっかりと、先に右足に体重を乗せておく。

ボールのバウンド地点に近づいて、右足に体重を乗せ、右肩を少し落として、ボールを抑えていく。

これ、姿勢が良いままだと、腕だけで抑える感じになってしまうんですよね。

身長が高い男性なら良いと思いますが、女性や一般の方は、もっと身体全体でボールを抑え込みたいところ。

ですので、あえて身体を少しだけ傾けるようにして、壁を作ってみる。

どうでしょう、ぜひ素振りからやってみて下さい。

 

4.壁さえ作れば、ラケットを振るのは少しで良い

ライジングショットって、そもそもそんなに大振りはしない。

ラケットを振る動作としては、すごく小さいと思います。

その分、弾かれないようにしっかりと壁を作ることが大事ですよね。

上半身を傾けて、上方向に弾むボールの力を抑えること、壁になること。

ぜひ、練習から相手のボールを打ち返す時、バックハンドで意識してみて下さい。

両手バックハンド、のライジングショットでは特に使えるコツになるはずです。

逆に、あくまで私の感覚ですが、フォアハンドや片手バックハンド、は姿勢良く打った方が良いでしょう。

 

スライスで抑える、のに近い感じですね。

少し身体を傾けて、右半身で抑え込む形、ライジングショットでも使えます。

低いボールでも、しっかり打ち返すことが出来るはず。

アナタ自身の武器として、ぜひ磨いてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のストロークが浅い」からのドロップショットは、徹底的に練習しておこう

    シングルスでもダブルスでも、必須の技術なのに見落とされている。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールの処理は、スライスで変幻自在にコントロール

    スライスを使えるようになると、浅いボールの処理が便利になる。浅…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと」持ち上げてみよう

    ストロークのテイクバック、いかにリラックスした状態でラケットをセット出…

  5. ストローク

    「バウンドする頃には・・・」構えてももう遅い!テニスのストロークでは致命的なこのポイント

    ストロークのフォームチェックの為によく動画撮影を行う。その時、…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    テニス初心者の方がまず意識したい、「練習で大事な意識」5つ

    テニスを始めて間もない方、は練習でも緊張しますよね。でも、しっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    安定して深く入れる、にはラケットを振り切るに限る
  3. その他

    【満員御礼 キャンセル待ちになります】11/23(祝) 八木コーチ女子ダブルス特…
  4. 戦術

    自分で気付いて修正出来る、そんな人が試合でも勝ち上がっていく
  5. テニス メンタル

    テニススクール

    「誰かから指導されている」というレールを、外れる覚悟を持とう
PAGE TOP