ダブルス

雁行陣相手のポーチ、どこを狙う?

相手が雁行陣で、いざリターンをポーチ!

でも、どこを狙うと一番効果的・・・でしょうか?

今回は、その基本について考えてみたいと思います。

ただ相手の前衛にぶちけるだけ、だと拾われてしまうとお悩みの方、必見です。

 

雁行陣相手のポーチ、どこを狙う?

 


 

1.相手が雁行陣、でのサービスゲーム

アナタ自身は赤側のペア、の前衛だと思って下さい。

今、パートナーがサーブを打とうとしている。

青側のペアは、シンプルな雁行陣ですね。

ここからリターン、前衛でポーチに出たい!

パートナーのサーブがセンターに入ると、結構出やすいですよね。

↓のような感じで、リターン側の選手がセンターに寄ると、リターンのコースも絞られます。

空いているコース、も出来るので、狙いやすい。

センターにしっかりサーブが打てるペアなら、これが基本でしょう。

または、前衛の外側のアングル、のコースも狙えますね。

ですが、そんなに毎回、センターにナイスサーブとはいかないはずです。

 

2.相手が通常の位置、からのリターンなら・・・?

パートナーのサーブも普通のコース、それほどリターンの選手が動かないようなケース。

こういう場面では、意外とポーチのコースって難しいと思います。

相手も、一見すると隙が無さそうに見えますしね。

ここでポーチを強打、してはミスの元。

相手の前衛にぶつけようとしても、結構拾われると思います。

女子ダブルスのみなさんは、守備力も高いしそこまでボレーにパンチがある訳ではないですから。

後衛に返球されて、↓のように逃げられるのがオチでしょう。

なかなか、これだと決まらない。

こういうケースでは、まず一回、しっかりとセンターを攻めたいんです。

 

3.相手に一度、触らせてOKのスタンスで

私なら、狙いはセンター。

相手のセンターの深い位置↓、がやはり狙い目です。

丁寧に、スピードは要らないのでしっかりあそこを狙う。

このコースは、後衛を走らせることにもなりますし、もし相手の前衛がカバーしてきても・・・。

しっかりと、↓空いたコースが生まれます。

ですから、まずは相手に触らせるようなスタンス、でのポーチで良いんです。

狙いさえ、しっかりしておく。

あと、大事なのはサーブを打った選手、赤側の後衛の選手ですね。

もし、前衛がポーチで触る↓と感じたら・・・。

思い切って、自分も前に出る。

このリズム、が大事なんですよね。

ボレー戦になったら、自分も加勢していくイメージ、です。

なぜなら、自分の前にポトッと落ちてしまうようなボール、が増えますから。

自分の側にも、逃げれないよという意志表示になりますしね。

ですから、後衛は何より先に気付くこと。

敏感に、前衛の動きを感じること、が大事なんです。

鈍感な後衛は、ずっと後ろにいるだけ。

それでは、相手の逃げ道、になってしまいます。

 

雁行陣の相手に、なかなか一発のポーチで決めるのは無理でしょう。

特に、ワイドにサーブが入った時ですね。

そのコースが甘いなら、ポーチも無理しない。

一度センターを突く、というのはダブルスの鉄則、です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの女子ダブルスの試合で有効な、「低くて鋭いロブ」で前衛の頭上を抜くコツ4つ

    雁行陣主体のダブルスで、有効な「前衛の頭上を抜く」ストレートロブ。…

  2. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る

    ダブルスの試合で、流れを大きく動かすのはやはりポーチ。前衛の動…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    相手ペアの男女の仲を切り裂く、ミックスダブルス必勝法は「特殊なセンターセオリー」から

    ミックスダブルス、ご夫婦やカップルで組んで出場している方も多いはず。…

  4. ダブルス

    相手のファーストボレーを、前衛がスルーしてどうするの?

    ダブルスの試合で、前衛が活躍する場面。それは、サーブの後のポ…

  5. ダブルス

    男性の前衛に捕まらない、ミックスダブルス術

    ミックスダブルスの試合で、女性が後衛、男性が前衛。この時に、…

  6. ダブルス

    並行陣を潰すには、リターン側の前衛の動きにかかっている

    ダブルスの試合で、強い並行陣を相手にした時に必要な意識。私は、主役…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    サンタの恰好をするテニスコーチ、に一言
  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    「ネットプレーのレベルを一段上げる」テニスに必要な肩を入れたボレーの練習メニュー…
  3. テニス 準備

    練習メニュー

    球出し練習で上手くなる人は、そもそも発想からして違う
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルス中級者から身につけたい、「前衛がサーバーに出すサイン」の基本を覚…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元
PAGE TOP