サーブ

良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか

「ナイスサーブ!」だけど、その後が・・・。

バン!と打って、せっかくのサーブが台無しに。

そんな光景、よくありますよね。

この原因、をしっかり考えておかないと、次はアナタがやってしまう番になる。

人の心理、を考えればこれは防げるミス、なんです。

 

良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか

 


 

1.「100点でポイントを終えたい」と思うから

結論、これです。

ナイスサーブ→ナイスアプローチ→スマッシュ、で決めたいと思う。

100点で最初から最後まで、終えたいと思うからミスになる。

100点のショット、のハードルが相当高いと思うんですよね。

普段入らないようなショットレベル、の連続を求めてしまう。

サーブが良い感じで入った後に、すぐにこのスイッチが入る人が多い。

だから、簡単なミスになってしまう。

このミスが起きるのは、必然なんです。

 

2.欲が出る、のが試合での心理

試合だと、人は欲が出る。

観客もいるし、「良い恰好」を見せたくなるんですよね。

特に男性や、学生の方はそうでしょう。

欲が出て、サーブから次、またその次、もスピードを求めてしまう。

求めている自分に気付かないんですよ。

練習以上に、この完璧主義者の心理になってしまうことを、まず自覚しておきましょう。

 

3.100点のサーブなら、80点のアプローチでも良い

良いサーブ、の後こそ一旦落ち着く。

そして、80点のショットで充分という感じ、で楽に構えることが大事です。

相手が苦しいなら、そのままで良い、滅多打ちにする必要は無いんです。

大事なのは、そのポイントを相手に渡さないことですから。

良いサーブの後は、自分がミスさえしなければ良い。

大事にいって、無理をさせるなら相手に、が原則です。

 

4.「決めないといけない」と、自分を追い込まないで

良いサーブ、相手はコートの外。

なのに、自分にプレッシャーをかける必要はありません。

「このポイントは、落とせない!」と勝手に考えて、自分を追い込んで。

そしてミスして、更に落ち込んで・・・そりゃ、試合に勝てないですよ。

決めないといけない、と思った時点で普段のスウィングは出来ない。

良いサーブを打っている自分も、普通の自分。

じっくりジワジワ、相手を攻めていきましょう。

 

舞い上がっている自分、に気付くこと。

試合で良いサーブが入る、ことで喜んでいるようならまだまだ、ですからね。

自分を遠くから見て、「慌てるなよ・・・」と沈めてみる。

良いサーブの後こそ、じっくりいきましょう。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブからのポイント獲得率は、50%で良い

    自分の試合を、しっかり客観視出来ている人。それは、こういう目標…

  2. サーブ

    ボディサーブが無いと、リターンは楽

    試合の中で、相手のボディにサーブを打つ。これ、上を目指す選手…

  3. テニス サーブ
  4. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブのポイント奪取率こそ、試合の結果を左右する

    以前に、セカンドサーブがお互いのレベルを測る一つの基準になる、という記…

  5. サーブ

    サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分かること

    サーブが良い、自信のある選手はその「構え」にオーラがあります。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    テニスで「ダブルフォルト連発病」が治るかも知れない5つの改善策

    「2度あることは、3度ある」ということわざがあります。これはも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの女子ダブルスの試合で有効な、「低くて鋭いロブ」で前衛の頭上を抜くコツ4つ…
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です
  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュがなぜ難しいのか、一番はコレです
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスコートで怪我が多い人の特徴5つ
  5. テニス 部活

    その他

    個人競技であるテニスにおいて、「チームの中で自分が何で貢献できるか?」を考えてい…
PAGE TOP