テニス ストローク

シングルス

シングルスのストロークには、リズムの変化が求められる

シングルスの試合で、そんなにパッと見強くないのに、負けない選手っていますよね。

対戦相手は、すごくやり辛そうな感じ。

でも、これって本当によく考えられた作戦を徹底しているだけだと思いますよ。

それは、今のみなさんの実力でも確実に出来ること、なんです。

 

シングルスのストロークには、リズムの変化が求められる

 


 

1.ほとんどの人は、リズムの変化に弱い

例えばスライス。

これが入るだけで、一気に相手はミスしてくれる。

テニスって、一定のリズム、テンポで打ち続けること、がみんな好きなんですよね。

練習を思い出してみて下さい。

みなさん、一定の球種、リズムでずっと打ち合っているじゃないですか。

なぜなら、それが楽だしラリーが続いて楽しいからです。

 

2.試合では、相手からミスをもらわないと

練習では、それで良いのかもしれない。

でも、試合では違います。

相手からミスをもらう、ずーっと安定してラリーさせてはいけない。

だから、スライスを入れて遅さを出したり、ムーンボールを使って高い軌道で変化を付ける。

地味ですけど、こういうショットを自分から打てるかどうか、がシングルスの試合では大事になります。

速いボールだけでも、相手はすぐに慣れますからね。

ストロークの打ち合いの中で変化、を付けていくことが大事です。

 

3.そのスライスにも、相手が慣れてきたら・・・?

今度は前後、の揺さぶりですね。

相手を前に出すようなドロップショットや、自分が前に出てネットプレー、を入れていきましょう。

ストローク同士の打ち合い、の中での変化も大事ですが、このポジションの変化も大事。

両方を組み合わせれば、まだまだアナタ自身のプレーってどんどん幅が拡がると思うんです。

シングルスの試合は、1対1の打ち合い。

どうやって、自分から変化を付けていけるのか、が大事です。

 

4.「出来ることが少ない」のは、ただ勇気がないだけ

シングルスの試合で、出来ることが少ない・・・と感じている方。

きっと、「やっていない」だけです。

まだまだ、アナタ自身が出来ることは無限にある。

今の時代、カウンターテニスがみなさん上手いので、下手に動くと逆に危ない、と感じる方も多いでしょう。

でも、それでは成長が無いですから。

やられること、を経験しないで強くはなれない。

それがテニス、でしょう。

 

シングルスの試合での、変化の付け方。

どういう方法があるのか、これから一緒に考えていきましょう。

でも、机上の空論ではダメ。

どんどん試合の現場で、やってみる、やられてみる。

これが、強くなるうえで必要なことですから。

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    バックハンドは「クロスに振り切る!」と決めておくだけで、シングルスの試合は楽に戦える

    シングルスの試合で、やはり鬼門となるのはバックハンド。当然、相…

  2. テニス メンタル

    シングルス

    テニス選手として一気に成長したければ、「次の大会は本気で戦う」と周りに宣言してみよう

    少し早いですが、今年ももうすぐ終わり。アナタ自身、どんな一年を…

  3. テニス 準備
  4. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスでのネットプレーは、「ドロップボレーで終わる」で良い

    全豪オープンが地上波で放送され、皆さんも観る機会が多いと思います。…

  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合でコートの外に追い出されたら、「まずはセンターロブ」で時間を作ろう

    シングルスの試合、相手に攻撃されたときにどう守るか。攻撃につい…

  6. シングルス

    シングルスの試合で攻撃していく時に必要な、バウンド地点の見極めとコースについて

    シングルスの試合で、確実に攻撃していくこと。なかなか、みなさん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    アングルの打ち合いになったら、思い切ってネットに詰めよう
  2. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「ボールの落下点真下」に入ると、意外とスマッシュは打ち辛い
  3. テニス 環境

    戦術

    自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い
  4. テニス 上達

    メンタル

    精神的に未熟な選手は、「緊張感がある場面では必ず無難な選択」しか出来ない
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?…
PAGE TOP