シングルス

ワイドに打った後に、なぜセンターに戻るのは危険なのか?

よくテニスの戦術に、「ワイドに打ったら、そのままワイドをケアで!」というポジショニングについて、聞いたことはありませんか?

テニススクールでも、よくアドバイスされている光景を見ます。

これは、ダブルスはもちろんシングルスでも必要な考え方。

そこで改めて、「なぜ?」という視点を持って、今回はシンプルにシングルスの試合をイメージして考えてみましょう。

 

ワイドに打った後に、なぜセンターに戻るのは危険なのか?

 


 

1.まず、ワイド方向に打つとは・・・?

テニスの試合、シングルスでもクロスラリーって多いですよね。

正面でのラリーから少し動いて、相手とクロスで打ち合う。

↑のように、正面同士の打ち合い、だけではなかなか終わらないはず。

クロスラリーになって、その中で、相手をコートの外に完全に追い出したい。

こういう浅いボール↓、がきっかけになるケースは多いと思います。

赤側の選手は、この浅いボールをクロスに展開して、青側の選手を外に走らせる。

フォアハンドでショートクロス、得意にしている方も多いと思います。

↓のようなポジションから・・・。

ショートクロスに振り抜いていく。

このまま前に出ても良いですが、今回は前には出ないで、相手の様子を見ながらプレーしていく作戦をイメージしてみましょう。

 

2.テニスのネットの高さ、の影響は大きい

1.のようなケースで、「ストレートに展開する方が良いのでは?」と思う方も多いでしょう。

もちろん、それも一つの作戦。

ですが、両端にいくほどネットの高さが高いのがテニスのネット、なんですよね。

鋭いショットで追い込むなら、ネットの真ん中、センターストラップの上を通したい。

だから、テニスではクロスのショットが安定感があるし、セオリーになるんです。

打ちやすい、というのは本当に楽ですから。

それに、浅い場所にバウンドさせて相手をコートの外に追い出すのにも便利ですしね。

でも問題は、↓のように相手を外に追い出してから、です。

実際に、この後の赤側の選手の動き、みなさんどうでしょうか。

つい、自分はコートの真ん中に戻りたくなりますよね。

この方が、守れるような感じがしますし、自分が優位に立っているように思える。

でも・・・それって危険なんです。

なぜなら、↓のように相手もネットの真ん中を狙って、鋭いボールをクロスに返球出来るから。

このショットが、何より怖いんです、テニスでは。

シングルスの試合なら、自分一人でコートカバーしないといけないですからね。

このショットを一番に、まずは警戒する。

だから、クロスのポジションに残って↓ケアする場所をしっかり警戒しておきましょう。

相手のカウンターは、正しいポジショニングで潰せます。

 

3.ダウンザラインのショットは、打たせて大丈夫!

実際、怖いのはダウンザライン・・・でしょうか?

相手が外からダウンザライン↓、一見怖そうに見えますが、そうでもありません。

まず、ネットの高さが高いので、速いボールは来ない。

それに、外から巻いてくるボールになるので、ほんの少しの確度ですが「自分の方向に向かって来る」ような軌道になるんですよ。

だから、怖く無い。

多少自分で「甘い!」と思っても、相手に打たせるくらいの意識でOK。

そこで打たせておいて・・・↓

自分がクロスにしっかりとカウンター、で攻撃すれば相手は追えない。

ダウンザラインからのクロスコートって、シングルスの試合では守りにくいんです。

プロ選手の試合でも、よくあるカウンターのパターンですよね。

 

クロスに相手を追い出したら、自分もクロスをケアする。

ストレート方向は、カウンターの材料にする。

これ、結構シングルスで使えるパターンですし、セオリーとなっています。

ただ良いボールを打っても、試合では勝てない。

大事なのは、そのポジ所ショニングです。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. テニス 準備

    シングルス

    シングルスの試合、例えば「4-4 30-30」のように絶対に獲りたいポイントのときは・・・?

    少し、イメージしてみて下さい。勝てばアナタは優勝、シングルスチ…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で使いたい、フォアハンドの切り返しクロスショットのコツとは?

    シングルスの試合で、武器が欲しい。そんな方には、最近のプロ選手…

  4. テニス フットワーク

    シングルス

    シングルスの試合、遅いボールで相手を動かすことが大事

    良いショットを打っていても、なぜか試合で決まらない。自分の攻め…

  5. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダメ

    シングルスの試合、最高に良いサーブがコーナーを突いて入る。でも…

  6. シングルス

    「記憶力でシングルスを制す」テニスの試合中はデータ収集に勤しむこと

    シングルスの試合は一人で戦わないといけない。ダブルスのように、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?
  2. テニス ダブルス

    その他

    テニス界を「盛り上げる」という話について
  3. サーブ

    5-4でのサービスゲーム、は本当に難しい
  4. テニス スマッシュ

    シングルス

    シングルスの試合で「打ってはいけないコース」の代表格はなぜ危険なのか?
  5. テニス ポジショニング

    ストローク

    両手バックハンドのパッシングショットは、打ったらラケットを身体に引き寄せる
PAGE TOP