ダブルス

後衛に任せる前衛、はどんどん利用させてもらおう

試合になかなか参加出来ない前衛、を見つけた時。

もし相手なら、これは遠慮なく利用させてもらいましょう。

出来るだけ、相手の前衛を利用して、後衛の選手を追い詰めていく。

これがダブルスの、賢い戦い方です。

 

後衛に任せる前衛、はどんどん利用させてもらおう

 

1.前衛が動けないペアは、確実に勝てる

こうならないと、ダメです。

相手の前衛が動かない、試合に参加していない時には、しっかり確実に勝つこと。

これがアナタ自身に必要な要素です。

理想を言えば、ほとんどリスクを冒さないで楽に勝つ、くらいにまでもっていきたいんですよね。

試合は1日に何試合もありますから、出来るだけ体力や気力は温存しておく。

賢く勝つ、のに必要なことって何でしょうか?

 

2.相手前衛が触れる、ところに打てば良い

何せ、ポーチにも出ないしロブもお任せ、のような前衛ですから。

普通の人なら触れるくらいの場所、を通すつもりでラリーしていきましょう。

相手の後衛の選手が、かなり走ってカバーしている状態、これを長く続ける。

相手も、後衛がずっと走ってカバーなんて無理ですから。

とにかくロブを使う。

ロブを任せてチェンジ、どんどんしてもらう。

だんだん、相手の後衛のイライラ具合が伝わって来ると思います。

 

3.一番効果的なのは、リターン!

とにかく、前衛を狙いましょう。

試合に参加する意図が無い前衛こそ、狙い目。

ストレートに打つのも良いし、クロスも前衛寄りを通してみる。

これだけで、かなりポイントが取れるはずです。

リターンするアナタ自身も、前衛を気にしないで良いですからね。

とにかくまず、相手の前衛に触らせること。

これは味方のペアと示し合わせて、作戦として実行していきましょう。

 

4.焦って動いて来る、のも予測しておこう

こういうポイントが何度か続くと、後半は変わって来る。

さすがに相手の前衛も「まずいな・・・もっと触らないと・・・」と、危機感を持って動いてくる。

ここまで、アナタ自身は予測しておかないとダメ。

いきなり動いて来る、その時も慌てないでOK。

そもそも、前衛で積極性を持てない相手に、自信は無い訳ですから。

どこかで必ずボロが出る。

慌てないで、引き続き触らせるくらいのラリーでちょうど良いでしょう。

 

前衛が動くペア、動かないペア。

大きく分けて、ダブルスはこの2つですから。

あえて動かない、完全に縦割りでシングルスプレイヤーのようなダブルスもありますが、ほとんどは自信が無いだけ。

どんどん利用させてもらって、こちらの優位に試合を進めていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣で下がった相手には、ショートクロスで攻めるのが有効

    ダブルスの試合、雁行陣で粘り強い相手は、嫌ですよね。後衛同士の…

  2. ダブルス

    「ダブルスの試合で、相手前衛が気になる!」ときには、しっかりストレートに打って足止めを

    ダブルスで前衛が気になる、気にしないようにと思えば思うほど気になって、…

  3. ダブルス

    サービスゲームをキープに導く、前衛の基本ステップ

    ダブルスの前衛、みなさんの動きはどうか。ちょっとしたステップで…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思っておいた方が良い

    ダブルスの試合で、非常に難しい部分。前衛がポーチに出たけど・・…

  5. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの女子ダブルスの試合で有効な、「低くて鋭いロブ」で前衛の頭上を抜くコツ4つ

    雁行陣主体のダブルスで、有効な「前衛の頭上を抜く」ストレートロブ。…

  6. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手のリターンを崩していくには?

    ダブルスの試合、前衛の仕事って・・・何でしょう?ボレーでポイン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    テニスの試合で、「スライス回転がしっかりかかったボレー」を返球する為に、必要なス…
  2. 戦術

    自分にとって良い攻撃が出来る場所、はどこだろう?
  3. ボレー

    ボレーをふかし気味にアウトばかりしてしまう人は、「準備でラケットを上げる高さ」が…
  4. テニス 目

    メンタル

    「テニスの試合で必要な観察眼」は、日常生活でこそ磨かれる!
  5. ボレー

    シングルスの試合でのネットプレーは、逆を突かれて全然OK
PAGE TOP