フットワーク

「打った後は、必ず足を戻す」癖を付ければプレーは見違える

フットワークの基本、試合の中でつい見落としがちな部分。

打った後にボールを見続けていると・・・どうでしょう。

自分の足、の準備が疎かになってはしまいませんか?

練習から、かなり意識しないと難しいですよ、コレは。

 

「打った後は、必ず足を戻す」癖を付ければプレーは見違える

 

1.足を戻す、ことが出来ない理由とは?

やっぱり、みなさん打つことで精いっぱい。

実際、打った後はそのボールの行方が気になってしょうがないですよね。

打った後、に次への備えは足を戻すところから。

テニスは、ほとんどが横向きで打ち終わりますからね。

横向きの態勢は、必ず戻すようにしないとテニスでは難しい。

これを徹底するだけで、かなり次への反応は変わるはずです。

 

2.ポジションを変えない、なら戻すしかない

基本的に、次への対応は2つ。

その場で構え直すのか、ポジションを変えるのか。

これをしっかり、意識して足から実行していく。

まずはポジションを変えない、というパターンが多いはずなので、足を戻すというのを徹底してみる。

普段のラリー練習から、みなさんどうでしょう。

結構、打った後にそのまま横向きで終わる、ような人多くないですか?

 

3.前に出した足を引く、を徹底しよう

しっかり、これを徹底するだけで違いますよ。

ボレーで足を前に出したら、それを戻す。

戻せているかどうか、を確認しておくだけでアナタのフットワークは格段にレベルアップするはず。

足を戻す、という意識があると、バランスも保てるじゃないですか。

踏み込んで終わり、のボレーだと相手から打ち返された時に辛い、ですから。

ラリーが続いていく、連動したプレーに変えていく為には、足下から変えていかないと絶対に無理です。

 

4.ネットに出たときに、一番ボロが出る

きっと、これが顕著に出るのはネットプレー。

しっかりネットに出て決めよう!と思っても、一回返されるともう終わり、な人が多すぎますよね。

こういう人って、打ち終わった形が残っている。

フォアボレー、ならまた次フォアボレーが来れば大丈夫ですが、バックに来ると終わり。

足を戻せていないと、片方にしか対応出来ないのがテニス、です。

本来、足を戻して更にステップ、予測、みたいな感じじゃないですかね。

ネットに出たら、こういう差はより大きくなってくる。

みなさんも、覚悟して臨むようにしていきましょう!

 

足を戻す、ことを意識するとプレーは自然とシンプルになる。

シンプルになるから安定するし、次への連動性も出て来る。

自分の型に戻る、戻る型を作っておくこと。

これが出来るようになると、一気にプレーの安定感はアップするでしょう。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    「テニスラケットを持って、コートを全速力で走って打つ!」為には、脚力と同時に技術と考え方が必要です

    普通に陸上競技でトラックを走る走力と、テニスコートを走る走力とは全く別…

  2. テニス ボレー

    フットワーク

    「いつも通りのショット」を打つ為に、必要なフットワークのポイント8つ

    試合で大事なのに、つい練習で見落としがちなモノ。それは、フット…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる

    テニスの試合で、攻撃力が高い人。それは、実際にボールを強く打て…

  4. フットワーク

    相手からクロスに打たれて、下がってストロークは厳しい

    ベースライン同士の打ち合いの中で、相手からクロスに打たれる。こ…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    フェイントは大事だけど、それだけでは「本物のプレッシャー」になり得ない

    フェイントの重要性、は何度も書いてきました。ですが、いくら熱心…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス シューズ

    その他

    「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで…
  2. テニス ボレー

    戦術

    イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    「大学に進学すると、高校時代より練習量が減ってしまう・・・」からこそ、必要な意識…
  4. テニス メンタル

    戦術

    何でも出来そうな時に、決断が遅れがちなのがテニスの試合
  5. メンタル

    自分の名前で、想うこと
PAGE TOP