テニス 粘り

フットワーク

毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう

毎回、打った後に必要なこと。

基本ですが、これをしっかり出来ている選手は、実は少ないように思います。

構え直し、の重要性を何度も書いて来ましたが、実際に立っている位置、はどうですか?

アナタ自身の意志、目的がそこにあるか?を確認してみましょう。

 

毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう

 

1.テニスは「タッチ&ゴー」の競技

テニスは、タッチ&ゴー!

とにかく触ったら、つまりボールを打ったら動く!を繰り返すのが基本、です。

打った場所にとどまっているように見えても、実は細かく動いている。

全く同じ場所、今いる場所で打てるケースなんて無いですからね。

打ったら構える、というのは、実はポジションを整理する、ということも含まれている。

このスピード感が無い人は、まず試合で通用しないでしょう。

 

2.打った後に打つ前の場所に戻る、のが基本

特に気になるのは、ネットプレーですね。

足を前に出して打った後、きちんと打つ前の場所に戻れているのか。

そして、次の相手のショットに備える、充分な態勢が出来ているのかどうか。

何も考えていないと、前に足を出して、その場に移動してしまうようなケースも多いですからね。

これでは、どんどんずれていきます。

もちろん、チャンスで相手を見ながら前に詰める、ことは大事ですよ。

そこにアナタ自身の根拠、があるかどうか、です。

 

3.ポジションを変えるのか、戻すのか、は「打つ前」に判断しよう

打つ前、に打った後をどうするのか、イメージする。

これが出来るかどうかが、試合巧者への分かれ道です。

上手い人、強い人って打った後の迷いが無い、ように見えるじゃないですか。

これはもう、練習から決めてるんですよね。

自分が打った後に、どう動くのが良いのか、を。

アナタ自身のショットの結果、に左右されていては、いつまで経っても出たとこ勝負。

それでは、スピード感も無いし相手へのプレッシャーも少ないんです。

 

4.練習がそもそも、「動ける」練習になっているのか?

これ、みなさんどうでしょうか?

特に、テニススクールのような狭い場所で打ち合っていると、その場で打って、打ち終わっても同じ・・・ような場所で、誤魔化しが効く。

でも、試合の現場ではあっという間に化けの皮がはがれます。

ちょっと動いて、すぐにスペースが出来る、隙が生まれる。

これって、試合の序盤ですぐに分かりますよ。

「あ、この選手は打った後に、隙があるんだな」と。

みなさんには、そうなって欲しくないんです。

 

戻るのか、動くのか。

この決断を早くして、迷いなく打った後の隙を無くす。

これだけで、テニスの試合はすごく失点が減るはずです。

自分のショット、の結果に左右されてはダメ。

「とにかく次は、こう動くんだ!」と決めて打ったショットは、きっと精度も上がるでしょう。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    「これであなたもディフェンス力UP!!」テニスの試合では構え直すことで強くなる

    テニスが強くなるには攻撃力を上げないといけないんだけど、それ以上にディ…

  2. テニス スライス

    フットワーク

    テニスにおける「ネットプレーで広い守備範囲」を身に付ける為に必要なフットワークのポイント4つ

    ネットプレーが苦手・・・という方は、特に初中級のプレーヤーで多いように…

  3. テニス リターン
  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    フットワークに、スランプや調子の波は無い

    「そんなの、当たり前じゃん」と思った方、分かっているなら始めましょう。…

  5. テニス リターン

    フットワーク

    構え直しは、ゴリ押しで

    打った後の構え直し。私は、ここにテニスの実力差って大きく出ると…

  6. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない

    リラックス、リラックス・・・と試合中に考えても、その時点で恐らくガチガ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    強い気持ちがある人しか、真の準備は出来ない
  2. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合では「アンフォーストエラー」よりも「フォーストエラー」に着目しておき…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「前側の肩が前にある状態でインパクト」出来…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブって「ペアに申し訳ない」だけは、無しで
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う
PAGE TOP