テニス チャンス

メンタル

マッチポイントは、一度相手に握らせらるくらいで良い

試合の中で、緊張しやすい人。

特に、相手のマッチポイントのような場面って、身体がガチガチになったりしませんか?

これも、ちょっとしたアイデアで私は変えていけると思いますよ。

大胆な発想ですが、これくらいで良いと思います。

マッチポイントは、一度相手に握らせらるくらいで良い

 

1.特に、タイブレークで必要な発想

例えば、試合が拮抗してタイブレークに突入。

この段階で、私はいつもコレを考えています。

「マッチポイント、を焦らない」と。

つまり、自分が先にマッチポイントを握らなくても、大丈夫。

むしろ、一旦相手に握らせるくらいで良いんじゃないかなとさえ、思っています。

強がりではなく、実際そこからの逆転勝ちって多いんですよ。

だって、テニスってそんな感じじゃないですか?

 

2.マッチポイントを逃す体験を、してもらう

もちろん、危険ではあります。

相手がマッチポイント、あと1ポイントで終わってしまう可能性もある。

でも、そのポイントを凌いでしまえば、実は果てしなく大きなダメ―ジを相手に与えることが出来る、のもテニスです。

実際に、試合の中でマッチポイントを取り切れないで、その先のタイブレークで7-9で負け・・・なんてケース、多いですよね。

要は、それくらいのことを相手にやらせるつもり、で良いんじゃないかなと。

試合前から、こういうことを考えておくのも手です。

 

3.「握られた」じゃなくて、「握らせている」ということ

つまりは、アナタ自身が全てをコントロールしているということですね。

実際に、マッチポイントの相手を見てみて下さいよ。

楽しそう、嬉しそうな人っていますか?

「ここを取らないと・・・」と、何だか切羽詰まったような相手、多いじゃないですか。

そこに、アナタ自身がつけ入る隙があると私は思っています。

そう考えているだけで、実はテニスってすごく楽になる。

苦しんでもらうのは、あくまで相手ですからね。

 

4.実際に、どういうプレーが効果的?

相手のマッチポイント、どういうプレーが効果的でしょう?

これはもう、相手によりますね。

一発で仕留めに来るような相手もいれば、粘ってミス待ち、のような相手も多いでしょう。

私はいつも、その選手の傾向と、マッチポイントになる前にポイント、を思い出すようにしています。

ほとんどの人は、「その前と同じ作戦」で来る可能性が高い。

それくらい、相手も余裕が無いんですよね。

だからこそ、アナタ自身に必要なのは冷静さとしたたかさ。

相手にマッチポイント、握らせてから奈落の底に落としていくイメージ、でいきましょう。

 

もちろん、綺麗に握らせないで勝つこと、が一番ですよ。

でも、そんな試合そう多くないじゃないですか。

競った試合、タイブレークに入るような試合は、何度かマッチポイントは行き来する。

その準備として、どうでしょうか?

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    テニスでミスが多いと嘆く人に声を大にして言いたい、「アナタのそれ、ミスではなく実力です」

    「あー、ミスった!」と言って、悔しがる風景、試合でも練習でもよ…

  2. メンタル

    綺麗に決めている相手、本当は…?

    テニスの試合を観ていると、綺麗に決まるポイントも多い。プロ選…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    どんなに相手が強敵でも、人間の力に大差は無い

    テニスの試合、どうしようも無いくらいの実力者はいる。第一シード…

  4. テニス シングルス

    メンタル

    一番を目指さないと、二番にも三番にもなれない

    試合に出て、勝ちたいと思うみなさん。厳しいようですが、まずはこれを…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「勝負所で攻撃的にプレーする」為に準備したい4つのこと

    テニスの試合、勝負の分かれ目は試合中盤の「ある1ポイント」だったりする…

  6. テニス 準備

    メンタル

    試合会場で時間があり、「次の対戦相手の試合をチェックできる」ときは何を確認しておくと良い?

    テニスの試合では、特に初戦なんかは自分の試合が終わった後に、だいぶ時間…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    安定感の無い選手のほとんどが、サーブに力を使い過ぎている
  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    「バックハンド側を攻めて、フォアハンド側で仕留める」為の、基本球出しメニュー
  3. テニス 指導

    その他

    先輩やコーチからのアドバイスを、「やってみた上で断る判断をする」というのも、テニ…
  4. テニス Q&A

    メンタル

    学生時代の選手は、必ず「突然変異」がテニスに起こる、いや起こさせないとダメ
  5. シングルス

    シングルスの試合で、ドロップショットをどこに打つ?
PAGE TOP