テニス 雨

その他

テニスのやる気が起きない時に、自分を責めるのは止めよう

最近、読者のみなさんのコメントやお便りを読んでいて、感じることがあります。

本当に、みなさん真面目に試合に勝ちたい、テニスと真摯に向き合っているな・・・と。

私自身も頭が下がる思いです、だからこそ。

あまり自分を厳しく追い詰めること、だけはしないで欲しいんです。

 

テニスのやる気が起きない時に、自分を責めるのは止めよう

 

1.両極端、には近づかないこと

テニスでも他のスポーツ、勉強や仕事でもそうですが、両極端にいては厳しい。

一つは、欲望に執着してやりたいようにやる、怠けること。

そしてもう一つは、あまりに自分を苦しめ続けること、です。

テニスに真面目で、真摯な人ほどこの2つ目の極端なポジション、に陥りがちな傾向にあると思います。

テニスで鬱になる、なんて大げさでも無い話ですから。

ぜひ、肩の力を抜いて、自分を自然体に戻すような時間を作って欲しい。

これが、私からの願いでもあります。

 

2.自分を苦しめても、上達スピードは上がらない

厳しい練習、準備、振り返り・・・を繰り返すこと、は大事です。

ですが、その厳しさに比例して、実力が養われるかどうかは、難しい問題。

もちろん、成果が上がる時もあるでしょう。

でも、多くは「何でこんなにやってるのに、自分はダメなんだ・・・」となってしまう。

自分を更に苦しめて、より悪い方向に向かっていくような人って、結構多いと思いますよ。

真面目だからこそ、自分を苦しめてしまう。

そんな人は、まずここから意識してみてはどうでしょうか。

 

3.「やる気が出ない自分」を、受け入れる

私も、昔はダメでした。

やる気が無い自分、どこか休みたがっている自分が許せない。

でも、そんな気持ちで無理やり練習しても、あまり成果は出ないんですよね。

自分は本当は今日、テニスコートに行きたくないのに・・・無理やり、身体を動かしている感じ。

もっと、自分の気持ちに正直で、自然体であって良いと思うんですよね。

テニスをやりたくない、そんな日があっても良い、続いても良い。

何も焦る必要は無いですし、やる気が無い自分、としっかり向き合えば良いんです。

私は、そういう人の方がずっと人間らしいし、結果的にテニスも上達していくと思いますよ。

 

4.自分を客観視する、これも良いトレーニング

自分をしっかり、客観的に管理する。

テニス選手なら、これがすごく大事になってきます。

つまりは、自分の今の気持ちやコンディション、をしっかり受け入れるということ。

これって、試合中でも起こり得ることじゃないですか。

「もうダメかな・・・」と思ってしまう自分を、鼓舞することは大事ですがその前にまず受け入れる。

ダメだと思うなら、何が出来るだろう、と。

自分の感情を否定しても、結果的に上手くいかないじゃないですか。

ぜひ、みなさんもこれくらいの気持ちで、日々テニスと向き合って頂きたいと思います。

 

必ず、気持ちやモチベーションには波があります。

「年中テニス、やる気満々です!」という人って、私はどこか信用できない。

もしかしたら、試合に出たりしてないんじゃないかな、とさえ思ってしまいます。

試合に出ていれば、そこに人の感情があり、評価が下りますから。

時に、しんどいと思って当然、それが普通。

T-PRESSはそんなみなさんと、一緒に成長していきたいと思っています。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    急に暑くなってきた今、試合に出る人は意識したい「テニスウェアの準備」について

    今はまさに季節に変わり目。少し前まで寒かったと思ったら、20度…

  2. その他

    テニス選手だったら、「テニス語」を使って海外の人とも仲良くなろう!

    昨日、久し振りに英語を話した。ちょっとした会話程度だったから、…

  3. テニス 錦織圭

    その他

    私が改めて考えてみる、「錦織選手の強さは何か?」を紐解く7つのポイント

    これから全仏オープン4回戦に挑む、錦織選手。改めて彼のすごさ、…

  4. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての洞察力を養うには、「日頃から相手の立場で考える」癖を付けるのが一番効果的

    試合の中で相手を観察し、洞察して試合の勝ちにつなげる。その為に…

  5. テニス トレーニング

    その他

    混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる

    通勤通学、テニスを頑張る皆さんはラケットバックを持って移動する機会が多…

  6. その他

    「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い

    一年生の部活での立場、皆さんどうでしょうか?実際に部員が多いと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    その他

    小さな一つ一つのミスを真摯にとらえることが出来なければ、どんな練習をしてもテニス…
  2. テニス 錦織圭

    その他

    「とりあえず上手い人を真似てみて、型から入る」ことが出来る人は、テニスの上達が早…
  3. テニス サーブ

    メンタル

    「相手が諦めたな」と思った瞬間から、自分の何かが狂い始めるのがテニスの試合
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で必要な、「ゲームメイクと展開力」を身に付ける為に必要な意識とは?…
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合でネットに出るアプローチショットは、打った後のポジショニングが大…
PAGE TOP