戦術

技術が無い選手こそ、躍動するポジショニングが必要

何となく、上手そうに見えないんだけど試合に強い人。

そういう人って、こういう動ける人じゃないでしょうか?

きっと、シングルスでもダブルスでも、そうなんですよね。

やっぱりテニスでは、動いてくる相手って嫌なものなんです。

 

技術が無い選手こそ、躍動するポジショニングが必要

 

1.ポジションを変えること、がテニスの戦術

結構、勘違いしている人が多いように思います。

「どこに打つのか?」だけが戦術じゃない。

その前に、「どこに立っているのか」も大事な要素になります。

思い切ったプレーって、どんな場面でも「そこに動く!?」というような感じ、じゃないですか。

こういう要素って、言ってしまえば誰でも出来る。

ポジションを変えること、は初心者の特権でもあります。

難しいラケットワーク、タッチは必要無いですからね。

 

2.ポジションを変えるから、躍動感が出る

上手くない、技術が無い相手こそ、これが大事。

ポジションを変えるからこそ、小さい相手も大きく見える。

ダブルスなら前衛のポーチだって、立派なポジション変更です。

その場で打っているポーチ、なんて怖く無いじゃないですか。

テニスは、何かを捨てて大きく動く、ことが求められる競技。

それこそ、技術が無い人こそこういう躍動感、が試合では必要なんです。

 

3.躍動感があるから、相手はプレッシャーに感じる

ネットプレーなんて、まさにその典型例。

弱い相手でも、前で動かれるとすごく嫌、じゃないですか。

後ろで動く、ストロークを打っている分にはプレッシャーも無い。

でも、前なら当たり損ないでもコートに入るし、それがエースになる可能性がある。

つい、力が入ってしまいますよね。

こういう躍動感、アナタのテニスにあるでしょうか?

ポジションを変えていく勇気、試合では必要ですよ。

 

4.いつもいる場所、から卒業しよう

ストロークでもボレーでも、安住の地ってあると思います。

ここにいると落ち着く、という場所ですね。

でも、試合ではどうですか?

そこに立っていると、アナタだけでなく相手まで落ち着いてしまう。

少なくも慣れてしまう。

これでは相手にプレッシャーもかからない。

自分がいつもいる場所、から卒業していかないと、躍動感も出ない。

その危機感が大事、ですよ。

 

試合で自分が、どの程度躍動しているのか。

つい、毎回同じような感じの試合、になってはしまいませんか?

相当意識しないと、ポジションなんて変えられない、動けない。

でも、実力差を覆して勝ちたいなら、何かを変えていかないと。

その時は今、だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス 目

    戦術

    相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!

    相手が打つたびに、毎回ビックリ。これでは試合で、予測も何もあっ…

  2. 戦術

    「自分たちは、何を目指してるんだ?」

    改めて、これを確認しましょう。もう今年も、1月が終わろうとし…

  3. 戦術

    とりあえず、3つに絞ろう

    試合前に、色々準備してきたけど…。急に不安になって、パニック…

  4. 戦術

    ミスをして良いポイントで、ミスは大丈夫

    試合でミスもしているけど、確実に勝ち上がる人。こういう人って…

  5. 戦術

    ゲームを「作る」とは、どういうことか?

    特に、ダブルスの試合ですね。「ゲームメイク」ができるか、でき…

  6. テニス メンタル

    戦術

    人に向かって打つ限り、テニスは上達しない

    テニスの試合、シングルスの試合出ている人の特権。それは、「人の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスのラリーの中で重要な、「打った後にポジショニングを戻す」という基本は見落と…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    どんなに身体に近いボレーでも、1歩で踏み込まずに2歩で打てれば安定感が増す
  3. 日々の雑記

    初心を持ち続ける、これこそ才能
  4. テニス

    戦術

    「自分は何を強化して来たのか?」を、試合前に再確認しよう
  5. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスで、スライスのリターンが有効なコース5つ
PAGE TOP