テニス ボレー

戦術

イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる

試合の中で、カウントが進んでいく。

このカウントについて、しっかり意識を持って進めていくこと、出来ていますか?

漠然と、目の前のポイントだけに集中、だと・・・調子が良いときは良いんですけどね。

どういうカウント、に自分自身していきたいのか。

意識してプレーしておく、方が私は試合に勝てると思いますよ。

 

イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる

 


 

1.最初の2ポイント、でリードが理想

特に、サービスゲーム。

30-0、にしていけばかなり優位に立てるし、余裕が生まれる。

30-0にする、ために、アナタ自身具体的なプランはどうでしょう?

しっかり、確率の高い自分の得意パターン、をまず2回しっかり確実に行うこと、が大事ですね。

最悪、15-15。

こういうカウントを、自分から作っていく、という意識が試合では大事です。

 

2.カウントは「なる」じゃなくて、「作る」のが試合

結果的に40-0、になることもある。

でも、結果的に0-40、になるサービスゲームは大問題です。

何の問題も無く、0-40になる、ということはあり得ない。

そんなに実力差があるなら、アナタ自身が出る大会を間違えた、のかも知れません。

でも、そんなことは稀でしょう。

アナタ自身、何も考えないでプレーしているから、こうなってしまう。

カウントを作っていこうという意識が無く、ただこういうカウントに「なってしまう」感じの試合、でしょうから。

これでは試合に勝てる訳無い、ですよね。

 

3.カウントを作る、為の武器はアナタにあるか?

試合で使える武器、強力なショット?

それも必要なも知れませんが、カウントを作っていくのに必要なのは、私は強力な守備力、だと思います。

安定して使える盾、のようなもの。

武器には波があるけど、盾には波が少ない。

粘ってポイントを取り返す、カウントを整えるような守備、こそ私は大事だと思いますよね。

カウントを作るのって、攻撃だけじゃない。

計算出来る守備、こそ、試合では必要だと思います。

 

4.相手の嫌なところに返す、その技術を練習から磨こう

「よし、じゃあ走って粘ろう!」というのも一つの手。

でも、ベテランやシニアの方、一般の方は脚力も体力も限りがありますから。

それよりも、相手の攻撃を予測して相手の「嫌なところ」に返球する。

攻撃されても「あそこに返せば、嫌だろうな」という場所を見つけておく。

私なら、ロブをどこに打つか、を決めておく。

あとは足元、でバックボレーをさせるような配球、が出来るまで我慢する。

こういう意識、で練習しておくこと、が大事ですよ。

 

カウントを作る、には渋いプレーも必要。

守備から流れを変える、

「こういうカウントにして、相手にプレッシャーをかけるぞ!」と、自分で考えておく。

これが、出来る選手は試合でも強いし、簡単には負けない。

さぁ、アナタ自身はどうでしょうか?

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. 戦術

    「あいつセンスあるな‥」という相手ほど、実は倒しやすいのがテニスというスポーツです

    テニスって、面白い。私がそう感じる瞬間はたくさんありますが、特…

  2. テニス スマッシュ

    戦術

    ストロークとボレー、どっちで対抗していく?という話

    テニスの試合、ラリーになったらボレーかストローク。これで、相手…

  3. 戦術

    決める力が無い、という勘違い

    アナタ自身が、もしテニスを上手くなりたいと思っているなら。ど…

  4. テニス

    戦術

    太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう

    「そんなの、当たり前じゃないかー!」と、思いますか?ですよね。…

  5. 戦術

    リスク無きテニスで、格上相手は倒せない

    「そんなの、当たり前だろー!」みなさん、そう思いますか?…

  6. テニス 練習

    戦術

    試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識

    試合でリードしても、途中で追い付かれて負けてしまう・・・まくられる癖、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けた後に、またすぐ試合が入る・・・ときにメンタルを切り替える術5…
  2. テニス 名著

    ダブルス

    ダブルスペアで、「最近、マンネリ化してるな・・・」と感じたなら、絶対試して欲しい…
  3. テニス メンタル

    フットワーク

    「スライス慣れ」していない選手は、完全にバレている
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が定まらない人は、「ラケットを振り出すタイミング」を少し早くして…
  5. メンタル

    自分にプレッシャー、相手はそれ以上
PAGE TOP