テニス ストローク

リターン

リターンは前足で踏み込むタイミングとラケットの動き、を合わせてパワーアップ!

コンパクトなリターンで、相手を攻撃していく。

リターンの時に、いかに大振りしないで攻撃的にいくか、は大事なポイントですよね。

しっかり前に踏み込める、なら前足とラケットを合わせていく。

タイミングを合わせるだけで、かなり攻撃的なリターンになると思いますよ。

 

リターンは前足で踏み込むタイミングとラケットの動き、を合わせてパワーアップ!

 


 

1.まずは軸足を作るところから

これが大前提、ですね。

例えば右利きの方のフォアハンドなら、右足でしっかり力を溜める。

溜めて、最後に左足を出していく。

この左足とラケットを出すフォロースルーの動き、をしっかり合わせてみる。

軸足を作って、足とラケットを一緒に出していく。

このコツ、だけでかなりパワーアップすると思いますよ。

 

2.最後に出す足、でリズムを合わせよう

リターン、このリズムが合うと強いですよ。

最後に、前足を出していく。

この足を出すリズム、みなさんしっかり練習できていますか?

リターンに苦手意識がある人は、リズムが悪い。

どこか待ってしまって、テイクバックも大きく、振り遅れてしまう。

そうじゃなくて、もっと身体全体で迎えにいく意識、が大事です。

足とラケット、この左右対称の上下の部位、をしっかり動かすこと。

これが大事です。

 

3.身体全体で、リズム良く前に踏み込んでいく

身体全体、でリラックスして大きく動く。

前足とラケットを持つ腕って、身体の両端のようなものですから。

この両端で、リターンの態勢を作ってボールを迎えにいく。

待つのではなく、足とラケット両方で相手のサーブを包み込んでいくようなイメージ、ですね。

そうすれば、自然と前への推進力が生まれますので、リターンダッシュのような作戦もやりやすい。

ガチガチ、ではなくリラックスしてノリノリ、でしっかり身体を動かしていきましょう。

 

4.でも、頭の位置はブラさないで

身体を大きく使うけど、しっかり頭は安定させる。

目線の高さは一定に保てるように、意識してみて下さい。

きっと、安定感が一気に上がるはず。

前に踏み込みながら、目線の高さは変わらない。

そうやって意識すると、自然と動作もシンプルになるはず。

相手のサーブが遅いときにも、泳がないで対応出来る。

理想的な試合向きのリターン、になるでしょう。

 

前に出る動作、の時に意識して欲しいポイント。

これは、早いサーブでも遅いサーブでも、基本は一緒です。

早いサーブほど、待たないで迎えにいく。

遅いサーブも迎えにいって、どっしり構えておく。

攻撃的なコントロールリターン、試合で使っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    リターン

    セカンドリターン、という発想がすごく楽にさせてくれる

    試合の中で、リターンが入らないと落ち込んでしまう。まず返したい…

  2. テニス リターン

    リターン

    厳しいコースを突いたサーブが得意な相手には、「踏み込んでスライスのブロックリターン」を準備しておく

    テニスのトーナメントでは、必ずビッグサーブを得意にしている選手がいる。…

  3. リターン

    リターンミスが多い人は、「伸び上がり」を抑えて安定感を高めよう

    リターンでミスが多い、ネットやアウトが多い方は、伸び上がっているケース…

  4. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブは1種類しかない、と思えばリターンは楽

    必要以上に、相手を警戒することは無いでしょう。アナタ自身が試合…

  5. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で「リターンから強気に攻撃する」ために必要な練習方法5つ

    リターンが得意、苦手、というのは差が激しい。特に一般や学生の皆…

  6. テニス リターン

    リターン

    試合の中でリターンが崩れていくときは、まず身体の開きを抑えよう

    リターンミスが多いとき、皆さんはどこから修正していきますか?リ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    至近距離でのボレー戦になったら、どんどん上を使おう
  2. ストローク

    ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない
  3. テニス サーブ

    サーブ

    今年こそ「サーブ改革元年」、試合に勝てるサーブの考え方とは?
  4. 練習メニュー

    「心技体で練習効率を上げなさい」テニスの練習をいかに試合に近づけられるか工夫しよ…
  5. その他

    5/5(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵野テニスシテ…
PAGE TOP