テニス ストローク

リターン

速いサーブにリターンが弾かれる人は、この基本を見直そう

リターンゲームで、サーブが返せない。

強い相手との試合だと、それだけで凹んでしまって試合にならないですよね。

まず、基本を見直しましょう。

リターンのときにラケットが弾かれてしまう人は、ラケットの先、の位置を要チェックです。

速いサーブにリターンが弾かれる人は、この基本を見直そう

1.ラケットの先、ラケットヘッドを立てるのが第一

リターンのときに、これを確認しましょう。

フォアハンドでもバックハンドでも、グリップよりもラケットの先の位置が高くなるように。

これだけまずは、しっかり意識する。

準備の段階、スプリットステップの時から、しっかりラケットヘッドを立てて待つ、この意識を大事に。

「ラケットの先を立てると、押し負けそうで・・・」と思う方もいるでしょう。

ですが、打点を前に確保できれば絶対に大丈夫。

むしろ、ラケットヘッドが立てられないような打点、になっていること自体、問題です。

2.打点が低いと、ラケットヘッドが下がってしまう

と思いませんか?みなさん。

低い位置でのリターン、になると、ラケットの先が下がってしまいますよね。

ここから力のあるサーブ、を持ち上げてリターンするのは至難の業。

ミスが増える一番の要因になります。

ラケットヘッドを立てて、高い打点で打てるように前に踏み込んでいく。

そうすると、良い回転もかけやすいですしね。

この踏み込み、があるからこそリターンで押し負けないんです。

3.身体をぶつけていくから、ラケットが弾かれない

ラケットが弾かれてしまうのは、アナタの力不足、ではありません。

身体の使い方の問題だと思いますよ。

待っていて、その場でリターンするからサーブに押されてしまう。

速いサーブ、重たいようなサーブほど、自分も身体全体をぶつけていかないと。

身体をぶつけていけば、ボールに大きな力を加えていくことが出来る。

リターンが上手い選手って、身体全体で前に出る、推進力がありますよね。

強いサーブにこそ、向かっていくことでラケットが弾かれない。

だから、タイミングが合ってきて良いリターンが返るんですよ。

4.内ももに力を入れると、体幹が強くなる

とはいえ、男性の速い重たいサーブを返すのは大変ですよね。

内もも、に力を入れて重心を低くする、ことが出来ると体幹が強くぶれない。

弾かれるようなリターンではなく、しっかりラケット面がぶれない、良いリターンになると思います。

スタンスも広めでしっかり打点に顔を残す、ことが出来ると良いでしょう。

ラケットが弾かれないような工夫は、ちょっとの意識で誰でも実践出来ます。

しっかり、まずはラケットの準備。

このラケットの先の位置、を意識しましょう。

弾かれているなら、何かを変えないと相手はどんどん調子付きますからね。

アナタが思っている以上に、リターンはラケットヘッドを立てた方が入りやすい。

ぜひ、試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス 戦術

    リターン

    大事なポイントこそ、「ファーストサーブ、入ってこい!」のスタンスでリターンを

    テニスはメンタルより技術、ということを何度も書いて来ました。気…

  2. リターン

    相手がトスを上げた瞬間、はポジションチェンジのチャンス!

    アナタ自身が、リターンのときに。このチャンスタイムを使わない手…

  3. リターン

    ワイドへのスライスサーブは、「ゆったりリターン」が基本

    試合で、相手がスライスサーブを打って来る。その時に、どういうリ…

  4. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で、「リターンダッシュから相手にプレッシャーをかける」メリット4つ

    全豪オープンでシングルスの試合を観る機会も増え、深夜まで起きて寝不足・…

  5. リターン

    バックハンドでストレート方向にリターン、フォロースルーは無くて良い

    両手でも片手でも、ここぞという場面ではストレート方向にリターンを打ちた…

  6. リターン

    リターンダッシュでのプレッシャーのかけ方、が上手い人の共通点5つ

    「一番得意な戦術、は何ですか?」と聞かれたら、私は迷わずこう答えます。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    風上でのネットプレーは、失速して沈むボールに注意!
  2. テニス 錦織圭

    ストローク

    両手バックハンドストローク、伸びを作るには?
  3. テニス サーブ

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニス部新入生の指導法は、「教えないで見守る」ことが基本
  5. テニス ストローク

    リターン

    「ダブルスでリターンのサイドはどうやって決める?」参考にしたいテニスの試合巧者の…
PAGE TOP