テニス ストローク

リターン

リターンは前足で踏み込むタイミングとラケットの動き、を合わせてパワーアップ!

コンパクトなリターンで、相手を攻撃していく。

リターンの時に、いかに大振りしないで攻撃的にいくか、は大事なポイントですよね。

しっかり前に踏み込める、なら前足とラケットを合わせていく。

タイミングを合わせるだけで、かなり攻撃的なリターンになると思いますよ。

 

リターンは前足で踏み込むタイミングとラケットの動き、を合わせてパワーアップ!

 


 

1.まずは軸足を作るところから

これが大前提、ですね。

例えば右利きの方のフォアハンドなら、右足でしっかり力を溜める。

溜めて、最後に左足を出していく。

この左足とラケットを出すフォロースルーの動き、をしっかり合わせてみる。

軸足を作って、足とラケットを一緒に出していく。

このコツ、だけでかなりパワーアップすると思いますよ。

 

2.最後に出す足、でリズムを合わせよう

リターン、このリズムが合うと強いですよ。

最後に、前足を出していく。

この足を出すリズム、みなさんしっかり練習できていますか?

リターンに苦手意識がある人は、リズムが悪い。

どこか待ってしまって、テイクバックも大きく、振り遅れてしまう。

そうじゃなくて、もっと身体全体で迎えにいく意識、が大事です。

足とラケット、この左右対称の上下の部位、をしっかり動かすこと。

これが大事です。

 

3.身体全体で、リズム良く前に踏み込んでいく

身体全体、でリラックスして大きく動く。

前足とラケットを持つ腕って、身体の両端のようなものですから。

この両端で、リターンの態勢を作ってボールを迎えにいく。

待つのではなく、足とラケット両方で相手のサーブを包み込んでいくようなイメージ、ですね。

そうすれば、自然と前への推進力が生まれますので、リターンダッシュのような作戦もやりやすい。

ガチガチ、ではなくリラックスしてノリノリ、でしっかり身体を動かしていきましょう。

 

4.でも、頭の位置はブラさないで

身体を大きく使うけど、しっかり頭は安定させる。

目線の高さは一定に保てるように、意識してみて下さい。

きっと、安定感が一気に上がるはず。

前に踏み込みながら、目線の高さは変わらない。

そうやって意識すると、自然と動作もシンプルになるはず。

相手のサーブが遅いときにも、泳がないで対応出来る。

理想的な試合向きのリターン、になるでしょう。

 

前に出る動作、の時に意識して欲しいポイント。

これは、早いサーブでも遅いサーブでも、基本は一緒です。

早いサーブほど、待たないで迎えにいく。

遅いサーブも迎えにいって、どっしり構えておく。

攻撃的なコントロールリターン、試合で使っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    「死んだようなサーブ」をリターンミスする人の特徴5つ

    相手のサーブが、弱々しいのに・・・なぜかリターンミスしてしまう。…

  2. テニス ストローク

    リターン

    並行陣を崩すには、ファーストボレーをさせるところから

    前に詰めて来る相手に、プレッシャーを感じてしまう方へ。サーブ&…

  3. テニス サーブ

    リターン

    ファーストサーブがボディに来る時は、先にフォアかバックか決めておこう

    試合で意外と多い、ボディへのサーブ。でもその対策は、いつも何と…

  4. テニス メンタル

    リターン

    「左利きサーブのリターン必勝法!」テニスの試合で勝ち切る為の対策4つ

    テニスの試合で厄介なモノ・・・たくさんありますが、右利きの方で左利きの…

  5. リターン

    リターンダッシュでのプレッシャーのかけ方、が上手い人の共通点5つ

    「一番得意な戦術、は何ですか?」と聞かれたら、私は迷わずこう答えます。…

  6. リターン

    ブレイクポイントは、3本に1本取れれば上出来

    試合の中でのブレイクポイント。これに対して、どういう数の心理、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 言葉

    ダブルス

    後衛に任せるにしても、パッと任せれば相手はプレッシャーに感じるはず
  2. テニス 守備

    フットワーク

    テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です
  3. ストローク

    「侮るなスライス」テニスの試合で、相手にプレッシャーをかけ続ける粘りを取り入れよ…
  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュでコースを狙えない人は、ロブが上がった瞬間に目線を相手コートに
  5. スマッシュ

    テニス試合でのネットプレー、「最後はスマッシュでフィニッシュする」という意識を持…
PAGE TOP