テニス リターン

リターン

ダブルスの試合は、前に踏み込んでリターンするから最高のポーチ予防になる!

ダブルスの試合、いかにポーチに出るのが大事か・・・を、何度か書いてきました。

ですが、改めてリターン側の視点から、「いかにポーチを予防するか」について考えておくことも大事。

皆さん、イメージしてみてください。

どんなリターンを打つ相手だと、ポーチに出るのが難しくなるでしょうか・・・?

 

ダブルスの試合は、前に踏み込んでリターンするから最高のポーチ予防になる!

 


 

1.もちろんストレートに打って来る相手も嫌、だけど・・・

それ以上に、嫌な相手。

それは、前に踏み込んでリターンしてくる相手、です。

前に踏み込むと、相手の前衛はポーチに出るタイミングが消されてしまう。

いつも、かなり前にスタートを切っている相手でも、間に合わないでリターンのボールが横を通過してしまうでしょう。

アナタがサーブ側の前衛にいる、と思ってイメージしてみて下さい。

前に踏み込んでライジング、早いタイミングでリターンしてくる相手って、本当に嫌じゃないですか・・・?

 

2.速いタイミングで踏み込まれると、コースが読めない

リターンのコース、読めないんですよね。

前に踏み込んで打ってくる相手は、もはやリターンというよりボレーに近い。

合わせるだけでパーンと打って、そのまま前に詰めてくる、という相手も多いでしょう。

アナタが仮にポーチに出たとしても、相手は2人が前。

そのままサーブ&ボレーの選手も含めて、一気に4人が前にいる、4アップの態勢になる。

こういう試合って、レベルが上のペア同士になるとよくある光景、です。

 

3.前に踏み込んでのリターン、必要なことは?

まず、相手のセカンドサーブでしっかり試したい。

そして、ボールのバウンドに向かっていきながら、リターンのコースは決めておく。

前衛の動きが見えても、途中で変更しない、早いタイミングで捕らえられていることが一番大事。

出来るだけ浮かないようなリターンにしたいところですが、もし浮いても慌てない、しっかり守備の態勢を整えましょう。

前に踏み込む、相手がセカンドサーブを打つときんは、せめてベースラインより1メートルくらいは前、にポジションを取っておきましょう!

 

ポーチにいつも悩まされている人は、試してみて下さい。

リターンをして、そのままリターンダッシュ、する方が自然です。

そのままの位置にいては、逆にやられます。

ネットプレーへの流れを練習する意味でも、ぜひトライしてみて下さいね。

 

今回のまとめ

リターンで前に踏み込めば、相手の前衛は怖く無い!

 

ピックアップ記事

  1. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. リターン

    ビッグサーバー相手にこそ、リターンはポジションが鍵

    相手のサーブが良い、ビッグサーバーとの試合。こういう試合で、み…

  2. リターン

    精度の高いストレートリターン、のコツは?

    ダブルスの試合で、勝ち上がりたいなら必要な技術。リターンでス…

  3. リターン

    リターンダッシュで意識したい、ボールへの力の伝え方

    試合で有効なリターンダッシュ。特に相手のセカンドサーブは、しっ…

  4. テニス メンタル

    リターン

    「左利きサーブのリターン必勝法!」テニスの試合で勝ち切る為の対策4つ

    テニスの試合で厄介なモノ・・・たくさんありますが、右利きの方で左利きの…

  5. リターン

    リターンを低く、鋭く沈めるコツとは?

    ダブルスの試合に出ていると、リターンの精度が非常に重要になります。…

  6. テニス ストローク

    リターン

    サーブの軌道とリターンの軌道、基本は同じ

    リターンでいつも、ポーチに出られてしまう・・・とお悩みの方。リ…

特集記事

  1. テニス 指導

    メンタル

    チャンスを活かせる人は、いつも気負い過ぎていない
  2. 戦術

    ダブルスのチェンジプレー、図入りで説明します
  3. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ
  5. 日々の雑記

    下を見ない癖を養うには、覚悟が必要
PAGE TOP