テニス 指導

練習メニュー

練習中に「ごめん」は、卒業しよう

サークルでもスクールでも、練習中の口癖になっている方が多い。

もちろん、必要なときもありますよ。

明らかに相手に迷惑をかける、あるいは何かを間違えた時には声かけとして必要。

でも、大前提として、意図しない自分のミスの時に発するのを止めてみる。

これが今のアナタに、必要なことでしょう。

 

練習中に「ごめん」は、卒業しよう

 

1.一生懸命やったなら、胸を張っていれば良い

テニスはラリー練習が多い。

どうしても、相手に返球出来ないとき、自分のミスショットでラリーが途切れるようなこともあるでしょう。

その時に、「ごめん!」と思う気持ちは分かります。

でも、一生懸命やった結果なら、仕方なくないですか?

いちいち謝っていたら、キリがない。

それに、アナタが謝ることで、相手だって「自分も謝らないといけないのかな・・・」と思ってしまう。

これでは、思い切った練習が出来ない雰囲気になってしまうと思います。

 

2.謝ることが、癖になるのが怖い

「謝れば良いんだ」と、なりますから、絶対。

どこかで、ミスしても謝れば良い、許されるという感じに自分でなってしまう。

これが怖いんですよ。

自分で成長を止めてしまう、悪い癖になってしまうのが一番怖い。

ちょっとした相手への気遣いのつもりが、自分への甘えになっていく。

繰り返し書いて来ましたが、アナタ自身の性格は、アナタ自身が発する言葉で形作られていく。

このことだけは、絶対に覚えておいて下さい。

 

3.試合でも謝り癖が付いて、ダブルスに影響する

ダブルスの試合でも多くないですか?

ペアに謝ってばかり、の人。

こういう人で、私は強い人を見たことがありません。

だって、本気でやっているならミスは出て当たり前、それに対してお詫びする意味って無いと思います。

ましてや、ペアである味方に対して、ですね。

謝るくらいなら一緒にどうやれば勝てるのか、を考えて会話して欲しい。

私なら、そう思います。

 

4.相手への気持ちは、プレーで返そう

「でも、相手に申し訳なくて・・・」と思うなら、厳しようですがプレーで返しましょう。

アナタが必死で練習し、少しでも喰らい付く。

そうやってプレーを変えていくこと、が謝ることよりも相手の為になるでしょう。

言葉に甘えない、というのは難しいことですよ。

同時に、誤って今まで誤魔化してきた部分を、変えていく。

こういう強さ、は自分で養っていくしかないんです。

 

特に、テニススクールで頑張るみなさんですかね。

レッスン仲間の人に気を遣う、のは大事。

でも、ミスして謝ってばかりな自分を、ちょっとずつ変えてみて下さい。

きっと、一生懸命なプレーをしていれば、相手に想いは伝わりますから。

何も心配、要りませんよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    なかなか練習内容を決められない人は、「判断基準を絞る」ことが出来ていない

    「今日の練習、何する?」から、何も進まないで結局いつものラリー…

  2. 練習メニュー

    出来ない頃は、楽しかったよね

    テニスへのモチベーション、最近みなさんはどうですか?私は比較…

  3. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう

    漫画「ベイビーステップ」を読んでいると、感じるものがある。著者…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です

    今の練習に、疑問を感じている方。部活やサークル、テニススクール…

  5. テニス 練習メニュー

    練習メニュー

    リターンダッシュの駆け引きを身に付ける、実戦的な練習メニュー

    シングルスの試合の突破口になる、リターンダッシュ。…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    「背伸びセンス」もテニスの試合で成長する為には必要なこと

    錦織選手が日本人男子で過去最高ランクの4位をマークした。これは…

特集記事

  1. テニス チャンス

    練習メニュー

    「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力…
  2. テニス ボレー

    サーブ

    シングルスの試合でのファーストサーブがフォルトすることの意味を、アナタはまだ真剣…
  3. テニス 環境

    日々の雑記

    テニスはこれから、「情報格差」の時代へ
  4. テニス 居場所

    戦術

    調子が良いときほど、負けやすい理由
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「チャンスだ!ボレーで決めれる!」ときにこそ、パワーではなく強気にコースで勝負し…
PAGE TOP