ストローク

ネットより高い位置でボールを触る、その回数を増やそう

テニスの試合って、必ずネットを挟んで行います。

このネットの高さって、みなさんどうでしょう?

他の競技と比べて、高い?低い?

絶妙な高さに設定してありますが、このネットの高さ、が一つの大きな基準になる。

意識して、自分の打点を考えてみて下さい。

 

ネットより高い位置でボールを触る、その回数を増やそう

 

1.ミスは必ず、ネットの高さより低い打点が多い

ストロークでもボレーでも、きっとそうだと思います。

当たり前かもしれませんが、ネットより低い位置でボールを打つ、ときにミスって多くないですか?

打点を高く、というのは何度も書いてきたテーマですが、単純に高い位置でボールに触ることが出来ると、ネットにかかるミスは減る。

ボールを持ちあげようとすると、アウトも増えますしね。

シンプルに、とにかくネットより高い位置で触る。

後はネットとの距離、をしっかり自分で把握して調整してみましょう。

 

2.ネットから遠ければ、高い打点でも軌道は山なりになる

ボレーでもストロークでも、私はそうだと思います。

サービスラインより後ろであれば、ボレーも少し山なりで良い。

直線的に下方向、に打てるのは本当にネットに詰めた時だけですからね。

高い打点で触ること、それからネットからの距離をしっかり把握すること。

これは、実はテニスに大事な基本だと思います。

 

3.特にボレーは、「当たり損ない」を得点に出来る

これも、大きなメリットですね。

ネットに詰めた状態でボールに触る、だけでこの特典が降って来る。

当たり損ないでも、ネットより高い位置で触ればポトンとネットを越えて落ちてくれる可能性が高いじゃないですか。

ダブルスのポーチ、これでも大成功。

高い打点で触ること、が出来たからこそのご褒美なんですから。

 

4.基本は前に出るテニス、で挑んでいこう

下がらない、前に出る。

これは、打点を高くすることにおける第一条件。

ボレーはもちろん、ストロークについてもベースラインより下がらない、だけでかなり打点は高く維持出来ると思いますよ。

当然、難しい技術も求められる。

でも、下がって低い打点から持ち上げる方が、ミスも増えるし技術的に難しい、体力も奪われる。

きっと、アナタ自身もう気付いているはずです。

 

自分の打点と、ネットの高さを比べてみる。

この癖、結構大事ですよ。

ボレーはもちろん、ストロークのときも意識してみて下さい。

ネットより低い打点、のときは無理しない、だけでもミスは減るでしょう。

どこのコート、どの試合でも、ネットの高さは同じですから。

良いヒントになると、嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で、「ネットプレイヤーの足元を狙い過ぎる」とネットミスが増えるので危険です

    ストロークで相手の足元を狙うシチュエーション、ネットプレイヤー相手には…

  2. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?

    花粉症シーズン真っ盛りである。もう10年以上も花粉症が続いてい…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    身長が低い人に対して、高いバウンドを使わない手は無い

    まず対戦相相手を見て、気付くこと。身長の高さって、どうにも変え…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう

    テニスの試合、特に男性の学生の方で多いのがこのタイプ。グリグリ…

  5. ストローク

    精度の高いドロップショットは、ココが違う

    試合でドロップショットを使っていくとき、その精度も大事になる。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ドロップショットが拾われて決まらない・・・」人は、回転の質をチェックしてみましょう…

    シングルスの試合、生粋のストローカーを相手にしたときには、前のスペース…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    いつの間にか、「ペアに気を遣って無難な選択しかできない」ダブルスプレイヤーになっ…
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    練習中にコート上に落ちているボールの数だけ、アナタのチームの弱さである
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策
  4. 練習メニュー

    逆転出来る選手になる、とっておきの練習法
  5. シングルス

    シングルスの試合も、やっぱりクロスラリーが基本になる
PAGE TOP