テニス ダブルス

ロブ

滞空時間の長いリターンロブは、試合の流れを変える

試合で、相手のビッグサーブの攻略が難しい。

男性のサービスゲームで、ミックスダブルスで女性がリターン、のケースなどありますよね。

男子ダブルスでも、きっと近しいことはあるでしょう。

そこで、普通のリターンで対抗しようとしても難しい、自滅するだけ。

だったら、思い切ったこんな策はどうでしょう?

 

滞空時間の長いリターンロブは、試合の流れを変える

 

1.アウトドアでの試合、ロブは高くてもOK!

外での試合なら、いくらロブを高く上げても良い。

風が弱いような会場であれば、私は結構「高めのロブ」を上げます。

スライスで、滞空時間が長いロブを、リターンで。

こういうショットって、相手からすると「何だよ!」という感じになる。

滞空時間が長いロブは、試合の雰囲気を一変させますからね。

騙されたと思って、相手のサーブが強力な時には打ってみて下さい。

コツは、「サーブを打った相手を動かす」です。

 

2.サーブを打った相手、にリターンを触らせる

実は、ビッグサーバーほど、これが苦手。

サーブを打った後は、リターンが返って来ないか、前衛が楽に決めてくれるのが大好き。

それが自分のリズム、になっていく選手が多いですからね。

だからこそ、ビッグサーバーの相手はサーブを打った後に隙がある。

深い、高いロブ、クロスでもストレートでも、対処するのが実は苦手なはず。

「面倒だな・・・」と思いながら、強打してミスしてくれる可能性大、です。

 

3.サーブに抗う手段、はたくさん持っておこう!

ビッグサーバーでなくとも、リターンの調子が悪い時はあるじゃないですか。

そういう時に、持っている武器は多い方が良い。

滞空時間が長い、高いロブもその一つの手段ですから。

きっと、試合で打つだけで流れが変わるはずです。

相手も「良いサーブを打っても、あれがあるのか・・・」と思ってくれる。

こういう心理戦、どんどん仕掛けていくのは楽しいですよ。

 

4.心を折れば、サーブが速い相手は楽に勝てる

とにかく、調子付かせないことです。

良いサーブも、高いロブで返球する、なるべく色々な手段で抗うこと。

こういう小さい抵抗が、力みの原因になってくれますから。

本当に強い相手、には効かない可能性も有りますが・・・きっと、私たちが出るような試合であれば効果的でしょう。

とにかく、高いロブを使ってみること。

シングルスでもダブルスでも、きっと試合を動かす鍵になるはずです。

 

よく言う、「返せば何か起きる」の典型例です。

外での試合なら、太陽のまぶしさも味方してくれますしね。

ぜひ、アナタ自身の武器として、軌道高めのロブリターン、磨いておいて下さい。

ビッグサーブ攻略の、足掛かりになるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ロブ

    テニスの試合で「背後のボール」を追いかけて返球するときに、必要なコツ5つ

    あまり意識されていませんが、実はテニスの試合で多い場面。それっ…

  2. ロブ

    リターン1発目にストレートロブ、で分かることは?

    ダブルスの試合の、最初のリターン。デュースサイドで、みなさんな…

  3. テニス ストローク

    ロブ

    本当にロブが上手い選手は、「抜いた後の相手の返球」をイメージ出来ているからポイントが獲れる

    試合に有効な「ロブ」という選択。ダブルスではもはや必須、シング…

  4. テニス コントロール

    ロブ

    ロブを追いかけて一度落とす時には、並行して走ってると一生間に合わない

    「そんなの、誰だって知ってるよ・・・」という、テニスの基本。こ…

  5. テニス ロブ

    ロブ

    攻撃的なトップスピンロブを打つなら、腰の高さくらいの打点がベスト

    試合の中で、しっかりトップスピンロブで攻撃していくとき。もしか…

  6. テニス フットワーク

    ロブ

    ロブを打つ時のテイクバックの癖を無くせば、もう立派な「ロブ名人」です

    凄いショットがある訳じゃないのに、試合で強い人。こういう人は、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    ダブルスの試合は、後からサーブを打つ選手がしんどくなる件
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合を勝ち抜くために、ペアで連動すべきポイントはどこか?
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの神様がいるのなら、アナタ自身は「テニスコート上でいつも試されている」とい…
  4. テニス 目

    戦術

    テニスの試合では、前傾姿勢よりも胸を張って視野を広げていこう
  5. テニス ポジショニング

    戦術

    目の前の景色が違うだけで、テニス選手はメンタルが乱されていく
PAGE TOP