テニス メンタル

サーブ

セカンドサーブ、実際の試合では「どの程度の威力」を求めるべきだろう?

試合の中でのセカンドサーブ。

このセカンドサーブから、いかに自分のポイントに結び付けられるのか。

プロ選手でも、良いアベレージで60%くらい。

私たちの試合、それってどの程度の数値を目指すべき、なんでしょうね・・・。

そして、そもそもどんなセカンドサーブを打つべきなのか。

大事なのは、自分の中でスタンス、です。

そう、格上相手、強い相手にほど工夫は大事です。

 

セカンドサーブ、実際の試合では「どの程度の威力」を求めるべきだろう?

 

1.セカンドサーブ、自分の中での位置付けはどうですか?

「入れば良い・・・」

「コースだけは、何とか狙える・・・」

みなさんによって、それは異なるでしょう。

でも、大事なのはみなさん自身の中で、結論を出しておくこと。

自分のセカンドサーブは、どういうモノ、を目指すのか。

何を合格点に置くのか、ということ。

そしてそれは、対戦相手のレベルによって変わっていくこと、を覚えておきましょう。

臨機応変さ、が大事だと私は思いますよ。

 

2.例えば、格下のような相手なら・・・?

アナタ自身、「普通にやれば、問題無く勝てるな」という相手、との試合。

ここでは、ダブルフォルトが一番怖い。

というか、勿体ないんですよね。

ダブルフォルト、が失点の一番多いパターン、のような試合ってあるじゃないですか。

それを自覚出来たら、私はセカンドサーブは確率重視、で良いと思います。

むしろ、ファーストサーブを打たなくて良い。

ラリーに持ち込めば勝てる、のにダブってばっかり、という試合あるじゃないですか。

冷静に、自分で実力差を把握して切り替える。

山なりで遅くて良い、そんなセカンドサーブ、アナタは打てますか?

これが打てないから、格下相手に取りこぼしてしまう試合、が出来てしまうんです。

 

3.格上相手のシード選手、ならどうでしょう?

ここですよね、問題は。

リターンからかなり攻勢に出られる、ような相手ならどうするのか?

私なら、「ダブっても良いくらいの威力」でセカンドサーブを打ちます。

入れに行っても、結局叩かれて終わりですからね。

思い切って、振っていく、深いセカンドサーブを打っていく。

勝負に出る場面、だと私は思います。

大事なのは、ダブってもいちいち落ち込まないように、試合前から準備しておくこと、が大事。

ファーストサーブが入らなくても、「よし、ダブっても良いから振っていくぞ・・・!」と決めておく。

相手をあっと言わせる、くらいのセカンドサーブ、打ちたいじゃないですか。

こういうメンタル、のときには、結構セカンドサーブも入りますよ。

試合って、そういうモノです。

 

4.ダブルスなら、格上相手でも無理しないで良い

3.の話は主にシングルス、の話。

もちろん、ダブルスでも強気に振っていくことはありますけどね。

でもダブルスなら、セカンドサーブで前衛を使う、という手があることを忘れてはいけない。

弱いセカンドサーブ、相手はきっと「クロスに強打して、安定して攻める」ことを狙うはず。

思い切って、チェンジプレーのように動いてポーチに出る。

この考え、が大事だと思いますよ。

セカンドサーブは、ゆっくりでも入れていく、相手の強気のリターンを引き出すくらいの感覚で良いでしょう。

これも、試合前からパートナーと話し合っておくこと。

強い相手を欺くには、試合前の準備が大事ですからね。

 

5.トータルで獲得率60%、を維持しよう

試合の中で、こういう感覚大事です。

半々、よりも獲得率が高いように、セカンドサーブを意識する。

それ以上、余り欲張っても良いことは無いですよ。

セカンドサーブになったときに、60%の確率でポイントを奪う。

その為に、何が必要なのか、自分はどうなのか。

考えて準備出来れば、もうアナタは立派なテニス選手です。

 

セカンドサーブからのプレー、を見ればその選手の質が分かる。

実力・・・と言いますか、スタンスですよね。

試合に対する、意気込みや意図、テニス観のようなものが現れるのが、セカンドサーブです。

ただ、入れないといけない・・・と、漠然に思ってはいませんか?

それだと、いつまで経っても試合では勝てないですよ。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのスライスサーブ」を磨いておいておけば、絶対に有効です

    打てそうで打てない、しっかり練習している人が少ない。その技術の…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    チェンジアップサーブは、試合でリードした場面で使っておこう

    チェンジアップサーブ、と私が勝手に名前を付けているサーブがあります。…

  3. サーブ

    サーブのトスは、ボールを上に投げる動作じゃない

    サーブを打つときに、トスアップの動作がスムーズな人って、どんな感じでし…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    「前足主役でサーブを強化!」テニスの試合で必要な身体の開きを抑えるコツ

    サーブの打点って分かってる?それが分かってないと、どこにトスを…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で、「サーブのコースがバレてしまう!」ときは、大抵がトスアップの位置が原因です

    サーブのコースの打ち分け、皆さんはどの程度意識しているでしょうか?…

  6. テニス ボレー

    サーブ

    「今の時代だからこそ、シングルスでサーブ&ボレーで挑む」ことのメリット4つ

    サーブ&ボレーの選手が勝てなくなって久しいと言われていますが、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 客観視

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、結局相手のどこをチェックすれば良い?
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの後衛で大きく外に走らされたら、「ストレートアタック風トップスピンロブ」…
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのストレートアタックは、そのままボレー戦に持ち込むつもりで前に踏み込もう…
  4. フットワーク

    腰を落とせば、大股で足が出る
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で有効なのは、フォアハンド側への連続攻撃
PAGE TOP