テニス メンタル

サーブ

セカンドサーブ、実際の試合では「どの程度の威力」を求めるべきだろう?

試合の中でのセカンドサーブ。

このセカンドサーブから、いかに自分のポイントに結び付けられるのか。

プロ選手でも、良いアベレージで60%くらい。

私たちの試合、それってどの程度の数値を目指すべき、なんでしょうね・・・。

そして、そもそもどんなセカンドサーブを打つべきなのか。

大事なのは、自分の中でスタンス、です。

そう、格上相手、強い相手にほど工夫は大事です。

 

セカンドサーブ、実際の試合では「どの程度の威力」を求めるべきだろう?

 

1.セカンドサーブ、自分の中での位置付けはどうですか?

「入れば良い・・・」

「コースだけは、何とか狙える・・・」

みなさんによって、それは異なるでしょう。

でも、大事なのはみなさん自身の中で、結論を出しておくこと。

自分のセカンドサーブは、どういうモノ、を目指すのか。

何を合格点に置くのか、ということ。

そしてそれは、対戦相手のレベルによって変わっていくこと、を覚えておきましょう。

臨機応変さ、が大事だと私は思いますよ。

 

2.例えば、格下のような相手なら・・・?

アナタ自身、「普通にやれば、問題無く勝てるな」という相手、との試合。

ここでは、ダブルフォルトが一番怖い。

というか、勿体ないんですよね。

ダブルフォルト、が失点の一番多いパターン、のような試合ってあるじゃないですか。

それを自覚出来たら、私はセカンドサーブは確率重視、で良いと思います。

むしろ、ファーストサーブを打たなくて良い。

ラリーに持ち込めば勝てる、のにダブってばっかり、という試合あるじゃないですか。

冷静に、自分で実力差を把握して切り替える。

山なりで遅くて良い、そんなセカンドサーブ、アナタは打てますか?

これが打てないから、格下相手に取りこぼしてしまう試合、が出来てしまうんです。

 

3.格上相手のシード選手、ならどうでしょう?

ここですよね、問題は。

リターンからかなり攻勢に出られる、ような相手ならどうするのか?

私なら、「ダブっても良いくらいの威力」でセカンドサーブを打ちます。

入れに行っても、結局叩かれて終わりですからね。

思い切って、振っていく、深いセカンドサーブを打っていく。

勝負に出る場面、だと私は思います。

大事なのは、ダブってもいちいち落ち込まないように、試合前から準備しておくこと、が大事。

ファーストサーブが入らなくても、「よし、ダブっても良いから振っていくぞ・・・!」と決めておく。

相手をあっと言わせる、くらいのセカンドサーブ、打ちたいじゃないですか。

こういうメンタル、のときには、結構セカンドサーブも入りますよ。

試合って、そういうモノです。

 

4.ダブルスなら、格上相手でも無理しないで良い

3.の話は主にシングルス、の話。

もちろん、ダブルスでも強気に振っていくことはありますけどね。

でもダブルスなら、セカンドサーブで前衛を使う、という手があることを忘れてはいけない。

弱いセカンドサーブ、相手はきっと「クロスに強打して、安定して攻める」ことを狙うはず。

思い切って、チェンジプレーのように動いてポーチに出る。

この考え、が大事だと思いますよ。

セカンドサーブは、ゆっくりでも入れていく、相手の強気のリターンを引き出すくらいの感覚で良いでしょう。

これも、試合前からパートナーと話し合っておくこと。

強い相手を欺くには、試合前の準備が大事ですからね。

 

5.トータルで獲得率60%、を維持しよう

試合の中で、こういう感覚大事です。

半々、よりも獲得率が高いように、セカンドサーブを意識する。

それ以上、余り欲張っても良いことは無いですよ。

セカンドサーブになったときに、60%の確率でポイントを奪う。

その為に、何が必要なのか、自分はどうなのか。

考えて準備出来れば、もうアナタは立派なテニス選手です。

 

セカンドサーブからのプレー、を見ればその選手の質が分かる。

実力・・・と言いますか、スタンスですよね。

試合に対する、意気込みや意図、テニス観のようなものが現れるのが、セカンドサーブです。

ただ、入れないといけない・・・と、漠然に思ってはいませんか?

それだと、いつまで経っても試合では勝てないですよ。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルト病が重症な人は・・・どうしよう?

    以前にプロ選手の試合を生で観戦していたときに、感じたこと。実は…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲーム、本当の勝負は2回り目から

    テニスの試合、初めて対戦する相手は探り探り。特に、相手のサーブ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    風が強く吹く中で、「サーブを安定させる」ために必要なコツ4つ

    強風の中での試合、テニスなら多いですよね。これが苦手だと、アナ…

  4. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスのサーブ、ノータッチエースより「相手に触らせる」ことを意識

    皆さんは、ダブルスの試合とシングルスの試合、何かサーブを変えていますか…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブは高い軌道じゃないと、高く弾まないのは当たり前

    スピンサーブをしっかり高く、弾ませて相手を追い込みたい。そう考…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打った後の着地足は、「基本は前足着地」を意識してしっかりジャンプしてみよう

    サーブを打つとき・・・までは神経を使っていても、打ち終わったときにはも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    戦術

    フォアハンドで一押し、相手を押し込むコツとは?
  2. テニス

    メンタル

    優勝を経験した人は、その難しさを知れるから強くなる
  3. テニス 準備

    その他

    テニスの試合中にボールがとなりのコートに入っても、慌てて取りに入ってはいけない
  4. テニス 練習

    ボレー

    テニス部としての練習で、「強引なネットプレーの練習」は必要!特に女子テニス部に
  5. テニス ストローク

    戦術

    相手の攻撃を、コースで反撃する発想を
PAGE TOP