テニス ガット

ストローク

試合の中で、「遅く、緩いボールをどう使えば良いの?」の質問にお答えします

早速、アンケートにお答え頂いた皆さん、ありがとう御座います。

これから一つ一つ、じっくりと読ませて頂きますが、まず「お悩み」としていくつか頂いたのがこのテーマ。

試合の中で、「遅く緩いボールの使い方が、分からない・・・」というモノ。

これは確かに、難しい問題ですよね。

どうしても試合だと、相手が怖いから速いボールを打ちたくなる。

でも、それだけだと緩急が使えないし、自分のミスも増えてしまう。

遅く緩いボール、試合の中でどう使っていきましょうか?

試合の中で、「遅く、緩いボールをどう使えば良いの?」の質問にお答えします

1.その答えは、「ネットプレー」に有り!

私は、こう考えます。

「え?ボレーって、速くて強力なショットじゃないの?」と思った方、違います。

ボレーこそ、遅く緩いショット、なんです。

ストロークの方が速い、その速いボールを、ボレーで遅くいなしていくのがテニス。

実際にプロ選手の試合でも、ボレーは遅く、ストロークは速い。

緩くても効果的なボールが打てるのがボレー、なんです。

このあたりの誤解が解ければ、もっと前でプレーしたくなるはずですよ。

2.ネットに出たら、相手の「速さ」を逆に使っていこう

私は特に、これを考えています。

ストロークで速いボールを打たれる、一見ボレーヤーからするとピンチのようですが・・・逆にチャンス!なんです。

だってストローク側の相手は、構え直しが終わっていない、態勢は崩れたまま。

速いショットを打ってくれた方が、こちらは対応しやすい。

ネットプレーはシンプルに、当てるだけのブロックでもドロップ系のショットも打てる。

遅く緩いボールを、前に落とすだけでストローク側の選手には有効なはず。

これも一つの、テニスの試合で使えるアイデアですね。

「よく分からないな・・・」という方も、まずは試合の中で前に出てみると良いと思いますよ。

遅く緩いボール、がいかに効果的か分かるはずです。

3.ストロークでは、高い軌道でペースを遅く変えていこう

では、ベースライン付近からのストロークだと、どうでしょう。

一番使えるのは、遅く緩いボール、というよりも高い軌道のボールですね。

高い軌道のボールは自分の態勢を戻す時間も作れるし、身長が低い相手ならそのまま良い武器になる。

スピン回転をかけてしっかり振り切る、からコートにも入るし、良いチェンジオブペースになる。

「でも、いつ打てば良いのか、分からない・・・」という方は、まず劣勢のときではなく、試合の序盤に使いましょう。

こういうボールも打って来るんだと、相手に印象付ける。

そして、試合の後半本当に大事な場面では、精度の高いボールを打てるようにしておく。

きっとアナタの試合で、助けになってくれるはずですよ。

4.遅く緩いボールも、ラケットをしっかり振ること

ドロップボレーだって、しっかりボレーするのが基本。

高い軌道のムーンボール、もそうです。

ラケットを振らないで「置きにいく」感じのスウィングだと、絶対に試合では上手くいきません。

ラケットは、振り切るのが基本。

そのためにも、しっかり回転をかける打ち方、を意識して下さい。

ボレーならスライス、ストロークならスピン。

この回転量を上げていけば、球速は基本遅くなる。

難しく考えなくても、試合で使っていけると思いますよ。

遅く緩いボールでポイントが取れると・・・「上手い!」と思いますよ。

「強い!」よりも「上手い!」って言われると、嬉しくないですか?

遅く緩いボールを使うのって、結構勇気が要りますけど・・・打ってみると、意外と簡単だし効果的。

チャレンジ精神、で試してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. ストローク

    「片手バックハンドのショートクロス」は切れ味を磨けば試合で超絶使えるショットに!

    片手バックハンドの長所、どんなところがあるでしょうか?両手に比…

  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    スライスのストロークを覚えると、自然に身につく5つの技

    スライスのストローク、を身に付けていくと、具体的にどうなるのか。…

  3. テニス フェデラー
  4. テニス シングルス

    ストローク

    初心者の方のストロークを安定させる、「正しい打点への入り方」を再確認してみましょう

    この春からテニスを始めた皆さんも、少しずつ練習にも慣れてきたはず。…

  5. テニス ポジショニング

    ストローク

    テニスの試合の現場では、「攻撃的なストローク=全て深さが必要」は危険な発想です

    テニスの試合でのストローク、皆さんはどんなことに意識を置いていますか?…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です

    試合の緊張感がある場面、いつもなら難なく入るボールが入らなくなる・・・…

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    主力選手、そして特徴のある代打選手を用意しておこう
  2. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスで自分のリターンが浮いてしまう人は、「低い目線をキープする」ことを意識す…
  3. テニス メンタル

    ストローク

    どこまでもどこまでも、試合で相手は返してくる
  4. Q&A

    Q&A「ダブルスの試合で、相手のジャッジがそれぞれインとアウトで分かれま…
  5. メンタル

    格上相手の試合こそ、アナタのテニスの真の姿
PAGE TOP