ダブルス

相手のファーストボレーを、前衛がスルーしてどうするの?

ダブルスの試合で、前衛が活躍する場面。

それは、サーブの後のポーチだけ、ではありません。

リターンから攻撃的にいける場面、特に相手が並行陣で挑んで来る場合はこれは必須の考え方。

相手のナイスショット、を自分たちで創り出してはいけない。

それくらいの危機感が大事です。

 
 


相手のファーストボレー、プレッシャーをかけないと

せっかくパートナーが良いリターンで、相手の足元に沈めている。

それを相手はファーストボレー、そのまま並行陣・・・という形、よくありますよね。

一番の狙い所は、相手のファーストボレーを攻撃していくこと。

特にセカンドサーブをしっかり沈められるときには、リターン側の前衛が主役、です。

相手のボレー、打点がネットより低いときには積極的に触りにいく。

大事なのは、まず「前に詰める」ということです。



ポーチに動く、前段階が大事

相手のファーストボレー、がクロスに返球されるところを狙う・・・訳ですが、いきなりポーチに動くよりも、先にやることがある。

それは、リターン側の前衛がしっかり前に詰めるということ。

前に詰めるだけで、サーブを打ってファーストボレーを打つ人は相当のプレッシャーがかかる。

これは、経験している人なら絶対に理解出来るポイントだと思います。

前に詰めて来る、その圧迫感があるだけで、ファーストボレーに集中出来ない。

それに、前に詰めるだけで、実は前衛としては「触れるエリア」が拡がるのが大きいんです。



触りやすいポジションに移動しよう!

プレッシャーをかけるだけじゃなく、前に詰めると実際に触れるボールが増える。

ネットから遠いと、せっかく相手のボレーがゆっくりで打点も低いのに・・・それを横目でスルーしてしまうことになりますよね。

ネットから近いと、手を出すだけで相手のボレーの軌道に入っていける。

この感覚があると、ネットプレーはすごく攻撃的になれる。

ファーストボレー、を絶対に後衛深くに落とさせない!という強い気持ちが大事です。



流れを確認してみましょう

まずは、相手サーバーへプレッシャーをかける意識、が大事。

リターンの選手と、息を合わせていきたいところです。

相手サーバーの、視界に飛び込んでいく勇気、が大事です。

もう、ストレートは捨てる覚悟、で良いでしょう。

相手がストレートへ展開してくる、これも想定内。

カバー出来れば後衛が走って追いつきたいところですが、良いボールを流されたらしょうがないですね。

プレッシャーをかけてネットやアウト、これを狙います。

相手に気持ちよくファーストボレーさせない、後衛任せにしない、ことがリターン側の前衛にとって大事なポイントです!

→YouTube公式チャンネルはコチラから



ファーストボレーが深く入ったら、劣勢は必至

なぜなら、こうなってしまうからです。

ファーストボレーが深く入ったら、そこから挽回するのって厳しい。

リターンした後衛の選手がもう一回ストローク?結構厳しいんじゃないですかね。

一番のチャンス、仕留めどころは相手のファーストボレー!

だって、リターンがしっかり合っている時、もあるじゃないですか。

パートナーとしっかり、作戦会議して挑みましょう。

   

「絶対にクロスに沈めるから」という一声が大事

私がリターンなら、頑張ってこの一声をパートナーにかけます。

つまり、沈めるから「ポーチ宜しく!」ということ。

例えば「セカンドサーブなら」という感じでも良いと思います。

ファーストサーブは、厳しければロブ、という選択肢も自分とパートナーに残しておく。

セカンドサーブになったら、もう前衛はファーストボレーに飛び込んでいく。

前に詰めて、触りにいく。

これが出来るダブルス、は強いですよ。



上のレベルになると、ファーストボレーはどんどん上手くなる。

だからこそ、「普通に打たせる」ことをさせてはいけない。

リターンゲームでブレイクしていくなら、このパターンは徹底的に磨きましょう。

相手が雁行陣、の場合でも、リターンの次でポーチに出ることを決めておくのも良いですね。

サービスゲームだけじゃない、リターンゲームでどう積極的に前衛が動けるか、がダブルスの試合では大事です!

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. ダブルス

    落ち込んでいるパートナーに、何が出来る?

    ダブルスの試合で、ペアの調子が悪い。自分でも自覚しているから…

  3. テニス

    ダブルス

    攻撃力の高い前衛は、「1球で決まらなくても、相手を逃がさない」そのしつこさがある

    今朝行われた、リオオリンピックの女子ダブルス決勝、すごい試合でしたね・…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある

    今回は、かなり厳しいお話を少し。どうも皆さん、ちょっと勘違いし…

  5. テニス シングルス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    ダブルスの試合で使える「トップスピンロブ」を身に付けたいなら、この練習!
  2. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスにおける予測とは、「相手がどこに打つか?」だけだと足りない
  3. テニス フットワーク

    その他

    「新人を大抜擢する」ことの重要性
  4. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークで低い打球の返球が安定しない人は、「背筋を意識して背すじを伸ばす」だけ…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    相手のボールが、浅い!と思ったら・・・どうしましょう?
PAGE TOP