テニス ストローク

戦術

ボールを諦めるのが早い選手は、相手を乗せやすい最高の鴨になる

テニスの試合、諦めるのが早い選手っていますよね。

遠くのボール、を追う気配が無い。

確かに追い付いても厳しい、だったら追わないで体力温存・・・というのも作戦としては有り、なのかも知れませんが、これって実は致命的な問題になる。

私が思うに、相手を乗せてしまう効果が大きいように思います。

確かに良いサーブ、なんだけど、相手が反応出来ないと・・・どうでしょう。

サーブ側の選手をどんどん、乗せてしまいませんか?

 

ボールを諦めるのが早い選手は、相手を乗せやすい最高の鴨になる

 

1.ナイスショットは、「相手ありき」で考えよう

テニスは、対人競技。

相手あってのスポーツですから、相手の動きも含めて「良いショット」が決まっていく。

この意識を持って、しっかり自分と相手と向き合うことが大事です。

確かにナイスサーブ!でも、触るか触らないか、は大きな違いになる。

ラリーからのポイントでもそうですね。

アナタ自身が諦めることで、相手のショットを「より良いモノ」にしてしまう。

こういう危機感を持っておかないと、相手はどんどん調子に乗って良いプレーの精度を上げてくる。

確かに強い相手、もいます。

ですが、アナタ自身が引き出している強さ、を意識しないとその実力差は埋まりません。

 

2.相手を強くしているのは、自分自身である

私はいつも、この意識でプレーしています。

相手のナイスショットは、いつも「自分が引き出しているのではないか?」と考える。

自信を持って打たれているのなら、それは自分が鴨になっている証。

触ろうとして動く、本当にピンチなら先に予測して動く、ことも大事な要素になるでしょう。

諦めた素振りを見せることで、相手を強くしてしまう。

メンタルの問題じゃない。

アナタ自身が試合に勝つ確率を上げる為に、必要なのはボールを最後まで追うこと。

相手のナイスショットを減らすこと、その工夫を継続すること、です。

 

3.ボールを最後まで追わないと、見えて来ない世界がある

これは、テニスに限らないと思います。

最後までしっかり追う、ことをしないと、見えて来ないもの、たくさんあるはずです。

ギリギリまで追いかけて、触ったボールの感覚、をどう練習に活かすのか。

少しだけスライスをかける、にはどういう入り方が必要なのか。

これって、実際に試合でボールを追いかけてみないと分からないこと、なんです。

いくら打ち方を教わっても、感覚として自分で気付けないと絶対に上達はしない。

教えているコーチも、自分でボールを追いかけてポイントは落としても自分で経験してきた、から分かることだし教えられるんですよね。

最後までしっかり、ボールを追ってみる。

これこそ、今のアナタに必要な要素じゃないですか?

 

4.返球すれば、何かが起きるのが「試合」です

試合の怖さ、はここにあります。

とにかく1球でも返球すれば、何かが起きるかもしれない。

練習だと、なんてことない返球でも、試合だと違う。

もの凄いプレッシャーの中で、簡単なボールを打つのってすごく大変。

1球でも多く返球すると、試合では何かが起きてくれる。

だからこそ、「これを返しても、決められて一緒か・・・」という発想は捨てましょう。

辛いけど、諦めないでボールを最後までボールを追う。

これが出来ないともったいないですよ、試合という現場では。

 

諦めるかどうかって、練習から分かる。

この選手、試合に出ていないな・・・というのは、練習でのボールの追い方で分かります。

1球でも触る、返すことの重要性を身を以て知っている選手は、練習から違う。

そういう雰囲気を持った選手相手に練習、出来ているかどうか。

これは、アナタ自身、そして所属するチームによって大きな差になる。

この部分だけは、覚えておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. 戦術

    コート上でいきなり「考えろ!」なんて、無理

    みなさんも、コーチから言われる機会多くないですか?コート上で…

  2. 戦術

    データはあくまでデータ、答えじゃない

    先日、こんな会話をする機会がありました。「データでは、相手は…

  3. テニス マナー

    戦術

    挑発的な人、の方がテニスの試合は強い

    テニスの試合、強い人ってどんな感じでしょう。実力以上に、強気で…

  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスにおいて弱点は克服しようと思わず、「個性を武器にしていく」意識で強くなろう

    「○○の弱点、どうしても直したいんです」というような相談、たくさん頂き…

  5. 戦術

    6割の力で試合を進める、ことに慣れよう

    試合に勝つ、そう意気込んで試合に入る。でも、いざ始まってみると…

  6. 戦術

    試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由

    テニスの試合は、失点と得点の繰り返し。これを、自分の中でどう捉…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    みんなテニスのおけるコントロールの精度を、甘く見過ぎ
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    強くなるとは、知るということ
  3. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合でリターンが難しいのは、サーブが強力だからじゃない
  4. テニス リターン

    ストローク

    「繋ぎショットをマスターせよ!」テニスの試合に必須の技術のポイントは3つ
  5. テニス ボレー

    ボレー

    頭が突っ込んだボレーになったときには・・・?
PAGE TOP