テニス マナー

戦術

テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう

チーム競技じゃなきゃ、選手交代は出来ない?

それって、思い込み。

テニスだって、選手交代、出来ますよ。

出来るかどうかは、アナタ自身ですが・・・。

 

テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう

 

1.試合の序盤に、「見切り」を付ける勇気はあるか?

テニスの試合、序盤はどうしても硬くなりがち。

色々試行錯誤するけど、どうしようも無いとき、ありますよね。

そういうときには、思い切って選手交代、しちゃいましょう。

「は?」と思うかもしれませんが、これも言葉のアヤ。

もちろん実際に戦うのは自分自身、ですが人格そのもの、を変えるということ。

プレースタイルから思考、雰囲気、全てを変えてしまう。

この勇気がある選手は、負け試合を勝ち試合に変えることが出来るのです。

 

2.0-3になった時点で、見切りを付ける

私はこう決めています。

序盤で3ゲーム、離されてしまったら大きく変える。

プレースタイル、人格、それから雰囲気ですね。

おとなしく粘る感じで試合に入って、0-3になったら、そこからは前に出る、声を出す。

違う選手になったつもりで、一気に変えていく。

その準備だけは、試合前からしておくようにします。

もちろん、変えたからと言って上手くいくか・・・は分かりません。

でも、何かを変えないとそのまま試合終了、だと思ったらやるしかないですよね。

 

3.選手を3人、用意しておこう

私はこういうイメージです。

・パワー型

・技巧型

・走力型

この3パターンの選手を用意しておく。

ある程度力で押す、技で押す、下がって足で稼ぐ・・・のパターン分けをして、試合の中で交代していく。

そう、交代は何度だってやって良い。

アナタ自身が、準備さえ出来ていれば劣勢でも冷静に判断出来るはずです。

大事なのは、こういう選手を全員使いこなせるように普段から幅広く、鍛えておくことですね。

 

そもそも、一つのプレーしか出来ないとこういう戦術は難しい。

テニスでは、戦うのはアナタ一人。

その中で選手交代していく、準備を練習から意識してみてください。

きっと、主力選手もどんどん変わってくると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    試合に振り回されるのか、自ら試合を主導するのか

    テニスの試合って、基本どちらかが試合を動かしている。主導権を握…

  2. テニス 部活

    戦術

    テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に

    今日から4月。新学期、新入生・・・色々と新しいこと、始まる時期…

  3. テニス 準備

    戦術

    リードしている相手だって、「実は苦しい」ことに気付けると、挽回の芽は見えてくる

    テニスの試合、リードして、されての繰り返し。つい、リードされた…

  4. テニス ストローク

    戦術

    本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる

    テニスで、色々な戦術を試してみること。これは、自分で身に付ける…

  5. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合では、「ボールの滞空時間を作り、奪い合うこと」が勝利への鍵になる

    テニスのラリーの中で、意識して欲しいのは時間の奪い合い。ここに…

  6. 戦術

    試合の中で、自分が当たり損なったら・・・?

    試合の中で、ガシャっとなってしまう。ラケットのフレームに当た…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    「後ろ足体重で引き付けるストローク」からの展開力を身に付けよう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ロブを打つときに相手にバレやすい」人は、身体が正面向きになって…
  3. テニス 守備

    リターン

    ダブルスで前衛が気になって、「プレッシャーに負けている・・・」と感じたら試したい…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリー戦では、「つなぎのボール」こそビビらないでラケットを振り切る意識が…
  5. ボレー

    低いボレーを低く狙うよりは、積極的にロブボレーを使おう
PAGE TOP