テニス 言葉

ボレー

ローボレー、ハーフボレーを、返せない本当の理由

目次

テニスの技術の中で、これが苦手という方は多いでしょう。

低い位置でのボレー、それもバウンドするのかしないのか…を判断して、処理する場面。

苦手な人が多いと、つい自分も苦手意識が付きやすいですよね。

でも、大丈夫です。

少しの意識改革で、見違えるように打てるようになるのがボレー。

大事なのは、フットワークのリズムです。

 
 

上手い人のボレーは、どうなってる?

前に歩きながら、打っている

みなさんも、感じませんか?

上手い人のボレーって、バシッ!という感じの中にも柔らかさがある。

動きを止めない、滑らかさがあるんですよね。

ボレー対ストロークのラリーでも、前に動きながら、踏み込みながら打っている。

力んでいない、まるで歩くようにして打っている。

これが、実は一番大事なコツなんです。

止まらない、前へ動きながら

低い位置でのボレーで、一番まずいのは「完全に止まってしまう」こと。

スプリットステップの後に、身体が硬直してしまうと、良いボレーは出来ません。

迷ってしまうんです、低い位置でのボレーの処理に。

必要なのは、前への推進力。

歩きながら、動きながら判断する。

そうすると、ノーバウンドでもハーフバウンドでも正しいボレー、が選択出来るでしょう。

前に動きながら、判断する

ですので、ここが大事です。

相手が打った瞬間にノーバウンド、ハーフボレーを判断するよりも、自分が前に入りながら判断する。

結論を出すのは、ボールがネットの上を通過する直前、くらいで良いと思いますよ。

やってみると、感覚が掴めるはず。

必要なのは、まずやってみる勇気ですね。



ビビっていること、に気付こう

「オレ、ビビってるなー」と

気付けたら、強いです。

ネットに出ていて、その中で自分がどういう状態なのか。

低いボールを打たれる瞬間に、「あ、ビビってるわ」と気付けるかどうか。

これが、実は低いボレーを返す上でまず、大事なことです。

誤魔化しても、ダメ。

強い相手に足下をえぐられる、これにひるまずに前に出ていくこと、足を止めないことが大事なんです。

ネットプレーの壁、ココに有り

試合でも強い相手との試合になると、ストロークが強力ですよね。

前に出ては沈められて、やられて、負けて。

実はココに、ネットプレーの壁があるんです。

それでも、前に出続けるかどうか。

厳しいボールも、前に足を出しながら、歩きながらボレー出来るかどうか。

この意志を強く持った人が、本当の意味でのネットプレイヤーになれるんです。

足を動かしていれば、精神は安定する

止まるから、緊張する、ビビってしまう。

だからこそ、必要なのは前に動き続けること。

足を動かし続けて、その中で決断していく。

サーブ&ボレーも、これが大事です。

ファーストボレー、前に歩きながら打つ、くらいの意識でちょうど良い。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

   

お勧めの練習法

距離感を調整しながら、ボレーボレー

長い距離で始めて、短い距離でもつなげる。

ボレーボレーを、色々な距離でラリーを続けながらやってみましょう。

デッドゾーンくらいから始めて、徐々に近付いていって、最後はネット近くまで来る。

その後は、離れていくようにして、常にラリーは続けていく。

こうすると、動く足は止めないで良いですよね。

足を止めないで、前に動きながらボレーしていくこと、に慣れましょう。

サービスライン上で、ボレー対ストローク

いつもより、ボレー側が少し下がった位置でプレーしてみましょう。

あえて、ハーフボレーも増やすようなイメージです。

ローボレー、ハーフボレーを半々くらいの割合で打っていく。

大事なのは、両方ともに同じ入り方で、前に入りながら打つということ。

歩きながら打って、またその足を戻して構える。

この繰り返しが出来ると、試合ではすごく強いと思いますよ。

強い相手に、足下に打ち込んでもらう

これも、良い練習です。

出来れば、女性の方は男性にストロークを打ってもらい、厳しい足下のボールを処理していくこと、に慣れましょう。

ビビらないこと、前に入ること、が大事です。

実際の試合では、前に入りながら打つだけで、当たり損ないでもドロップボレーになってくれる可能性もありますから。

速いボールに屈しない、イメージを養うことが練習では大事です。



意外と、小さいコツですが難しいこと。

恐怖心が先立ってしまいますから、なかなか出来ないんです。

低い位置でのボレー、恐れずにいきましょうよ。

当たっても足、ですから。

前に入りながら打つこと、の意識でかなり改善されると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. ボレー

    「コンパクトボレー」テニスの試合で必要な連動性について

    ボレーで要求されるものはなんだろう。色々あるよね。コン…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合で、一番最初にやるべきこととは?

    ダブルスの試合で、まず最初にやっておきたいこと。みなさんは、何…

  3. テニス ダブルス
  4. テニス ボレー

    ボレー

    【動画リンク有り(外部)】ボレーのテイクバックをコンパクトに改善するコツ

    今回は、外部のサイトの動画を通じて「コンパクトなボレー」を解説してみた…

  5. ボレー

    自分で誘って決める、前衛のポジションは・・・?

    ダブルスの試合で、リターンを前衛が誘う。昨日のミーティングでも…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    相手のスライスは、全てポーチチャンス!

    ダブルスの試合、皆さんもっと、チャンスに貪欲にならないと。相手…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. ボレー

    テクニカルなアングルボレーも、狙いは常に身体の近くに
  2. テニス 練習

    その他

    「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる
  3. テニス ロブ

    戦術

    あれも大事、これも大事、では大事な試合に勝てない
  4. テニス メンタル

    その他

    横幅が狭いテニスコートでの試合では、「極端にワイドやアングルをケアする戦術」が必…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、鋭いボレーに必要なのは、「後ろ足の膝の曲げとキック」です
PAGE TOP