ロブ

ロブを追いかけながら、結論は早く出す!

最近試合を観ている中で、感じていること。

観ているだけじゃなくて、自分がプレーしていてもそうですね。

ロブへの対応、ここで差が出る部分が大きいなと。

もちろん、落とさないでスマッシュを打てればそれが一番ですが、厳しいロブはそうもいかないですよね。

だからこそ、しっかりこの意識、が大事です。

 
 

結論、出てますか?

焦ってばかりじゃない?

ロブを打たれて、それが抜かれる。

厳しい状態、ネットを背にして走るような場面も、試合ではありますよね。

ここで、必要なことは何でしょう?

技術も大事ですが、その前に「しっかり結論を出す」ということ。

このボールを、どうしたいのか。

厳しい状況ですが、諦めるにはまだ早いですから。

ボールがバウンドする前に

相手のボールが、自分のコートにバウンドする前に。

しっかり、どうするのかを決めましょう。

ただ返すだけ、だと次で決められてしまう。

出来る限りの抵抗をする、その糸口を具体的に見つけること。

ロブを追いかけながら、この意識が大事です。

イメージ出来れば、それが実現出来る。

「あの辺に返して、出来れば相手にはこうなってもらって・・・」と、イメージしてみる。

これが浮かんでくれば、実現出来る。

本当です、これは。

厳しい場面でも、投げやりにならないですし、諦めない。

結論を出す癖が付いてしまうと、テニスの試合では楽ですよ。

キーワードは、「早く、具体的に」です。



何でそこまで、追いかけられるのか?

逆にチャンス!だから

ロブで抜かれて、厳しい場面。

結論を出すのを邪魔する要素は、たくさんありますよね。

諦めた方が楽、走ってもムダなんじゃないかと思えて来る。

でも、試合に強い人はよく分かっています。

こういう場面こそ、チャンスだということを。

相手はもう、決まったと思っている

みなさんも、どうでしょう。

試合で、自分のロブが抜けた瞬間に。

「よし、取った!」と思いますよね。

それが自然です、試合では。

だからこそ、反撃が効くんです。

追いかけて返して来るだけでも、相手はとても嫌、本当に嫌です。

これを経験すると、返すことが快感になって来るんです。

まずは早く結論、打ってみる

やってみると、出来るもの。

だと思いますよ、私は。

細かい技術よりも、ロブを追って返そうとしてみる。

本気でトライしてみれば、「次にはこうすれば、返りそうだな」という工夫の糸口が見えて来るんです。

早く結論を出して動かないと、それは難しいですよ。

ぜひ、まずは自分で実践してみて下さい。

   

これを教えることは、難しい

他人の声で、人は走れない

小学生まで、でしょうね。

コーチや先生の声で、走ることが出来るのは。

私たち大人になると、他人を走らせることは出来ない。

みなさんも、なかなか人の声で自分を走らせるのは出来ないと思います。

ロブを諦めないで追うこと、それに必要なものはただ一つです。

自分の声でしか、自分を走らせることは出来ない

自分の声、が必要です。

テニスの試合で勝ちたいなら、自分の声で自分を走らせる。

ロブで抜かれて厳しいような場面でも、いかに早く結論を出せるのか。

これは、非常に深い問題だと私は思いますよ。

自分の声を上げること、でしかアナタ自身は変われないですから。

何気ない、だけど試合を決定付けるプレー

実際に試合を観ていると、「あ、これはもう決まったな」と思います。

ポイントが、ではなく試合自体が。

ロブで抜かれて追わないペアって、勝てる雰囲気が出ない。

相手も楽ですからね。

あ、走らせれば追ってくれないんだな、となりますから。

結論を出せないんだな、と気付いたらもう後は一方的でしょう。

実際に、こういう感じで相手が一気に強気に出て、決まるのがロブの後のようなポイント、でしょう。



ボールが追えないのは、体力不足、技術不足?

ではなく、決断できていないんです。

どうするのか、結論が出ていないから、足が出ない。

これに気付けば、テニスは変わります。

ロブを追えない、という自分を変えていくということ。

それはつまり、アナタ自身のスタンスを変えるということです。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ロブ

    テニスの試合で「背後のボール」を追いかけて返球するときに、必要なコツ5つ

    あまり意識されていませんが、実はテニスの試合で多い場面。それっ…

  2. ロブ

    リターン1発目にストレートロブ、で分かることは?

    ダブルスの試合の、最初のリターン。デュースサイドで、みなさんな…

  3. テニス フットワーク

    ロブ

    低く速いロブを、クロスに打てば試合で有効

    あるレベルになれば、ロブは通用しなくなる。これは、試合に出てい…

  4. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で、「ロブで逃げる」という発想を卒業しよう

    試合に慣れて来ると、「ロブ」を皆さん意識して使うようになりますね。…

  5. テニス フットワーク

    ロブ

    試合で相手に効くロブは、精度よりも〇〇が大事!

    ロブについて、皆さんどんなイメージですか?ベースラインから、相…

  6. テニス メンタル

    ロブ

    テニススクールでは教えてくれない、スマッシュをロブで返球する為の技術5つ

    試合で使うのに、テニススクールではなかなか教えてくれないこと。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    リターンミスが多い人は、「自分の脇が空き過ぎている」ケースが多いので要チェック!…
  2. サーブ

    シングルスの試合では、自分のサーブが攻略されるスピードも早い
  3. テニス ネット

    テニス知識

    テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニス 書籍

    テニス知識

    テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. テニス メンタル

    ストローク

    深い山なりなスピンボールは、「下がらずにライジングショットで打つ」為に必要なポイ…
PAGE TOP