テニス サイト

テニス知識

セルフジャッジのカウントコール、一番自然なタイミング?

皆さん、出場されている試合はセルフジャッジの試合が多いはず。

その中で、サーバーなら「カウントコール」も大事な仕事ですよね。

でも、そんなときにコールする「タイミング」まで意識出来てますか?

これがしっかり出来ている人は、ちょっと「お!」と個人的になってしまいます。

もちろん、良い意味で・・・です。

 

セルフジャッジのカウントコール、一番自然なタイミングは?

 


 

1.カウントコールは、サーブを打つ直前?

普通、最初に習うときはこうだと思います。

サーブを打つ直前、にカウントをコールする。

もちろん間違いでは無いのですが・・・本当に打つ「直前」にコールしていると、何が起きると思いますか?

もし間違っていると相手が気付いたときには、もうサーブを打ち始めているかも知れない。

サーブを打つ自分自身も、集中している時にコールしたカウントに指摘を喰らうと、ちょっとリズムが崩れますよね。

ですので、私のオススメは「サーブを打つポジションに入る、少し前」にコールすること、です。

カウントをコールした後に、自分で頭を整理することも出来ますしね。

 

2.審判有りの試合を観てみると・・・?

皆さん、ウィンブルドンの試合を観ていると、気付くと思います。

カウントコールは、そのポイントが「終わった直後」にコールされています。

サーブを打つ前はもう選手が集中モードに入っているので、あまり邪魔をしたくない。

ポイントはもう決まっている訳ですから、ポイントが終わった時点でそのカウントでコールする。

セルフジャッジではここまで早くコールする必要は無いと思いますが、あまりサーブを打つ直前、まで引っ張らない方が良い。

お互いにカウントの確認の意味を込めてのコール、ですから、お互いがリラックスした状態の時の方が良いでしょう。

 

3.カウントコールは相手に伝わるように、が基本!

これも、一種のコミュニケーションだと思います。

気持ち良くお互いで試合を進めていく、上での呼吸を合わせていく。

セルフジャッジのコールには、その意味合いも込められていると私は思います。

リターン側の選手も、カウントをコールされたら軽くうなずく、ハイ、と返事をする。

この掛け合いが出来ている試合は、ほとんど揉めることは無いしお互いに気持ち良くジャッジもクリーンになる傾向にあります。

カウントコールのタイミング、受け答えも大事なマナー。

皆さん、ぜひ意識してみて下さい。

 

良い選手は、カウントコールも上手い。

カウントコール一つで、その選手の品格まで漂うのがセルフジャッジです。

相手を思いやる、自分も気持ち良く試合が出来る。

細かい部分ですが、カウントコールのタイミング、見直してみても良いと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス 調子

    テニス知識

    相手が不利なジャッジほど、目を見てしっかり伝えよう

    テニスの試合のセルフジャッジ、みなさんもう一度確認しておきましょう。…

  2. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.3

    3回目の連載は、インターバルトレーニングについて。テニスに必…

  3. テニス知識

    「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

    いつもT-PRESSを読んで頂き、ありがとう御座います。最近、…

  4. テニス

    テニス知識

    夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

    これから涼しくなる季節、「ランニングして体力付けるぞ!」と思っている方…

  5. テニス知識

    痙攣は、慌てなければおさまることも多い

    みなさんも試合の中で、経験あるんじゃないでしょうか?足が痙攣し…

  6. テニス シューズ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    メンタルが強い人は、大事なポイントこそ「どっちでも良い」のスタンス
  2. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?
  3. ダブルス

    動きが少ないペアは、なぜ勝てないのか?
  4. テニス ダブルス

    サーブ

    「アンダーサーブ」を見下していると、大事な試合で相手のアンダーサーブに泣くことに…
  5. テニス ストローク

    ボレー

    安定感のあるテニスのリズムは、「ボレーはゆっくり、ストロークは速く」という速度の…
PAGE TOP