テニス メンタル

メンタル

胸を張れるかどうかが一つの基準になる

「色々とご意見、ヒント、参考になるのですが、結局自分の正しいテニスが、分かりません・・・」

こういったご相談を、何度か頂きました。

非常に難しい問題・・・です。

ですがあえて、考えてみたいと思います。

 

胸を張れるかどうかが一つの基準になる

 


 

1.正しいテニスはこれ、というのがあれば苦労はしない

正解は、ありません。

当たり前ですが、人それぞれ個性に体格、考え方も違います。

絶対的にこれが正しいテニス、というのが数学のように答えとして導き出せる訳では無い。

でも、だからこそ不安になるのが人間。

何を基準に、どう自分で自信を持っていけば良い方向に向かうのか・・・。

そこで私なりに出した結論は、これです。

 

2.今の自分のテニスに、胸を張れるかどうか

今、自分はこういうことにチャレンジしている。

だからテニスはこの練習をするし、試合ではこれを実行する。

という感じに、具体的に胸を張って言えるかどうか。

アナタ自身、どうですか?

周りに胸を張って話せた段階で、私はそれがもう正解なんだと思います。

結果的に遠回りになっても、それで正解。

その道が遠いと分かるでしょうし、次に必要なことも経験の中から見えてくるはずです。

 

3.胸を張れないテニスは、何も残らないテニス

結局、本気の人って少ないんです。

しっかり考えて、自分でコミットしている人。

みんな何となく、周りと同じような感じで練習をこなしいている。

これである程度は上手くなるんですが、強くはならない。

どこか、後ろめたさ、があるときには周りに胸を張れないはず。

まずはその自分に気付く、ことが大事です。

 

胸を張る、という行為は勇気が要る。

自分のテニスに結論が出ている人なんて、少ないですからね・・・。

でも、今自分がやろうとしていることについて本気で考えれば、きっとそのテニスはアナタにとって正しいテニスなはず。

無理やりにでも、ハッタリでも、一度胸を張れる状態、にまで頑張ってみませんか?

 

今回のまとめ

胸を張れる状態にまで、自分のテニスの取り組みを上げていこう!

 

ピックアップ記事

  1. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. メンタル

    行動を興すのに、理由は要らない

    これも、最近私が感じることです。何か行動を興す時に、私たちは…

  2. テニス スマッシュ

    メンタル

    テニスの試合では、ポイントイメージが固まるまでポジションにはつかないこと

    テニスの試合は、もっと自分のペースで進めて良い。試合の進行状況…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    自分でコントロール出来ない要素に言い訳、テニス選手の成長を阻害していく

    言い訳が多いテニス選手は、まず試合で結果を出せない。そういう選…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの守備こそ、激しさが求められる

    テニスの試合で、自分は「守備が得意だ!」と言える方、どれくらいいでしょ…

  5. テニス 準備

    メンタル

    準備する意欲を持たない人は、これから先もエントリー費だけが消えていく

    テニスの試合、メンタル勝負。でも、言ってみれば試合の現場で強い…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    大きな決断をするときに、「周りからどう見られるか?」を判断材料にしてはいけない

    環境を変える、ショットを変える、戦術を変える。成長することとは…

特集記事

  1. メンタル

    「恥ずかしい」という殻を、今こそ破るべき
  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    厳しいボールを飛びついてボレーキャッチ、のときには「ボールの少し下」を触ろう
  3. テニス 部活

    メンタル

    テニスの試合で「すぐに格上選手相手に諦めてしまう・・・」人は、もっと弱点を貪欲に…
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達の為に、「事実を伝えるということ」は残酷だけど、本当は優しい行為です…
  5. テニス サーブ

    フットワーク

    サーブ&ボレー、アプローチ、もっと「早く」に止まって待って良いと思う
PAGE TOP