テニス ストローク

ストローク

片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さないこと

バックハンドストローク、片手で打っている方の安定感、どうでしょうか?

ソフトテニスを経験していた方、についてはグリップチェンジをしっかり行っているかと思いますが、なかなか安定感が無いという方は添える手をチェック。

この意識だけで、スウィングの軌道はかなり安定するはずです。

 

片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さないこと

 


 

1.無意識だと、ラケットワークがグラついてしまう

バックハンドは、逆手の動きになってしまうのでそもそも力が入り辛いし、ラケットのコントロールがし辛い。

テイクバック時点で、ラケットがグラグラしている方・・・は、必ず片手で添えて安定させる。

ラケットを持つ手はしっかりリラックスして軽く握っているくらい、がちょうど良いでしょう。

無意識だと、準備出来ているようで、出来ていない。

振り遅れてしまう原因にもなってしまいます。

右利きの方であれば、しっかり左手を添えてテイクバック、ボールを引き付ける意識が大事です。

 

2.ラケットを前に振り出していく段階で、添えた手を離す

ラケットを前に振り出していく、動きの中でいつ添えた手を離すか。

オススメは、ギリギリまで離さないでしっかり添えておくこと。

どうしても早くラケットを動かしたい、打ちにいきたいと考えてしまうと、片手でブーンと振ってしまいがちですよね。

片手のバックハンドは、実はラケットの振り幅は小さい。

フェデラー選手やガスケ選手のようにダイナミックなバックハンド、も実は余韻でラケットのフォロースルーが大きくなっているだけ、なんです。

基本はしっかり横向きで小さいラケットの振り幅、が小さくなるように調整してみて下さい。

その為には、添えた手に意識を置く、のが大事な要素です。

 

3.片手のストロークショットでも、主役はラケットを握らない手

私はいつも、片手バックハンドを打つときには意識は左手。

ラケットを持つ右手は、ほとんど力を入れずに無意識でラケットに添えているだけ、全てが左手手動で動いていく。

この意識だと、リラックスできますしラケットを支えている左手がスロート部分にあるので、ラケットも動かしやすい。

ぜひ、片手のストロークを打つときには意識してみて下さい。

フォアハンドでも、同じです。

ラケットを動かすのは、握っていない手で・・・。

 

片手バックハンドは、早く手を離してしまう人が多過ぎる気がします。

だからこそ、しっかり添えてギリギリまで離さない意識が大事。

振り出す前、まで添えておくこと。

これだけで、スウィング軌道が安定して、キレ味もアップすると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス フットワーク
  2. テニス ボレー

    ストローク

    「トップスピンを掛けたい!!」打点とスイングスピードの調整が、テニスでは必要!

    「ストロークの回転量を増やしたい!」そう思ってる人多いよね。…

  3. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない

    普段はストロークは強いのに、いきなり相手がネットに出ると・・・。…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    ネットプレイヤーの相手の正面を突けば、浮き球を引き出せる

    特に、これはダブルスの試合で使えるテクニック。無理に、空いてい…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミング」を合わせてみよ…

    「早く準備すること」を第一に考えていても、リズムが取れなくて良いストロ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールのバックハンドでのアプローチは、「小さく上に振り上げる」スピン回転を磨こう!

    両手バックハンドストロークを得意にしている選手でも、浅いボールは苦手だ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「チャンスだ!ボレーで決めれる!」ときにこそ、パワーではなく強気にコースで勝負し…
  2. その他

    刺激に勝る、妙薬は無し
  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    両手バックハンドストロークを安定させるのに、効果的な「変則ショートラリー」練習と…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会でシード選手に勝ちたければ、「私生活から誰かを特別扱い」する癖を止め…
  5. サーブ

    「ビビった時のサーブってどうなってる」ポイントさえ押さえればテニスの試合は怖くな…
PAGE TOP