テニス サーブ

フットワーク

どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる

テニスが上手い人、対戦相手って「いつもでもどこでも、好きな場所に打てる」ように感じること、ありませんか?

凄く上手い人って、何を考えながらテニスしているんだろう・・・と、私も本気で考えたことがあります。

ですが、話を聞いてみると意外と「セオリー通り」にしか打っていない、と彼らは答えてくれる。

そう、決して無理している訳じゃない、んですよね。

 

どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる

 


 

■テニスは自分のポジションによって、打てるコースが変わってくる

テニスというスポーツはネットを挟んで打ち合うスポーツ。

まずはこの障害物を超えて、相手コートにボールをバウンドさせないといけない。

そう考えると、実は自分が今いるポジションから、打てるボールは限られてくるのです。

例えばセンター、からはワイドに打ち辛い。

なぜかと言えばワイド、つまりサイドライン添いにバウンドさせようと思ったらネットの中心に近いところを通さないといけませんよね。

サイドライン近くにバウンドさせることは出来ても、そのまま外方向に逃げていくショット、はセンターからは打ち辛いのがテニス、です。

 

■相手をセンターに寄せれば、打てるコースは限られてくる

ダブルスでもシングルスでも、まずは相手を「センター」に寄せておく。

そうすれば、打たれるコースは限られてくるのがテニス、です。

特にサーブをしっかりセンターに入れると、相手のリターンのコース=ネットの上のどこを通すのか・・・は、限られてくるから前衛が動きやすい。

テニスって、意外と「相手をコート端に動かす」と、同時に守る範囲も広くなる。

相手を振り回しているようで・・・最後は自分が振り回されて終わる、みたいなポイント、多いですよね。

 

■相手を「振り回している」雰囲気が、一番怖い

シングルスの試合でもダブルスの試合でも、相手を「走らせている」ことに満足してはいないか?

確かにコートの端から端、に動かすことは攻撃の基本。

ですが、同時に相手がコートの端、にいるときは反撃の危険性が高まっているということも準備しておく。

なぜならコートの端からは、ネットの上を通すという意味では通せる範囲は広くなっている、ポール回し、なんて技術もありますしね。

アナタ自身が攻撃して相手を振り回していても・・・油断は禁物です。

 

文章だけですと、伝わりにくい部分が多々ありましてすみません。

皆さんからのご要望もあり、出来るだけこういった内容は動画でお伝えできればと思ってまして、今準備しています。

テニスが上手い人も、実は自分のポジションに応じて苦渋の選択をしているとき、多いですからね。

そう考えると・・・まずはそこから潰してみる、のが有効な作戦ですね。

自分なりに考えて、試合の中で実践してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. フットワーク

    コートをリカバリー出来るフットワーク、秘密は膝とつま先の向きに有り

    素早くコートを動いて、しっかり止まって打つこと。これが、なかな…

  2. フットワーク

    「ギリギリボールを正確に」返球するために、テニスの試合で身に付けるフットワークとは?

    テニスラケットがどんどん発達している。でもやっぱりテニスはアナ…

  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの練習中、「足を動かして!」と言われても、ただバタバタ動かすだけだと疲れるだけです

    練習中、試合中、「足を動かして!」という声をよく聞きます。これ…

  4. フットワーク

    相手に背中を向けるのは、本当に危ない時だけ

    試合の中で、ラリーが続いているのに相手に背中を向ける。これは、…

  5. テニス 準備

    フットワーク

    フットワークが正確で守備が上手い人は、実は「大股」で合わせるのが上手い人

    フットワークは細かく!小さい歩幅で!私もよく、この言葉を聞いてまし…

  6. テニス 走力

    フットワーク

    足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必要

    フットワークが良い人は、「足が速い人?」。もちろん、それも大事…

特集記事

  1. テニス 環境

    戦術

    「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です
  2. テニス 不安

    戦術

    アナタ自身が楽しいと思えること、にテニスも未来がある
  3. テニス テイクバック

    ストローク

    「スウィングスピードを上げたいでしょ?」だったらテニスの試合で使えるように考えて…
  4. テニス ロブ

    ストローク

    シングルスの試合で、「サイドスライス回転が効いたドロップショット」は使える!
  5. テニス ストローク

    リターン

    速いサーブを、しっかりリターンするコツ5つ
PAGE TOP