テニス ボレー

ストローク

「スライスのアプローチショットで、ネットに出る」のが、有効な理由とは?

スライスでのアプローチショット、皆さんの周りには使って来る相手、いますか?

なかなか学生の方の試合ですと少ないでしょうが、大人の試合、ベテランの試合はこのスライスの使い手がうじゃうじゃいる。

最近でこそ、アプローチからのネットプレーは減っているように思いますが、しっかり混ぜていけば効果的な作戦です。

なぜなら、スライス回転でのアプローチならではの効果、があるからです。

 

「スライスのアプローチショットで、ネットに出る」のが、有効な理由とは?

 


 

■スライスの「圧迫感」に耐えられない選手は、実は多い

スライス回転のストローク、ボレー、何が嫌か・・・。

私は、ジワジワ深く入って来る、その時間と間が嫌です。

相手はその間にネットに出て来るし、自分は「どうしよう、どうしよう・・・」と焦ってしまう。

結果的に無難なロブ、みたいな選択しか出来なくて待ってましたとばかりに相手に打たれる。

そんな経験、皆さんも無いですか?

 

■速いストロークに慣れた相手には、良いチェンジオブペースになる

しっかり速いボール、スピン系のショットが打てるなら、なおさらチャレンジして欲しい。

スライス回転で時間を作りながら前に出る、というポイントを挟むだけで、シングルスもダブルスも相手はすごく戦い辛い。

どんなに速く、深く、重いストロークも、相手は慣れて来るのです。

試合慣れした相手なら、そこからの反撃もお手の物。

スライスでゆっくりしたアプローチ、プレーで混ぜるだけでかなり勝率は上がると思います。

 

■ゆっくりした速度のボールを追いかけながら、相手を揺さぶろう!

スライスのアプローチで効果的なのは、ボールが遅いので自分もしっかりポジションを取れるということ。

更に、フェイントを入れたりして相手を揺さぶれる。

相手はボールを見ながら相手も視界に入って来ますから、かなりのプレッシャーになりますよね。

パッシングショットを無理してくれたり、やきもきしながら自滅してくれる可能性大。

そんな無限の可能性を、スライスでのアプローチショットは備えているのです。

 

「難しそう・・・」と思った方、そんなことはありません。

しっかり横向きから前足体重、そのまま上からしっかりスライスでストロークを打って、前に行くだけ。

相手のボールが浅くなったときは、狙い目ですね。

結果的に浅くなったり、浮いたりしても気にしない!

大事なのは、アナタがプレッシャーをかけて前、に出ることです。

グッとテニスの試合が、アクセントの付いたものになるはずです。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃的なカウンターショット、斜め前に入りながら打って相手を追い込もう!

    ストロークで相手を攻撃していくとき。みなさん、どんな場面を想定…

  2. ストローク

    どうすれば、格上相手に戦えるのか?

    秋は、テニスの大会のシーズン。みなさんの中にも、勝ちたい試合…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い

    今年も全豪オープンの試合、シングルスの試合を観ていると、パッシングショ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?

    ストロークで腰が引けてしまう人、多くない?そういう俺も腰が引け…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩を支点にしたスライスを覚えよう!

    スライス系のショットを打つ時、肘ってどうなってる?スライスって…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「丁寧なスライスからのアプローチを覚える」と、ネットプレーへのつなぎがグッと楽に

    スライスでのアプローチショット、ベースラインから打っていく選手は減って…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「何が何でも、この試合に勝ちたい」と口にして、実践出来ている人は少ない
  2. 練習メニュー

    上級男子ダブルス、に必須の練習とは?
  3. テニス 戦術

    ボレー

    「ボレーがちょっと簡単に思える方法」回転量を意識するとテニスの試合も楽になる
  4. テニス 練習

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリー練習、「実戦の試合を想定して」大事な要素とは?
  5. テニス メンタル

    その他

    久しぶりにテニスをすると、なぜ調子が良いのか?
PAGE TOP