テニス 目

その他

相手の速いショットを返球出来ない人は、「速いボールを見るコツ」を意識してみよう!

テニスもレベルが上がってくると、当然相手のボールも早くなる。

速いボールは、どうしても返球し辛いし、下がって対応・・・になると、守備範囲も逆に狭くなる。

こんな悪循環になっている人は、もう一度、ボールを見るコツ、を確認しましょう。

テニス独特のコツ、が私はあると思うんです。

 

相手の速いショットを返球出来ない人は、「速いボールを見るコツ」を意識してみよう!

 


 

■「よくボールを見る」は、テニスで必要?

よくボールを見る、というのはとても大事なこと。

ただし、テニスではちょっと条件が追加されます。

それは、自分の身体を動かしながらボールをよく見る、のが大事ということ。

初心者の方や、速いボールになると「見る事に必死」になってしまって、身体が止まってしまう傾向にある。

だから速いボール、に結果的に反応出来なくなってしまうのです。

 

■速いボールに「防御的な動体視力」で対応していないか

速いボールって、やっぱり怖い。

これは、「当たったら怪我するぞ!」という防御反応が、身体の中で自然に働いているから。

このネジを外して、テニスでは向かっていく動きをしないと話にならない。

技術的なこと、よりもまずは自分の身体をしっかりコントロールして、ボールに向かっていく動き、速い構えを意識しないと対抗できないのです。

ボールを見るコツ、は「ネジを外す」と覚えておいて損は無いです。

 

■速いボールを見るコツ、を意識した後は・・・?

後はしっかり、コンパクトなフォームですね。

テイクバックを小さく、フォロースルーも小さく。

小さい振り幅でしっかり合わせてく、動きを入れて返球出来るようにしましょう。

身体を動かし、ボールにコンパクトなフォームで向かっていく。

この基本が出来れば、速いボールも怖くない。

怖いのは、アナタの恐怖心が取れないこと、です。

 

ボールを見るコツ、これは意識次第で誰でも実践出来る。

実践出来るなら、やるかやらないかです。

テニスボールはアナタが怖がっている限り、味方にはなってくれません。

「見方」を変えれば、自然にボールは味方になってくれる。

結果的に試合にも強くなるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. その他

    「サッカーの方がきつかったよ」テニスの試合では実力差が僅差で初めて、持久力が問われる

    プレーの調子が上がってきて、試合で結果を残せるようになってきた時、怪我…

  2. テニス チャンス

    その他

    全国大会を観て感じたので、改めて・・・「高校テニス界は、チャンスだらけ!」

    昨日から開幕した、全国選抜高校テニス大会。今年は5年ぶりに私も…

  3. テニス セルフジャッジ

    その他

    セルフジャッジの試合では、「相手に聞こえる声でコールする」のが基本ルールです

    セルフジャッジで揉めるケース、色々ありますよね。ジャッジで入っ…

  4. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に出場するとき、「会場に着いたら、まずやるべきこと」を5つ挙げてみた

    テニスの試合に出場するときに、会場に到着したらまず何を行いますか?…

  5. テニス 準備

    その他

    部活や限られた環境でテニスが強くなる人は、「仲間に頼ることが出来る」人です

    私も少なからず、限られた環境の中で成長出来る人、をたくさん観て来ました…

  6. テニス 序盤

    その他

    テニスでも何でも、柱があっての横展開じゃないと

    自分のテニスの方向性について、上達について。みなさんにも、ぜひ…

特集記事

  1. テニス 守備

    ストローク

    テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準…
  2. ボレー

    「試合が強い選手のボレーボレー」練習は、ココが違う!4つのポイント
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「相手のドロップボレーを見切る裏技」を公開します
  4. テニス チャンス

    戦術

    「準備」の大切さを説くかと言えば、単純に誰でも出来ることだから
  5. ボレー

    至近距離でのボレー戦になったら、どんどん上を使おう
PAGE TOP