フットワーク

「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付けよう

人間って動物はすごい。

器用に色んな動きが出来てしまうでしょ?

複雑な動きも出来るからテニスというスポーツも成り立つんだよ。

 

「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付けよう

 


 

だってラケットっていう道具を持って、時速100キロ以上、場合によっては200キロオーバーのボールを相手側に打ち返す。

どういう風に身体を使えばそういうことが出来るのか、理解して臨んでいきたい。

でもその複雑で器用な動きは多数ある筋肉や関節を使い分けているから可能なんだけど、逆にその複雑な動作が出来るこの身体は、言い方変えると複雑過ぎて分からなくなることがある。

そもそも関節なんてたくさんあるから、普段基本的には無意識にその関節達を使い分けているんでしょ?

緊張のあまり無意識モードが解除されて、自分の意思で自分の身体の各関節を動かそうとする場面になると分からなくなったりする。

その中でもラケットを持っている腕の動きってかなり重要。

腕と言っても、関節は腕の付け根の「肩」、それから中間部分に「肘」、それから「手首」と大きく3箇所に存在する。

まず付け根の肩を使ったストロークやサーブのスィングはどういう特徴があるのかと言うと、肩からラケットヘッドまでの距離が長くなる分遠心力が効いてパワーが出る。

じゃあ肘はどうかと言うと、遠心力は当然減るんだけど、その分コンパクトで小回りのきいたスィングとなるから、スィングスピードは上がりやすい

そして更に末端の方に移った手首で振るとどうなるか。

もう一瞬でラケットを振れるから、素早いなんてもんじゃない。

でも当然パワーは期待できない。

それどころか手首だけのスィングは痛める人が多いでしょ?

素早いけどもろいんだよね。

となると、遠心力から得られるパワーは「肩」の関節で動かすのが一番大きく、続いて「肘」、そして「手首」の順番となる。

スィングスピードは逆に「手首」の動きが機敏で速く、続いて「肘」、「肩」の順番となる訳だ。

 



 

となると、サーブやストロークなんかはどういう関節の使い分けが必要となるのだろうか

まずはゆったりとしているがパワーを作り出せる肩を支点にした動きから始まり、そこからスィングスピードが上がってきたら肘を支点にしたスィングに切り替え、打点付近で一気に最高速度のスィングスピードに上げるために、手首で「仕上げ」程度にビュンって振り抜くのが好ましいね。

肩→肘→手首と支点が上手く移行出来ればパワーがあって尚かつ、スィングも鋭いショットが実現できるんだよ。

ただ最初の肩を支点にした動きは、身体の捻りの反動から始めたいもんだ。

身体の捻りから肩を支点にした運動を始めるというのはそのショットもかなり重要なんだよ。

その代わり肩から支点が肘に移ったらもう余計な身体の捻り戻しは行わないようにすること

その代わり肘を支点にした動きからは軸足の床反力からパワーがもらえるので、スィングの後半の支点「肘」と「手首」は軸足からもらったパワーで振り切ろう。

でも結局こういう動きもきっちり無意識な状態で出来ないと試合では使えないので、何度も反復練習を行うこと。

関節がたくさんある素晴らしい人間の身体、ちゃんと有効に使いましょう!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    「いつも通りのショット」を打つ為に、必要なフットワークのポイント8つ

    試合で大事なのに、つい練習で見落としがちなモノ。それは、フット…

  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    ボール2個で簡単に出来る、超絶使えるフットワークトレーニング

    試合前でも、普段の練習でも、簡単に出来るフットワークメニュー。…

  3. テニス メンタル
  4. フットワーク

    他人の真似が出来る人は、100人に1人

    「上手くなりたいなら、盗むこと」これが大事です、テニスでも。…

  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白です

    テニスのフットワーク、の特徴って何でしょう。他スポーツとの違い…

  6. テニス 打点

    フットワーク

    攻撃的なボレー、あのフットワークが肝

    ボレーが弱い!と、お悩みのみなさん。なぜ、アナタのボレーが試合…

特集記事

  1. テニス 確率

    メンタル

    「メンタルが強くなりたい?」だったら、スリルを楽しめるようになろう
  2. テニス スライス

    ストローク

    ストロークのオープンスタンスとクローズドスタンス、打点の違いを理解出来てる?
  3. テニス 準備

    その他

    「自分の球出しって、もしかしてみんな打ち辛い・・・?」と感じた方は、試して欲しい…
  4. テニス メンタル

    サーブ

    試合で効果的なボディへのサーブは、「自分のサーブの曲がり具合」を見てコースを逆算…
  5. ストローク

    高い打点のストロークをパワーアップしたければ、「しっかり肘を高い位置にテイクバッ…
PAGE TOP