テニス コントロール

ストローク

相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るようにしていきましょう

ストロークラリーはただ繋げるだけ・・・という方も、試合に出れば相手を攻撃していきたいですよね。

それでも先に相手から攻撃されると、どうしても気持ちが引いてしまうと押されてしまって、結果浅くなりチャンスボールに・・・みたいな感じになってはいませんか?

押されやすい人は、メンタル的な弱さもありますが、「予測」が足りないケースがほとんど。

経験者でなくとも「予測」は、少しの意識改革で実践できます!

 

相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るようにしていきましょう

 


 

■「フォアかバックか」どちらに来るか予測してみる

予測する・・・となると、「高確率で当てないと!」と思う人がほとんど。

これだとなかなか、実践が出来ず経験も積めない。

経験が積めないと、ますます予測が出来ないという悪循環にはまっていく。

コツとしては、「しっかり打ってくるのか、振り遅れているのか?」だけでも、相手を観察してみる。

振り遅れていときには、ストレートから逆クロス方向への打球になるケースが多いことに気付くはずです。

 

■逆クロス方向のショットは、多少打点が後ろでもOK

アナタ自身が「振り遅れてしまう」ことも、試合の中ではあると思います。

大事なのは、「遅れている」という意識ではなく、「引き付けている」という意識を持つこと。

逆クロス系のショットは、むしろ打点が少し後ろ目くらいでも、充分にコントロールが出来ます。

これも相手のコースを予測して、自分の間に呼び込むことが出来ていれば大丈夫。

きっと、「押されている」という感覚にはならないはず。

 

■予測するから、「自分から前に打ちにいける」

予測が出来るようになると、当たったときにはしっかり「攻撃」していきましょう。

しっかり予測出来ているのに、いつもと同じようなショットになってしまっては意味が無い。

かといって、「よし!予想通りだ!」と力が入ってもダメ。

あくまで全て、冷静に選択していくことが大事です。

自分から前に打ちにいくことが出来れば、相手も「読まれているな・・・」と感じることでプレッシャーになる。

メリハリのあるプレーで、相手を押し込んでいきましょう。

 

予測って、「外れること」も大事です。

外れる経験があるからこそ、「なぜだろう?」と考えてまた観察するようになります。

相手が得意なショットを試合の後半まで隠しているケースも多い。

強い選手なんかは、相手に自分を悟られ無いように試合を進めていくのが上手い。

ぜひこの機会に、テニスにおける「予測」の部分を意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. ストローク

    フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?

    どんなに戦術、ポジショニング、予測を鍛えても、これを怠ってはいけない。…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    「楽で便利なスライスショット」は学生のテニスの試合でも必要なテクニックです

    最近スライスショットをよく使うようになった。理由は簡単。…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に1.0秒間、顔を残し…

    ストロークのフォームが安定しない、軌道もばらけてしまってミスが多い・・…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「フォアハンドの速いストロークで攻撃していく」スタイルが危ない、その理由とは?

    高校生の皆さん、大学生の皆さんの中には、「シングルスで結果を出したい!…

  5. テニス サーブ

    ストローク

    「テニスにおける隙の無い並行陣を崩す」為のストローク術とは?

    ネットプレーが得意な選手の並行陣、とても安定感がありますよね。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンのストロークが苦手な人は、打ち終わりの肘の位置が低い人が多い

    回転系のストローク、しっかりスピンをかけて相手を追い込みたい。…

特集記事

  1. テニス 目

    リターン

    「睨みを利かせる」ことで、ポーチ予防になる!
  2. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう
  3. テニス ガット

    テニス知識

    モノ、マルチ?ポリ、ナイロン?ガットの種類の基本を覚えましょう
  4. 戦術

    強くなるのに、特別感は要らない
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルス弱者としての仕事を全うせよ!」テニスの試合で勝ちたければ、割り切ろう
PAGE TOP